• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

難病セルフヘルプグループの運営が安定するネットワークとは?

研究課題

研究課題/領域番号 22K01983
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関熊本県立大学

研究代表者

松本 千晴  熊本県立大学, 総合管理学部, 准教授 (30452874)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
キーワード難病 / セルフヘルプグループ / 患者会 / 運営 / セルフヘルプ・グループ / ネットワーク
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、難病セルフヘルプグループの運営が安定するネットワークのあり方を明らかにすることである。本研究の目的を達成するために、以下3つ目標をあげ研究を実施する。
目標1:先行文献のレビューにより、SHGの運営上における 阻害要因と促進要因を抽出する。
目標2:熊本県内の難病SHGを対象とした運営における阻害要因と促進要因を明らかにする。
目標3:目標1と目標2の結果を元に、熊本県内における難病SHGの運営が安定するネットワークのあり方を検討する。

研究実績の概要

本研究の目的は、難病セルフヘルプグループ(以下、SHGと記す)の運営が安定するネットワークのあり方を明らかにすることである。2023年度は、A県内の難病SHGの代表者に個別インタビューを行い、SHG運営上の促進要因と阻害要因を明らかにした。インタビューの結果、運営における促進要因としては、【新規メンバーの獲得】【ボランティアの協力】【自治体からの開催場所の提供】【行政や専門職からの支援】【難病関連機関による協力】があげられた。阻害要因としては、【メンバーの活動への非協力的な反応】【運営に関わる担い手・マンパワー不足】【地域の交通網の不便さ】があげられた。これらは、先行文献レビューによる促進要因・阻害要因とほぼ同様の結果であった。インタビューを通して、メンバーの協力はあるものの、代表者(リーダー)に負担が集中し、代表者の運営に対する意欲や考えが、そのSHGの運営のあり方を左右している印象を受けた。よって、代表者が運営に限界を感じた場合、SHGの存続自体が危うくなる可能性が推察された。
また、SHGメンバーの高齢化が進む中、交通網の不便さにより会場までの移動手段がないために、対面での交流会等への参加者が減少している現状にあった。今後は、対面ではない交流の方法も検討していく必要があると考えられた。
次年度も難病SHG代表者へのインタビューを継続して実施し、難病SHGの運営における促進要因、阻害要因についてより豊かなデータを収集したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究者1名で他の科研費研究と同時に実施する必要があったため、予定どおりに進めることができなかった。

今後の研究の推進方策

2024年度は、2023年度に十分に実施できなかった難病SHG代表者等を対象としたインタビューと、上記対象者によるグループインタビューおよびディスカッションを実施する。
また、実施の際は、難病相談支援センター等の協力を得ながら、対象者の受け入れやインタビュー等がスムーズに進むように努める。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi