研究課題/領域番号 |
22K01997
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
安田 美予子 関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (40340913)
|
研究分担者 |
池埜 聡 関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (10319816)
橋本 直子 関西学院大学, 人間福祉学部, 准教授 (40585345)
市瀬 晶子 関西学院大学, 人間福祉学部, 准教授 (50632361)
馬場 幸子 関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (60646818)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 質的研究 / 理論 / インタビュー / サンプルサイズ / リフレキシビティ / 質的研究方法 / ソーシャルワーク / インタビュー法 / 社会福祉 / 雑誌論文 / 博士論文 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、質的研究による社会福祉学の研究の到達点と問題点、及び、社会福祉学における質的研究の特徴や役割や意義を、社会福祉系学会誌に掲載された質的研究論文、そして社会福祉系大学院で学位授与された博士論文を対象とした調査・研究をもとに明らかにすることである。さらに、これら論文の研究を通じて、その用いられ方の傾向や適切さ、研究の質(クオリティ)が十分省みられてこなかった社会福祉学における質的研究の実践を批判的に振り返り、社会福祉学で質的研究法による優れた研究を生むための研究、大学院教育、社会福祉系学会が解決するべき課題と課題克服に向けた方法を提言することも目指している。
|
研究実績の概要 |
2022年度末に定めた、①質的研究における理論の用いられ方、②ソーシャルワーク研究におけるインタビュー法の用いられ方、③サンプルサイズの考え方、④研究者の影響やそのマネッジの仕方に関し、研究分担者が各々文献研究を継続した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究代表者の体調不良および研究分担者らの学内業務の多忙等により、研究会議の開催を見送ったため、具体的な成果物(論文)の作成には至らなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、先に上げた4つの研究課題である①質的研究における理論の用いられ方、②ソーシャルワーク研究におけるインタビュー法の用いられ方、③サンプルサイズの考え方、④研究者の影響やそのマネッジの仕方に関して、各自が担当する課題に取り組む。夏季休暇中に、質的研究の専門家を招集し、研修会を実施する。そのため、春学期には定期的に研究会議を開催し、それぞれの進捗確認と、研修会準備を行う。秋学期には研究の成果を論文として公表するよう努める。
|