研究課題/領域番号 |
22K02051
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 佛教大学 |
研究代表者 |
山本 耕平 佛教大学, 社会福祉学部, 教授 (40368171)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | ひきこもり / ライフストーリー / 長期化 / オルタナティブ自立 / 支援ー被支援の克服 |
研究開始時の研究の概要 |
長期のひきこもりの後にオルタナティブな自立を可能にした当事者とその家族のライフストーリーを聞き取り,ライフストーリーから自立を可能にした諸要因を複線経路・等至性モデル(TEM法)を用い分析し、包括的支援を提起する。 本研究では,オルタナティブな自立を社会的自立と捉える。その自立を可能にした社会的助力や社会的方向づけに焦点をあて,ピアスタッフとなった過程を分析する。そのなかで,長期にひきこもる当事者のオルタナティブな自立を可能にする支援を展開する上で必要となるアセスメント・介入・実践評価を明確にする。とともに,それを可能とする制度や法の課題を提起する。
|
研究実績の概要 |
ひきこもり当事者が、そのリカバリー過程で出会う当事者ならびに当事者集団との出会いを等至点とし、両極化した等至点を、その対極におく時、研究対象とした20事例が、どのような分岐点を持ち、その分岐点で当事者集団との出会いを促す力(社会的ガイド:SG)と、当事者との出会いを阻害する力(SD)がどのように働いているかを分析することを目的とし研究を進める為に、本年度は、ひきこもり経験があり、かつピアスタッフとしてのリカバリー過程にある3人をシンポジウムに招き、研究代表者ならびにひきこもりのプロスタッフである指定発言者と3人のシンポジストの対話を行い、それを分析した。 この対話分析は、ひきこもりリカバリー過程を歩む当事者のライフストーリーをシンポジウムでの語りからM-GTAを用いた分析を行った。このM-GTA分析は、TEM分析におき「ひきこもりと向き合いつつ意味ある人生を見出す実践との出会いと育ち」を分析する際に必要となる「社会的ガイド:SG」と「阻害する力(SD)」を求める際に、より客観性を持たすことを目的として行ったものである。 シンポジストして参加した3人を分析対象とし、その語りを「ひきこもりと向き合いつつ意味ある人生を見出す実践との出会いと育ち」を分析テーマとして分析を進めた結果、13の概念を抽出し、それを4つのカテゴリーに分けた。4つのカテゴリーは、「ストレスを感じる支援者の姿」とその対となる「助けを求めることができる支援者との相互支援関係」、さらに「あいまいな支援ー被支援関係での揺らぎ」とその対となる「ピアスタッフとしての専門性獲得と歓び」である。 本年度の調査のなかで明らかになったひきこもり当事者がピアスタッフとしてのリカバリーを果たすうえで重要と考える4つのカテゴリーに分類した語りを重要な分析視点として研究を進めることができると考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究代表者の事情により今年度は調査の時間を充分に確保することができず、予定していた調査を実施することができなかったため
|
今後の研究の推進方策 |
①現在までに行っているインタビューデータを分析し、ひきこもり当事者にリカバリー過程における「社会的ガイド:SG」と「阻害する力(SD)」さらに、等至点(Equifinality Point: EFP)、分岐点(Bifurcation Point: BFP)、必須通過点(Obligatory Passage Point: OPP)を求める。 ②7月にそれぞれ数名づつのひきこもり当事者、支援者を対象としたFocus Group Interview, FGI)を実施し、その場の相乗効果で、1対1では引き出しがたい支援に対する思いを引き出す。 これらのことから、ひきこもり当事者を対象とした支援アセスメント項目を検討する。
|