研究課題/領域番号 |
22K02060
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
井筒 節 東京大学, 教養学部, 特任准教授 (00392449)
|
研究分担者 |
堤 敦朗 金沢大学, 融合科学系, 教授 (20536726)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 障害者の権利 / 国連 / 人権 / 尺度開発 / 精神保健 / 障害 / 開発途上国 |
研究開始時の研究の概要 |
2006年に国連障害者権利条約が採択され、2015年の持続可能な開発目標(SDGs)にも含まれたことで、障害者の権利保護・促進は、世界の優先事項となった。しかし、身体・知覚障害をめぐる包摂が進む一方、精神・知的障害は、政策・実施の両面で取り残されがちである。また、開発途上国における精神・知的障害のある人々の現状をめぐる研究は少ない。よって、本研究では、開発途上国における精神・知的障害をめぐる施策・研究上のギャップの解消に向けて、①世界の精神・知的障害当事者活動の動向を明らかにし、②開発途上国で暮らす精神・知的障害のある人の生活・人権をめぐる現状とニーズを量的研究を通して明らかにする。
|
研究実績の概要 |
世界の精神障害・知的障害のある人々をめぐる現状を明らかにするために、先行研究を検討したほか、国連機関や、開発途上国の現場、国内の当事者団体等と連携し、情報収集と当事者との協力体制の強化をはかった。 特に、8月にスイスで開催された国連障害者権利委員会には、精神障害当事者団体等と共に参加し、各国の当事者団体等と多くの会合を持ち、情報収集・共有を行った。また、10月にインドネシアで開催された国連アジア太平洋経済社会委員会の障害をめぐるハイレベルイベントにも参加し、情報収集・共有を行った。また、現場レベルの状況を把握するために、タイやバングラデシュを訪れ、現地の国連機関や政府組織、研究所、非政府組織から情報収集を行うと共に、パートナーシップを強化した。中でも、国際社会及び各国においても、障害のある女性をめぐる状況は大変厳しく、国連や当事者団体と共に立ち上げた「障害のある女性リーダー国際フォーラム」を通して、女性やマイノリティの声を反映するようにしてきた。 これらの結果は、論文や出版物の一部として発表したほか、国連の会合等でも共有した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
国際機関や各国からの好事例や教訓の収集と発表については、おおむね予定通りに順調に進展している。 新型コロナウイルス感染症をめぐる世界情勢の変化に伴い、渡航予定や現地調査が一部延期となった。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、学術的文献と国連における動向、国際社会における好事例・教訓を収集、検討する。 更に、オンラインと対面を組み合わせながら、主に開発途上国で暮らす障害当事者とのパートナーシップを強化し、調査に向けた準備を行う。 また、国連機関等と連携し、これらのアウトカムを、平和と安全・持続可能な開発、人権、人道の各分野における多様性と包摂をめぐる国際の意思決定に実装していくために、障害当事者と共に発信に努める。
|