• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高齢化中山間地域における生活行動の実相に基づく生活インフラ持続可能性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22K02086
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関広島工業大学

研究代表者

今川 朱美  広島工業大学, 工学部, 准教授 (10399751)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード生活行動 / 移動ニーズ / 地域の持続可能性 / 小さな拠点 / 高齢者 / 生活インフラ / 次世代モビリティ / 高齢化 / 地区拠点づくり / 中山間地域
研究開始時の研究の概要

本研究は、中山間地域の生活を支えるインフラの持続可能性を、主として土木計画学、建築計画学の視点から捉えていくものであり、複眼的な学術領域から超高齢社会のあり方を捉える調査研究である。対象地域の高齢者にGPSロガーを装着しながら行動してもらい、シームレスにデータ収集を行う。収集データより、行動パターンの分析を行い、移動ニーズから生活インフラの利用頻度や利用施設が明らかになり、生活インフラの拠点集約が検討可能となる。地域内拠点、サブ拠点、集落拠点と段階的整備を検討し、それらをつなぐ域内交通ネットワークの再構築を目指す。

研究実績の概要

本研究は、中山間地域の生活を支えるインフラの持続可能性を、主として土木計画学、建築計画学の視点から捉えていくものであり、複眼的な学術領域から超高齢社会のあり方を捉える調査研究である。対象地域の高齢者にGPSロガーを装着しながら行動してもらい、シームレスにデータ収集を行う。収集データより、行動パターンの分析を行い、移動ニーズから生活インフラの利用頻度や利用施設が明らかになり、生活インフラの拠点集約が検討可能となる。地域内拠点、サブ拠点、集落拠点と段階的整備を検討し、それらをつなぐ域内交通ネットワークの再構築を目指す。
本年度は、海田町内の旧街道(山陽道)沿いの6集落を対象とし、調査分析を行った。旧街道は道路が狭くうねりがあるため、対面通行が困難であるにもかかわらず、抜け道利用されているため集落外の車による渋滞が多発している。そのため集落在住の高齢者は徒歩による移動を強いられ、他の地域とは異なる生活形態を見せることが分かった。また、旧街道沿いにあった庁舎が移転となったことから、住民の目的地が異なり移動ルートが変化した状況とリアルタイムで記録に残すことができた。また、移動ニーズと移動軌跡から、交通安全上問題のある箇所も浮き彫りとなり、成果を自治体に提供することにより、今後の町政に役立てられることとなった。
海田町ではウォーカブルタウンを推進しようとしていることから、歩く視点での道路網の整備や、高齢者に求められている休憩場所(災害時を考慮したかまどベンチの設置)の整備、今後事業計画をはじめることとなる庁舎跡地の利用についても、本調査結果より、周辺に公園施設が皆無であることから、公園への転用が望ましいとの成果報告を行い、導入を検討されることとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度、海田町内の中山間地域での調査実施を果たし、今年度は同町内の旧集落(旧街道沿いの6集落)で同様の調査を実施した。中山間地域に暮らす高齢者の生活行動の特性や、移動手段などの特性を浮き彫りにすることができた。2022年度の研究成果報告会を海田町が開催してくださり、海田町町長はじめ関係部署管理職の方々を対象に、調査報告とその評価分析結果、その上で町内循環コミュニティーバス(ふれあいバス)のルート変更などを提案した。この件に関しては中国新聞(2023年4月13日20面)に掲載された。提案を受け海田町では2023年9月18日よりふれあいバスのルート変更などを実施してくださった。 2023年度は同様の調査を旧集落で行ったところ、生活行動だけでなく、移動手段に特性があり、これまでの中山間地域の特徴を浮き彫りにすることができた。旧集落では道路が狭く離合が難しいこと、また、生活利便施設に近いことが多いため、移動手段に車ではなく徒歩を選ぶ傾向にある。昨年度に引き続き研究成果報告会にて、生活行動と移動手段などから、その特性を生かした地域整備を提案した。
さらに本年度は、海外への事例調査も実施できた。初年度はコロナの影響もあり渡航できず事前調査を入念に行っており、EU諸国での現地踏査を効率よく行うことができ、大きな成果を上げることができた。
ただし、昨年度夏季休暇中に予定していたアメリカでの調査が実施できていない。土木学会全国大会のホストとなったこともあり、その準備などのため日程が取れなかったことに起因している。また、コロナの影響もあり先方施設などへの訪問許可が得られなかったことも、来年度へ先送りにする決断となった。

今後の研究の推進方策

昨年度、実施できなかったアメリカへの調査を、最終年度である本年度の夏季休暇中に実施したいと考えている。アメリカでは、特定地区における高齢者の生活状況についてヒアリング調査を行いたいと準備をしている。文化的背景が異なるものの生活行動への類似性が見られれば、高齢者特有の行動パターンが見いだせると考える。また、アメリカにおいて、高齢者にとって有益な対策を講じているのであれば、日本国内の高齢者福祉制度への導入可能性について検討したい。
また、2023年度に実施した旧街道の高齢者の行動調査と移動ニーズの検証より、中山間地域の生活行動の特性を浮き彫りにするためにも、環境や状況の異なる地域で高齢者を対象とした調査をすることが有用であることが明らかになった。そこで、本年度は、同町の新興住宅地での調査分析を計画している。本研究は地域住民の方と対面しての調査であり、地域自治体の協力も必須であるが、本研究の対象地としていた海田町の町長が交代となられ、また、庁舎も移転し、行政組織の改編もあったため、協力を得にくい状況となっている。調査を円滑に行うための対策を講じなければならない状態であが、幸い、同町内の中山間地域と旧集落の自治会との協力関係が築けたため、住民への直接的アプローチによる調査も可能ではないかと考えている。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (7件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 中山間地域における高齢者の生活行動と最適移動手段に関する研究―廿日市市浅原地区を事例として―2023

    • 著者名/発表者名
      今川 朱美
    • 雑誌名

      生活学論叢

      巻: 43 号: 0 ページ: 58-68

    • DOI

      10.24528/lifology.43.0_58

    • ISSN
      2433-2933
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 環境と景観から考える「くらし」と「まちづくり」2023

    • 著者名/発表者名
      今川朱美4
    • 雑誌名

      生活美学研究所紀要

      巻: 33 ページ: 44-53

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] スマートライフフォーラム『新質素的生活方式』総括2023

    • 著者名/発表者名
      黒石いずみ、今川朱美、森田雅子
    • 雑誌名

      生活美学研究所紀要

      巻: 33 ページ: 54-65

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 子供と女性の犯罪被害と防犯まちづくりに関する基礎的研究―広島市を事例として ―2023

    • 著者名/発表者名
      竹下 惇那・今川 朱美
    • 雑誌名

      広島工業大学紀要. 研究編

      巻: 57 ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 生活行動調査に立脚するウォーカビリティ推進への一考察~海田町旧街道周辺エリアを事例と して~2024

    • 著者名/発表者名
      石元光輝・今川朱美
    • 学会等名
      都市計画学会中国四国支部
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 高齢者を対象とした生活行動と移動に関する基礎的研究~海田町東地区を事例として~2023

    • 著者名/発表者名
      小池一輝・今川朱美
    • 学会等名
      都市計画学会中国四国支部
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 高齢者を対象とした行動分析からみる地域公共交通網の検討 ~海田町東地区を事例として~2023

    • 著者名/発表者名
      窪田 果琳・今川 朱美
    • 学会等名
      土木学会中国支部
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 子どもと女性の犯罪被害と防犯まちづくりに関する基礎的研究 -広島県広島市を対 象として-2023

    • 著者名/発表者名
      竹下 惇那・今川 朱美
    • 学会等名
      土木学会中国支部
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 子どもと女性の犯罪被害と防犯まちづくりに関する基礎的研究-広島市2023

    • 著者名/発表者名
      竹下 惇那・今川 朱美
    • 学会等名
      土木学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 高齢者を対象とした生活行動と移動に関する基礎的研究 ~海田町東地区を事例として~2023

    • 著者名/発表者名
      小池一輝、今川朱美
    • 学会等名
      都市計画学会 中国支部
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 高齢者を対象とした行動分析からみる地域公共交通網の検討 ~海田町東地区を事例として~2023

    • 著者名/発表者名
      窪田果琳、今川朱美
    • 学会等名
      土木学会 中国支部
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 初めて学ぶ都市計画(第3版)2024

    • 著者名/発表者名
      饗庭伸 他
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      市ヶ谷出版
    • ISBN
      9784867970034
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] (公益社団)日本都市計画学会 中国四国支部ニュースレター59「海田町東の地域研究(p10-11)」

    • URL

      http://cpij-chushikoku.jp/resource/newsLetters/59.pdf

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] お年寄りに優しいバス運行、GPSで解析 広島工業大の研究室が提案 広島県海田町

    • URL

      https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/293393

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi