研究課題/領域番号 |
22K02125
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08030:家政学および生活科学関連
|
研究機関 | 山梨学院大学 |
研究代表者 |
宮田 恵多 山梨学院大学, 健康栄養学部, 准教授 (90736290)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 加熱 / エゴマ / アミノカルボニル反応 / 焙煎 / 褐変物質 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、エゴマ子実を焙煎した際に生じる高機能性成分を同定し、その生理作用を明 らかとする。焙煎エゴマ子実由来褐変物質画分に含まれる高機能性を示す成分の同定およびその作用メカニズムを解明し、最も汎用性の高い食品加工技術である加熱 処理が劇的な機能性成分の生成をもたらすことを明らかにする。焙煎エゴマ子実由来褐変物質画分に含まれる高機能性を示す成分の同定およびその作用メカニズムを解明し、最も汎用性の高い食品加工技術である加熱処理が劇的な機能性成分の生成をもたらすことを明らかにする。
|
研究実績の概要 |
本研究では、エゴマ子実焙煎時に生じる高機能性成分は何か、生じた成分の示す生理作用は何か、を明らかとし、最終的には、エゴマに対して加熱するという調理加工行為が新たな機能性成分を生成する行為になり得るか否かを検証する。2022年度は、非焙煎および焙煎エゴマ子実から抽出した油のメタノール抽出画分の総ポリフェノール量、DPPHラジカル消去能を調べた。焙煎油メタノール抽出画分の総ポリフェノール量は非焙煎油メタノール抽出画分のそれよりも多いことが認められた。さらに、DPPHラジカル消去能の比較を行った結果、焙煎焙煎油メタノール抽出画分のDPPHラジカル消去能は非焙煎油メタノール抽出画分のそれよりも強いことが明らかとなった。一方、油抽出後の残渣残渣メタノール抽出画分の総ポリフェノール量には差が認められなかった。以上のことから、ラジカル消去能試験は実施していないが、焙煎エゴマ油には非焙煎エゴマ油よりもポリフェノール類が豊富に含まれていることが考えられた。現在、油メタノール抽出画分のHPLC分析し、抗酸化能の強い物質の同定を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2022年度でHPLC分析を完了する予定であったが、完了することができなかったため遅れている。完了することができなかった理由としては、山梨学院大学のHPLCシステムの整備をするための時間が予想していたよりも必要であったためである。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は、HPLC分析により焙煎エゴマ油に含まれる強い抗酸化能を示す物質の同定、その物質の示す生理作用を線虫C. elegansを用いて解析する。これまでに、非焙煎エゴマ油の投与に比べ焙煎エゴマ油の投与が線虫の寿命を延伸させることを示している。今後は、焙煎エゴマに含まれる強い抗酸化性物質を線虫に投与し、寿命への影響、各種寿命関連遺伝子の発現への影響を調べ、それらの結果を総合的に解釈することで焙煎エゴマ油の投与による線虫の寿命延伸メカニズムを明らかにする。
|