• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

伝統的食用油脂の機能性の解析と食生活への活用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K02133
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関秋田大学

研究代表者

池本 敦  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (60295615)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードアケビ種子油 / アセチル基含有油脂 / 1,2-ジアシルグリセロ-3-アセテート / リパーゼ / 遊離脂肪酸 / リポタンパク質 / 植物油 / トリアシルグリセロール / 消化吸収
研究開始時の研究の概要

秋田の伝統的食用油であるアケビ種子油は天然では稀なアセチル基含有油脂が主成分であり、消化酵素で分解されにくいために吸収率が低く、体脂肪が付きにくく太りにくい特性を持っている。本研究では、これらの油脂の小腸上皮細胞における取り込みや再合成の過程を解析して代謝特性を明らかにする。さらに、体内動態を調べ、臓器・組織蓄積性や生理機能を解析することで、アセチル基含有油脂の安全性や新たな有効性を検証する。また、様々な調理法に適用可能かどうか、食用油としての安全性や利用特性を分析し、食生活における活用性を検証する。

研究実績の概要

秋田の伝統的食用油であるアケビ種子油の主成分1,2-ジアシルグリセロ-3-アセテート(DAGA)は脂質消化酵素のリパーゼで加水分解の基質となりにくく、消化吸収の効率が低くなる。培養細胞系の実験系で検証したところ、ヒト結腸ガン由来Caco-2細胞株において、トリアシルグリセロール(TG)を添加した場合と比較して、DAGAを添加した場合は、リパーゼにより生成する遊離脂肪酸(FFA)の量が顕著に低かった。これを反映して、細胞内で再合成された後、リポタンパク質に組み込まれて基底膜側に分泌されるTG量は、腸管腔側にTGを添加した場合と比較して、DAGAを添加した場合では顕著に低いことが分かった。DAGAはリパーゼにより消化されにくく、吸収後に小腸上皮細胞から分泌されるTG量も低くなることが培養細胞系で示された。
その際、培地にTGを添加した場合と比較して、DAGAを添加した場合は、脂肪酸結合タンパク質I-FABPのmRNA発現レベルが低下することが分かった。一方で、DAGA処理により脂肪酸のβ酸化に関与する酵素の遺伝子発現レベルが上昇した。以上のようにDAGAは細胞内の脂質輸送レベルを低下させることや、脂肪酸の酸化分解を促進することが体内への脂質の移行効率を低下させる機序の一因になっていることが示された。
また、動物実験によるDAGAの機能性の解析では、マウスを用いた動物実験によって、経口投与したDAGAがどのような形で血中へ移行し、どのような臓器・組織に分布するのか解析し、アセチル基含有油脂の体内動態を解析した。Caco-2細胞で観察された遺伝子発現の変化は、DAGAを摂取したマウス小腸でも確認され、DAGAの有する新たな機能が明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度に確立したヒト結腸ガン由来Caco-2細胞株を使用した培養細胞モデルで脂質の消化・吸収過程を測定する実験系を用いて、DAGAの消化吸収効率が低くなる現象を再現できた。そのメカニズムとして、DAGAが細胞内の脂質輸送レベルを低下させることや、脂肪酸の酸化分解を促進することが体内への脂質の移行効率を低下させる機序の一因になっていることを示すことができた。
同様の現象がDAGAを与えたマウス小腸でも確認され、DAGAの有する新たな生理機能が明らかとなった。今後、さらなる解析を通して、DAGAの有する体脂肪蓄積低下作用のメカニズムや生理機能を実証する見通しを立てることができた。
未解決の課題として、DAGAの加水分解で産生される酢酸の寄与を見積もる必要がある。また、体脂肪の蓄積低下がインスリン抵抗性の改善に寄与し、Ⅱ型糖尿病の予防に有効な可能性を追究したいと考えており、その基礎データを得ることができた。

今後の研究の推進方策

摂取したDAGAがどのような形で血中へ移行し、どのような臓器・組織に分布するのか解析し、アセチル基含有油脂の体内動態を明らかにする。その際、臓器・組織への蓄積や生化学的パラメータに及ぼす影響を解析し、アセチル基含有油脂の安全性と有効性を明らかにする。
また、DAGAの加水分解で産生される酢酸の寄与を見積もる必要がある。また、体脂肪の蓄積低下がインスリン抵抗性の改善に寄与し、Ⅱ型糖尿病の予防に有効な可能性を追究するためにインスリン分泌に関与するインクレチン分泌に及ぼす影響を解析する。
アケビ種子油の活用法を検討するために、安定性と調理特性の解析各種保存条件(期間、温度、遮光)において、酸価や過酸化物価がどのように変動するのかを解析し、最適な保温条件を検討する。
アケビ種子油の食生活における利用性の解析については、アケビ種子油と各種食材との組み合わせを検証し、アケビ種子油の安定性や嗜好性が高められる活用法を検討する。アケビ種子油を活用した加工食品や健康食品を開発し、現代の食生活に適したアケビ種子油の利用法を官能評価により検証する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 熟成によるコーヒーの機能性と嗜好性の向上2024

    • 著者名/発表者名
      池本 敦
    • 雑誌名

      秋田大学教育文化学部研究紀要(自然科学)

      巻: 79 ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要2024

    • 著者名/発表者名
      大学初年次におけるフィールドワークを取り入れたアクティブラーニング・課題解決型学習の実践-あきたの食素材を活用した地域おこし活動-
    • 雑誌名

      秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要

      巻: 46 ページ: 67-74

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 短期熟成法によるしょっつるの製造と脂肪酸組成の変化2023

    • 著者名/発表者名
      池本 敦、鈴木 悠生
    • 雑誌名

      秋田大学教育文化学部研究紀要 自然科学

      巻: 78 ページ: 1-9

    • DOI

      10.20569/00006355

    • ISSN
      2433-4960
    • URL

      https://air.repo.nii.ac.jp/records/6043

    • 年月日
      2023-02-01
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The unique activity of saponin: Induction of cytotoxicity in HTLV-1 infected cells2023

    • 著者名/発表者名
      Shida Wataru、Tahara Yurika、Morikawa Saki、Monde Kazuaki、Koga Ryoko、Ohsugi Takeo、Otsuka Masami、Ikemoto Atsushi、Tateishi Hiroshi、Ikeda Tsuyoshi、Fujita Mikako
    • 雑誌名

      Bioorganic & Medicinal Chemistry

      巻: 91 ページ: 117408-117408

    • DOI

      10.1016/j.bmc.2023.117408

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] オメガ3系脂肪酸供給食肉としてのウサギ肉の可能性2024

    • 著者名/発表者名
      池本 敦
    • 学会等名
      日本脂質栄養学会 食用油脂安全性委員会 第3回ミニシンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 秋田の伝統食であるアケビ種子油の健康機能性2023

    • 著者名/発表者名
      池本 敦
    • 学会等名
      日本家政学会東北・北海道支部 第66回研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] アセチル基含有油脂であるアケビ種子油のインクレチン分泌に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      池本 敦
    • 学会等名
      日本脂質栄養学会 第32回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] エゴマ搾油残渣の給餌によるウサギ肉のオメガ3系脂肪酸の強化2023

    • 著者名/発表者名
      熊谷 美玖、菅原 伶那、千葉 哲也、池本 敦
    • 学会等名
      日本脂質栄養学会 第32回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] エゴマ搾油残渣を飼料としたウサギ肉の脂肪酸組成と食用肉としての活用2022

    • 著者名/発表者名
      池本 敦、千葉哲也、菅原伶那
    • 学会等名
      日本脂質栄養学会 第31回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [産業財産権] 高い抗酸化性を持つ、風味良好なグリーンコーヒー2022

    • 発明者名
      池本 敦、高橋文柄、森合深雪
    • 権利者名
      池本 敦、高橋文柄、森合深雪
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-083413
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi