• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ノビレチンによる潰瘍性大腸炎モデルラットによる疾病制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 22K02148
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関中村学園大学

研究代表者

太田 千穂  中村学園大学, 栄養科学部, 准教授 (80271435)

研究分担者 日野 真一郎  中村学園大学, 栄養科学部, 教授 (00372699)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードノビレチン / ポリメトキシフラボン / 潰瘍性大腸炎 / ラット / in vivo代謝 / 尿中代謝物 / 糞中代謝物 / 機能性成分 / 代謝
研究開始時の研究の概要

本研究では、デキストラン硫酸ナトリウムで誘発させた急性期の潰瘍性大腸炎モデルラットに対して、カンキツ果皮由来成分ポリメトキシフラボン類のノビレチンまたは治療薬の5-アミノサリチル酸を経口投与による改善効果を検証し、その機序を解析することを目的とする。ノビレチンの連続経口投与による潰瘍性大腸炎に対する改善効果効果として、体重変化、組織重量、炎症サイトカイン、大腸の形態学的解析および炎症細胞浸潤の程度により評価する。また、ラット血液および尿糞中のノビレチンおよびその代謝物の定量および活性代謝物の同定を行い、臨床応用への可能性を探る。

研究実績の概要

デキストラン硫酸ナトリウム(DSS)誘発潰瘍性大腸炎ラット(DSS病態ラット)を作製し、柑橘果皮由来成分ポリメトキシフラボン類の一種であるノビレチン(NBL)の潰瘍性大腸炎に対する効果を検証することが目的である。
DSS病態ラットにおける低NBL治療群、すなわちNBL (10 mg/kg体重)を、7日間毎日、1回、経口投与を行い、NBL投与後7日間の毎日摂取した後、保存しておいた尿および糞中の未変化体(NBL)およびその代謝物を調べた。その結果、糞中排泄物では、NBL投与後1日目の乾燥糞からNBLは保持時間16.73 minに検出された。この排泄量は2.3 μg/g(投与量の0.7%相当)であった。代謝物は11種類が検出され、総排泄量は76.4 μg/g(投与量の21.7%相当)であった。このうち、今回新たに検出されたNM3(三脱メチル化体)が最も多く排出された(総代謝物量の約30%相当)。LC-MSの結果、新たに二脱メチル化体と三脱メチル化体が検出された。
一方、尿中代排泄物では、NBL投与後1日目(HCl加水分解あり)では、代謝物は8種類が検出され、総排泄量は43.2 μg/mL尿であった。代謝物のうち、M1 (4’-OH体)が最も多かった(総代謝物量の37,1%に相当)。総排泄量は投与量の約20%であった。NBL投与後7日目(HCl加水分解あり)では、主代謝物はM1(4’-OH体、総代謝物量の約40%に相当)であり、総排泄量は投与量の約16%であった。また、抱合体の検索をしたところ、HCl(-)尿中代謝物のHPLC分析では、保持時間9.52 minに検出されたピークをLC-MSで調べた結果、m/z 565[M+H]+が検出されたことから、一脱メチル化体のグルクロン酸抱合体であることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和5年度は、DSS病態ラットにおける低NBLおよび高NBL治療群の連続投与7日間における体内動態試験、すなわち、糞中および尿中におけるNBLおよびその代謝物について分析を行い、初回糞中から未変化体の排泄が1%未満であったことから、NBLのほとんどが小腸から吸収されることが示唆された。また、代謝物の排泄機構として、尿中および糞中への排泄量は同程度であったものの、特定の代謝物については排泄に対して特異性が示唆された。なお、尿中および糞中代謝物の分析解析は現在も継続中である。大腸の形態学解析については、剖検所見にて、解剖時にDSS群において表面の凸凹が散発的に観察されたが、組織学的所見にて粘膜破壊の程度は、現時点で明確な違いが見受けられないことから、継続観察中である。

今後の研究の推進方策

令和6年度は、DSS誘発潰瘍性大腸炎モデルラットに対するノビレチンの治療効果(炎症抑制効果)を検証する。免疫学的検査として血清中の標的サイトカイン、すなわち、血清中の血液中の腫瘍壊死因子 (TNF)-α、いくつかのインターロイキンおよびシクロオキシゲナーゼ (COX)-2について、それぞれのELISAキットを用いて、サンドイッチ法により比色定量する。また、昨年度に引き続きノビレチン低用量および高用量治療群の体内動態試験として血液中の未変化体(NBL)およびその代謝物の分布について、HPLCにて測定する。なお、HPLC分析条件は、既報に従って分析する (Koga et al., 2007, 2011)。また、ノビレチン代謝物の同定はLC-MS/MS分析にて確認する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 福岡県産香酸かんきつ木酢(キズ)果皮中のフラボノイド類の分析および果皮抽出液の抗酸化活性2024

    • 著者名/発表者名
      太田千穂,杉村果奈,釘丸 萌,古賀信幸
    • 雑誌名

      中村学園研究紀要

      巻: 56 ページ: 69-77

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ダイオキシン低用量暴露母体の肝薬物代謝第二相酵素活性の変動とポリメトキシフラボノイドのin vitro阻害効果2023

    • 著者名/発表者名
      稲次良哉,池田佳乃子,佐野宏江,堤 諒太,太田千穂,古賀信幸,田中嘉孝,石井祐次
    • 雑誌名

      福岡医学雑誌

      巻: 114 ページ: 31-39

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Suppression of HCT116 human colon cancer cell motility by polymethoxyflavones is associated with inhibition of Wnt/β-catenin signaling2022

    • 著者名/発表者名
      Shin-ichiro Hino, Kiyoka Inenaga, Takuto Miyazaki, Chika Tanaka-Mizota
    • 雑誌名

      Nutrition and Cancer

      巻: 74 号: 10 ページ: 3662-3669

    • DOI

      10.1080/01635581.2022.2084122

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Quercetin pentamethyl ether (QPM) のラットにおけるin vivo代謝2023

    • 著者名/発表者名
      太田千穂,杉村果奈,木村 治,藤井由希子,原口浩一,加藤善久,古賀信幸
    • 学会等名
      第77回日本栄養・食糧学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ダイオキシン低用量母体暴露による児の発育障害:ポリメトキシフラボノイド ノビレチンによる成長ホルモン回復と障害の改善2023

    • 著者名/発表者名
      火山稜斗,陳 宏斌,太田千穂,古賀信幸,田中嘉孝,石井祐次
    • 学会等名
      フォーラム2023:衛生薬学・環境トキシコロジー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 柑橘成分シネンセチンの肝チトクロムP450 (CYP) による代謝2023

    • 著者名/発表者名
      杉村果奈,釘丸 萌,古賀信幸,太田千穂
    • 学会等名
      2023年度(公社)日本栄養・食糧学会 九州・沖縄支部および(一社)日本家政学会九州支部合同大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ラット肝およびモルモット肝ミクロゾームによる3,5,7,3’,4’,5’-Hexamethoxyflavone (HexaMF) の代謝2023

    • 著者名/発表者名
      釘丸 萌,杉村果奈,古賀信幸,太田千穂
    • 学会等名
      2023年度(公社)日本栄養・食糧学会 九州・沖縄支部および(一社)日本家政学会九州支部合同大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Caco-2細胞における排出トランスポーターの発現と輸送能に及ぼす5,7-ジメトキシフラボンの影響2023

    • 著者名/発表者名
      木村 治,町田 拓自,柳 圭鉉,足達 令昴,太田 千穂,古賀 信幸,加藤 善久,藤井 由希子,原口 浩一,遠藤 哲也,飯塚 健治,遠藤 泰
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 7,8,3’,4’- Tetramethoxyflavone (7834-TMF) のラット肝ミクロゾームによる代謝およびその代謝物の抗酸2022

    • 著者名/発表者名
      太田千穂,緒方 瞳,加藤善久,木村 治,藤井由希子,原口浩一,古賀信幸
    • 学会等名
      第76回日本栄養・食糧学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 5,6,7-Trimethoxyflavone (567-TMF)の動物肝およびヒト肝ミクロゾームによる代謝と代謝物の抗酸化特性2022

    • 著者名/発表者名
      出口昌代,太田千穂,古賀信幸
    • 学会等名
      令和4年度日本栄養・食糧学会 九州・沖縄支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ラット肝およびヒト肝ミクロゾームによるsinensetinの代謝 -5位脱メチル化体の生成-2022

    • 著者名/発表者名
      杉村果奈,古賀信幸,太田千穂
    • 学会等名
      令和4年度日本栄養・食糧学会 九州・沖縄支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] In vitro Metabolism of 5,7,3’,4’-Tetramethoxyflavone by Rat Liver Microsomes2022

    • 著者名/発表者名
      Chiho Ohta, Hitomi Ogata, Masayo Deguchi, Nobuyuki Koga
    • 学会等名
      The 22nd International Congress of Nutrition
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi