研究課題/領域番号 |
22K02149
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08030:家政学および生活科学関連
|
研究機関 | 長崎国際大学 |
研究代表者 |
藤井 俊輔 (藤井俊輔) 長崎国際大学, 公私立大学の部局等, 講師 (10610165)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 薬膳素材 / 生薬 / オートファジー / 未病 / 疾病予防 / 薬膳 / モノクローナル抗体 |
研究開始時の研究の概要 |
『オートファジー(ATG)の破綻』が種々の疾病の引き金となっていることが注目されているが、『薬膳』による疾病予防へのATGの関与を報告している研究は皆無である。本研究では、薬膳に用いられる素材のATG制御を介した未病ケアの有効性を解明する。また本研究は、申請者が独自に作製した天然化合物に対するモノクローナル抗体を研究ツールとして、標的分子の同定や分子生物学的手法を用いた作用機序の解明を行うとともに、調理による「食」の観点からの解析も実施する。これらの研究によって得られた知見から、薬膳の機能性及び、安全性を精査することで詳細な作用機序を解明する。
|
研究実績の概要 |
近年、オートファジーの破綻が種々の疾患の引き金となっていることが注目されている。東洋医学において、平素の食事による健康管理・増進を目的とした「薬膳」は、未病ケアの一つに位置付けられているが、薬膳による疾病予防とオートファジーの関連性を報告する研究は皆無である。また、日本が超高齢化社会に突入し国民医療費が増加の一途をたどるなか、「未病をいかにケアするか」という東洋医学的視点は疾病予防のアプローチとして、我々が取り組むべき課題でもある。一方、薬膳素材が有する多彩な機能性や安全性は、主に食経験に基づくものであり、詳細な作用機構の解明や、標的分子の同定といった科学的エビデンスに乏しいことが現状であるため、薬膳素材の適切な利用と疾病予防の新たな可能性を探るうえで、科学的に精査することが必要不可欠である。そこで本研究では、前駆脂肪細胞(3T3-L1)を用いた脂肪滴の蓄積抑制作用、マクロファージ様細胞(RAW264)を用いた抗炎症作用を活性評価の指標として、これらの機能性とオートファジーの関連性について精査する。 計画1年目では、我々が保有する薬膳および生薬エキスライブラリーを用いて、①脂肪滴蓄積抑制作用および、②抗炎症作用を有するエキスのスクリーニングを実施した。
①3T3-L1細胞を用いた脂肪滴蓄積抑制作用:スクリーニングの結果、生薬として用いられているオウレンおよび、オウバクにおいて顕著な脂肪滴の蓄積抑制作用が見いだされた。これら2種の生薬の主要成分であるベルベリンを用いて同様の実験を行ったところ、濃度依存的な脂肪滴の蓄積抑制作用が認められた。 ②RAW264細胞を用いた抗炎症作用:スクリーニングの結果、8種の薬膳および、生薬エキスにおいてNO産生抑制作用が見いだされた。 活性が見いだされたエキスに関しては、多方面からの活性の確認を行うと共に、細胞毒性についても確認を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウイルス感染症の蔓延によって、試薬などの研究物品の納品遅れなどが頻発していたが、現段階においては当初計画のマイルストーンはほぼ達成できている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究においては、より多方面から活性の有無を確認し、その活性を確たるものとする。そのうえで、オートファジーとの関連性について解析を進めていく。具体的には、LC3-Ⅱおよび、p62等の関連因子を評価することで、オートファジーフラックスを実施し、それぞれの活性とオートファジーが相関するものについて焦点を絞り、精査を進めていく。
|