• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重度要介護高齢者の内在的能力に着目した生活継続のための指標に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K02186
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関高知県立大学

研究代表者

片岡 妙子  高知県立大学, 社会福祉学部, 助教 (50783007)

研究分担者 三好 弥生  愛知東邦大学, 人間健康学部, 教授 (60388072)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2023年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
キーワード重度要介護高齢者 / 内在的能力 / 生活 / 介護職 / ケア
研究開始時の研究の概要

介護老人福祉施設では、要介護度4以上となった重度要介護高齢者も介護職によるケアによって、一定程度安定した生活を送っている。本研究では、この介護職のケア実践に着目し、介護職が重度要介護高齢者の内在的能力をどのように見極め生かしながら補完するケアを実践しているのか、介護職はそれをどういった意識のもとに行っているのかを明らかにし、重度要介護高齢者の生活を継続できる指標を見出すことを目的とする。

研究実績の概要

本研究の目的は、介護職が重度要介護高齢者の内在的能力をどのように見極め生かしながら補完するケアを実践しているのか、介護職はそれをどういった意識のもとに行っているのかを明らかにすることである。そのため、高齢者ケアの経験が豊富な調査対象者の選定について、研究分担者及び研究協力者と対象者を検討した。当初、四国内と関西方面の複数の施設を候補に挙げていたが、高齢者施設での新型コロナウイルス感染症への対応を考慮し、令和5年度は、調査対象施設を絞って調査を実施した。
本研究で着目するのは、重度要介護高齢者の内在的能力を見極め補完する介護職のケア実践であり、内在的能力とは“個人のあらゆる身体的、精神的能力をあわせたもの”である。調査結果から、介護職員が重度要介護高齢者に対して実践しているケアは対象者の意欲にアプローチする傾向が強くみられた。重要介護高齢者の身体的、精神的な特徴には食に関する弱りが一つのポイントであり、介護職員が高齢者の身体的能力の限界を感じながらも、柔軟に負担のないケアを実践していることが分析から明らかとなってきている。
令和6年度は、研究分担者とともに更にデータの整理分析を進めていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

初年度、新型コロナウイルス感染症のため、施設での調査を行うことができず、2年目に調査を実施した。調査結果の分析と共に調査対象者を追加する予定であったが、継続した調査が実施できていない。
現在収集したデータの整理、分析と並行して、研究分担者と協議し、データが十分でないと判断した場合は調査を追加していく。

今後の研究の推進方策

最終年度である令和6年度は、調査結果の分析をまとめ、結果を公表する予定で進めていく。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi