研究課題/領域番号 |
22K02194
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08030:家政学および生活科学関連
|
研究機関 | 三重短期大学 |
研究代表者 |
阿部 稚里 三重短期大学, その他部局等, 教授 (10351214)
|
研究分担者 |
今井 具子 同志社女子大学, 生活科学部, 教授 (00393166)
下方 浩史 名古屋学芸大学, 大学院栄養科学研究科, 教授 (10226269)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 和食スコア / 国際栄養 / FAOSTAT / 生態学研究 / 縦断解析 |
研究開始時の研究の概要 |
健康に良いとされる食事の中に和食がある。我々はスコアが高いほど伝統的な和食パターンであることを示す和食スコアを作成し、和食スコアが高い国ほど肥満率、虚血性心疾患発症率、乳癌発症率および死亡率が低く、健康寿命が長いことを世界で初めて明らかにした。しかし、日本人だけではなく世界規模を対象とした研究において、和食パターンと健康長寿に関連する上記以外の各疾病の死亡・発症・有病率との関連は、未だ明らかになっていない。本研究の目的は、100 か国を超える世界規模において、和食パターンが健康長寿に関連する各疾病の死亡・発症・有病率の低下と関連するのか、30 年間の国際データを用いて明らかにすることである。
|
研究実績の概要 |
世界で健康に良いとされる食事の中に、日本の伝統的な食文化である和食がある。和食はユネスコの無形文化遺産にも登録され、日本が世界トップクラスの平均寿命であることもあり、健康的な食事であるとの認識が世界中に広がっている。本研究の目的は、100 か国を超える世界規模において、和食パターンが健康長寿に関連する各疾病の死亡・発症・有病率の低下と関連するのか、国際データを用いて縦断的に明らかにすることである。我々は、和食パターンを表す指標として、スコアが高いほど伝統的な和食パターンであることを示す和食 スコアを用いて、上記の研究課題について取り組んできた。 研究初年度の2022年度には、1)和食スコアと全死亡率、心疾患死亡率および全癌死亡率との関連、2)和食スコアと低骨密度率および60歳以上の骨密度との関連を、人口100万人以上の140か国を超える国を対象に10年間の縦断解析によって明らかにしようとした。1)では、ベースラインである2009年の横断解析およびその後10年間の縦断解析において、社会経済的変数およびライフスタイル変数を調整したモデルにおいて、和食スコアは世界規模で全死亡率、心疾患死亡率および全癌死亡率と負の関連があることを示した。2)ではベースラインである2009年の横断解析およびその後10年間の縦断解析において、社会経済的変数およびライフスタイル変数を調整したモデルにおいて、和食スコアは世界規模で低骨密度率の間に正の関連があり、和食スコアと60歳以上の骨密度の間には負の関連があることを示した。低骨密度率の年間変化率は和食スコア増えるほど上昇し、60歳以上の骨密度の年間変化率は和食スコアが高くなるほど下降したことも示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2022年度の研究計画については概ね計画通りに進んだ。 新しく更新された食品供給量の世界各国のデータについても取得してデータクリーニングを行い、今後の解析に使用できるようにした。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は引き続き和食スコアと健康長寿に関連する各疾病の死亡・発症・有病率の関連について、国際データを用いて縦断的に解析を進めていく。具体的には、和食スコアと高血圧や認知症について解析を進めるとともに、地域や食品群の影響についても検討する。得られた結果について、順次学会発表を行うとともに、まとまった結果については論文を完成させて投稿する。また、新しく更新された世界各国のデータについては順次取得してデータクリーニングを行い、今後の解析に使用できるようにする。
|