• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沖縄<方言札>の社会史:5つの地域を対象としたケーススタディ

研究課題

研究課題/領域番号 22K02202
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関富山大学

研究代表者

仲嶺 政光  富山大学, 学術研究部教育研究推進系, 准教授 (00303032)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード方言札 / 標準語励行 / 沖縄方言札の戦後史 / 沖縄の方言札 / 戦後教育史 / インタビュー調査
研究開始時の研究の概要

本研究は、沖縄の学校において広く言語矯正のために用いられた「方言札」の実態に関するインタビュー調査を実施する。方言札は文字通り「方言札」と書かれた札であり、沖縄の標準語化の強硬な手段として各地で用いられた。方言札については回想録を用いた歴史的研究の蓄積があるが、インタビューによる体験談の調査はまだ本格的には展開されていない。本研究は、インタビュー調査を実施し、体験者の具体的な声をもとに方言札の戦後史的推移について考察をおこなうものである。

研究実績の概要

本研究では、戦後沖縄の教育現場で使用された方言札の実態を把握すべく、インタビュー調査をおこなっている。
2023年度は、2023年7月に一週間程度の期間、沖縄県八重瀬町を訪問し、インタビュー調査をおこなった。インタビュー対象者より、方言札や標準語教育の体験についてお話をうかがうことができた。また、2024年3月には文献収集をおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度は2箇所でインタビュー調査を実施する予定であったが、コロナ禍により1箇所のみの実施となった。

今後の研究の推進方策

2024年度は2箇所で方言及び方言札の実態についてインタビュー調査と文献収集を実施する予定である。
調査地は、沖縄県浦添市、及び沖縄県宮古島市である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi