研究課題/領域番号 |
22K02206
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
石井 英真 京都大学, 教育学研究科, 准教授 (10452327)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 日本型学校教育 / 資質・能力 / 自律的学習 / 公正で質の高い学び / 学校改善実践 / 授業研究 / 教育DX / 探究的な学び / 資質・能力ベース / 自律的で探究的な学び |
研究開始時の研究の概要 |
Soceety5.0とも呼ばれる社会変動の下で、日本型学校教育のよさの基盤が揺らぎ、その負の側面が問題化される中で、「社会に開かれた教育課程」など、資質・能力ベースのカリキュラム改革をどう発展的に再構築していけばよいのか。そこで、以下の三つの研究目的を設定する。①社会の創り手の育成につながる自律的学習を軸に、学校が保障すべき資質・能力とそれを実現するカリキュラム開発の枠組みを構想すること。②ICTの日常化の先に公正で質の高い学びをデザインする方法論を解明すること。③日本の小・中・高等学校でのアクション・リサーチを進め、学校改善実践の担い手を対象とする研修プログラムを開発すること。
|
研究実績の概要 |
本年度は、研究目的①に関して、OECD のEducation 2030事業が提起したエージェンシー概念をはじめとする資質・能力論の新たな展開、および変容学習等の成人学習論の知見もふまえつつ、高等教育における教科学習や「総合的な探究の時間」等における探究的な学びの先進事例を分析した。それにより、「真正の学び」をデザインする指針を提起した。また、観点別評価についても、「学びの舞台」とヤマ場づくりというコンセプトで、観点別評価のあり方、およびそれを組み込んだ単元設計の枠組みを整理した。さらに、社会の創り手につながる主体性の育ちのグラデーションを捉えるタキソノミーを構築した。 研究目的②に関しては、ICTを活用した公正で質の高い学びを実現すべく、子ども主語の授業づくりの枠組みを提起した。具体的には、教師主導と学習者主体の二項対立図式を超えて、教材を介した教師と子ども、子ども同士のコミュニケーションという三項関係で授業を捉え、共同注視関係を軸に授業の構造を類型化した。これにより、教師の指導や教室や学校での学びを子どもたち自身が学び超えて自律的な学びへと展開するメカニズムを明確化した。そして、ICT活用により多層化した教室において、個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させていく実践指針を示した。 上に述べたような研究成果については、著作や論文として発表するとともに、教育研究の諸学会等において、広く発表することができた。また、研究目的③に関わって、全国の小・中・高等学校の教育センターや教育現場での研修内容として実践的に具体化した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
高等学校での探究的な学びのあり方についても実践的・理論的に検討し、学びと評価をデザインする枠組みを構築するなど、成果を残すことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画に沿いつつも、変化する現状への対応が求められる研究課題であるため、研究目的の達成から外れることなく、一方で、研究の対象や方法等については柔軟に対応していきたい。
|