• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

他者の視点から学ぶための教養教育に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K02207
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

大関 達也  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (80379867)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
キーワード哲学的解釈学 / 教養 / 対話 / 他者 / ストゥディウム・ゲネラーレ
研究開始時の研究の概要

本研究では、哲学的解釈学に依拠しつつ、多元的な社会にふさわしい教養教育の理念・内容・方法を探究する。そのために、1945年以後のドイツの大学に導入されたストゥディウム・ゲネラーレの構想・カリキュラム・社会的機能の変化を分析することによって、大学と社会の間に教育空間としての市民的公共圏が成立する歴史的・社会的条件を解明する。解釈学的研究によって形成される公共圏は異質な他者に対する開放性と共通性を含意した空間であるという点に現代的意義がある。解釈学的研究によって獲得される教養は他者の視点から理解しようとする姿勢である。こうした点を踏まえ、本研究では他者の視点から学ぶための教養教育を構想する。

研究実績の概要

本研究の目的は、ガダマー(Gadamer, H.-G., 1900-2002)の哲学的解釈学と教養論に依拠しつつ、他者の視点から学ぶための教養教育の可能性を提示することである。その主要な論点は、テクストとの対話、他者との対話、自己自身との対話から成る解釈学的研究が、多様な文化的背景を持つ他者と共生するための教養教育の課題にどの程度応えられるのか、という問題である。学習者は自ら考え判断する自由と集団的意思決定の過程に参加する連帯の大切さをいかにして学ぶのか。本研究では、様々な専門分野で学習者の問いとなるようなテクストや事物を選択・提示し、文化的・社会的実践に参加するための基礎的なリテラシーを学習者に培い、自ら実践知を生み出していくような教養教育を構想する。そのために、1945年以後のドイツで行われた大学改革の文脈からガダマーの思想を捉え直し、解釈学的研究を多元的な社会における対話として発展させることを試みる。
2年目は引き続き、1945年以後のストゥディウム・ゲネラーレの理念・カリキュラム・社会的機能の変化を分析した。その際に、Casale, Molzberger (2018) に依拠しつつ、ストゥディウム・ゲネラーレの歴史的段階を、第二次世界大戦後(1945年から1964年まで)、大学の拡充と民主化の時代(1964年から1977年まで)、大衆化の時代(1977年から1993年まで)、ボローニャ改革後(1993年から今日まで)の4つに区分し、制度的次元(大学のストゥディウム・ゲネラーレのプログラム)、基礎付けおよび正当化の次元(学会誌や学問論議の中のストゥディウム・ゲネラーレ)、政治的次元(教育行政機関の決議、勧告、鑑定)を分析した。そのうえで、ストゥディウム・ゲネラーレの歴史的・社会的文脈からガダマーの思想を捉え直すことを試みた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2年目は、ストゥディウム・ゲネラーレの歴史的・社会的文脈からガダマーの思想を捉え直ため、マールバッハ・ドイツ文学資料館やハイデルベルク大学図書館等で資料を収集する予定であったが、職場のスケジュールが合わず、渡航を断念したため。

今後の研究の推進方策

3年目はドイツへの渡航計画を実現し、マールバッハ・ドイツ文学資料館やハイデルベルク大学附属図書館を訪問する。そこで収集した資料をもとに、引き続き、ガダマーがハイデルベルク大学のストゥディウム・ゲネラーレの創設に尽力した事実から、民主的な文化革新の精神をより具体的に明らかにしていく。これまでの資料調査から、ガダマーは1962年にイギリスの哲学者ライル(Ryle, G.)と交流したり、1983年に「芸術概念の変遷」という題で講演を引き受けたりした (Gadamer 1961-1984) 事実が確認されている。また、1990年に「言語の多様性と世界の理解」 (Gadamer 1993, S. 339-349) という題で講演を行っている事実も確認されている。こうした歴史的事実の検討から、解釈学的研究と公共圏の関連性をより明確にしていく。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ディルタイと教育学:理解・陶冶・学問をめぐる議論の回顧と展望2023

    • 著者名/発表者名
      大関達也
    • 雑誌名

      ディルタイ研究

      巻: 第34号 ページ: 44-46

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ディルタイと教育学:理解・陶冶・学問をめぐる議論の回顧と展望2023

    • 著者名/発表者名
      大関達也
    • 学会等名
      日本ディルタイ協会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 他者の立場から理解することを学ぶ教養教育の可能性―ガダマーの哲学的解釈学と教養論の観点から―2022

    • 著者名/発表者名
      大関達也
    • 学会等名
      ガダマー研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi