• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高等学校における「概念の形成と活用」を組み入れた探究型教科学習の授業モデル構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K02216
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

田中 博之  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (20207137)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード探究的な学習 / 概念の形成 / 探究力アンケート / 高等学校 / 教科学習 / 概念の形成と活用 / 探究学習 / 教科教育 / 授業論
研究開始時の研究の概要

本研究は、高等学校における「概念の形成と活用を軸とした探究型教科学習」の授業モデルを、日米の学校訪問によるフィールド調査によって、比較教育学的な視点から実証的に構築することを目的とする。これまでの「探究」に関わる教育研究においては、「総合的な探究の時間」の授業開発研究は行われているが、教科学習における探究的な学習の在り方については実証的な研究はほとんど行われていない。さらに、「概念の形成や活用」という考え方が、高等学校学習指導要領において重視されていることを背景として、生徒による主体的な概念形成のプロセスとそれを促進する探究的な教科学習の在り方を実証的に解明し、汎用的な授業モデルを構築する。

研究実績の概要

研究の2年目となる2023年度においては、研究協力校を再度訪問して、「探究」をテーマにした学習の基本特性を明らかにした。また、初年度の理論研究によって明らかになった研究知見をもとにして、構造的インタビューの項目を作成し、国内の研究協力校で授業を実施する先進的な教師に対して、インタビューを実施し、その内容分析を通して「探究的な教科学習における生徒主体の概念の形成と活用」をテーマにした授業の実施に関わる隠れた経験的知見(暗黙知や隠れたカリキュラム)を可視化して構造化することができた。さらに、探究力アンケートを研究協力校の生徒に再度実施して、いくつかの高校において授業で活用し、教師と生徒から経験的なフィードバックを受けて改善した。因子分析などの統計的手法を用いて妥当性と信頼性の高い尺度構成を行い、開発した単元構成や学習方式の効果検証を実証的に行うことができた。インタビューの対象となる各教師へは、事前にインタビュー項目をチェックしてもらい同意書を取るとともに、学校や個人が特定されないよう、研究成果の公表に当たっては全体的な傾向のみを記述するようにした。インタビューに当たっては、生徒が特定されないように、生徒A、生徒Bなど記号で識別して話してもらうようにした。音声データを保存したUSBや外付SSDはネットワークに接続したコンピュータでは利用しないようにした。また、フォルダにはパスワードを付けた。最後に、生徒による「概念の形成と活用」を促す「探究の手引き」という補助教材を、日本史探究、世界史探究、古典探究の科目において作成し、その特性を分析することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概ね計画通りに進捗した。探究力アンケートの分析、研究協力校での授業観察とインタビュー、理論研究の深化など、計画していた研究内容をほぼ計画に沿って実施することができた。なお。海外の学校の訪問調査については、新型コロナウイルスの影響が残っており、実施できなかったが、次年度に実施可能であるため。問題はない。

今後の研究の推進方策

海外の学校の訪問調査を行う予定である。また、研究成果発信のためのウェブサイトの構築を行う予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 授業で使える! 教師のためのChatGPT活用術2024

    • 著者名/発表者名
      田中博之
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      学陽書房
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi