• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「軍縮・不拡散教育」の限界と可能性:核政策との関係に注目して

研究課題

研究課題/領域番号 22K02234
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

中村 桂子  長崎大学, 核兵器廃絶研究センター, 准教授 (90646100)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード軍縮教育 / 核政策 / 平和 / 歴史認識 / 核保有国 / 核の傘 / 核軍縮 / 不拡散 / 教育 / 核兵器 / 非人道性 / 軍縮・不拡散教育
研究開始時の研究の概要

核軍縮・核不拡散の前進に向けては教育の重要性が繰り返し指摘されてきた。しかし異なる核政策をとる国において「軍縮・不拡散教育」の実践にどのような違いがあるのか、また「核なき世界」の達成という究極的目標に照らしてそうした教育がどのように貢献してきたのかといった点は明らかになっていない。そこで本研究では、3種類の国家(①「核保有国」、②「拡大核抑止力に依存する非核保有国(「核の傘」国)」、③「核に依存しない非核保有国」)における軍縮・不拡散教育の現況を調査し、国家の核政策との相互関係という観点で分析することで、軍縮・不拡散教育の役割と機能、限界と可能性、今後の展開への示唆を明らかにする。

研究実績の概要

本年度は、「核保有国」「非核保有国」「『核の傘」依存国」における核軍縮・不拡散教育の実践状況に関するケーススタディとして、以下を実施した。①異なる核政策を持つ国がどのように軍縮・不拡散教育について受け止め、議論しているかを調査すべく、各国政府代表及び国際機関・市民社会アクターが参加する核軍縮・不拡散に関する国際会議(第11回核不拡散条約(NPT)再検討会議に向けた第1回準備委員会(2023年7~8月、ウィーン)、第2回核兵器禁止条約締約国会議(2023年11~12月))の傍聴(前者は現地で会議参加、後者はオンライン)をし、そこで出された各国の声明文や演説、作業文書等の比較検討を通じて核政策と核軍縮・不拡散教育の関連性について実証的に分析した。②各国の若者が核問題を議論するYouth Forum in Nagasaki(2023年12月~2月にオンライン及び対面で実施)に参加したマレーシア、韓国及び米国の若者ならびに随行教員を対象に軍縮教育に関するアンケートを実施し、その結果を踏まえて参加者らとディスカッションを行った。③その地政学的、歴史的背景から日本と異なる原爆・核兵器観を持つ韓国を訪問し、軍縮教育に関連したプログラムに携わっている教育者、プログラムコーディネーター及び学生への聞き取り調査を行った。大学、自治体、NGOといった異なる立場のアクターがどのようなプログラムを実施しているか、その効果をどのようにとらえているか、国際的な安全保障環境の悪化の中でどのような課題に直面しているかなど、日本との相違点を含め詳しく調査することができた。④長崎の公教育における軍縮教育の実施状況について、市教育委員会関係者や市内公立校の教諭への聞き取りを行うとともに、長崎市内の小・中学校に勤める教諭を対象としたアンケート調査の実施に向けて準備を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初は本年度中に非核兵器国(マレーシアを想定)における現地調査を予定していたが、日程上の都合で最終年度に実施することとした。韓国と同様に、マレーシアにおいても軍縮教育にかかわる様々なアクターへの聞き取り調査を行う予定である。国立マラヤ大学の関係者には既に協力を依頼済であり、具体的な調整を進めているところである。

今後の研究の推進方策

最終年度となる次年度は、これまでの文献調査、聞き取り調査、アンケート調査などで得られたデータの分析を進め、各国の軍縮教育の取り組みに関する全体的な傾向を把握することに努める。並行して、マレーシアにおける聞き取り調査、長崎におけるアンケート調査を含め、追加的な実態調査を実施する。これらの結果を踏まえて、各国の核政策と軍縮教育との関連性を明らかにするとともに、核をめぐって一層複雑化する国際情勢の中で核軍縮の促進のために教育が果たしうる役割につき、政策提言に結び付けられるようなより具体的な検討を行っていくこととする。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 3件)

  • [雑誌論文] 「核兵器禁止条約の時代」の軍縮教育(講演録)2023

    • 著者名/発表者名
      中村桂子
    • 雑誌名

      広島平和研究所ブックレット = HPI booklet

      巻: 9 ページ: 117-143

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 被爆地での開催とメディアの役割 : 軍縮教育をキーワードに考える2023

    • 著者名/発表者名
      中村桂子
    • 雑誌名

      新聞研究

      巻: 856 ページ: 24-27

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 核兵器に依存しない安全保障に向けて : 軍縮教育の重要性2023

    • 著者名/発表者名
      中村桂子
    • 雑誌名

      アジェンダ : 未来への課題

      巻: 81 ページ: 60-67

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 軍縮教育の将来:被爆地の役割を考える2023

    • 著者名/発表者名
      中村桂子
    • 雑誌名

      RECNAポリシーペーパー

      巻: 16 ページ: 11-15

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「核のある世界」と核兵器禁止条約2023

    • 著者名/発表者名
      中村桂子
    • 雑誌名

      歴史地理教育

      巻: 958 ページ: 4-11

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] サービス・ラーニングにおける被爆地・長崎の役割2023

    • 著者名/発表者名
      中村桂子
    • 雑誌名

      SL研究シリーズ

      巻: 8 ページ: 41-47

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高まる「軍縮教育」の価値2022

    • 著者名/発表者名
      中村桂子
    • 雑誌名

      Journalism

      巻: 387 ページ: 36-41

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi