• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明治大正期神田学生街の形成と近隣法律学校生の諸活動の相互影響に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K02240
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関明治大学

研究代表者

村松 玄太  明治大学, 情報コミュニケーション学部事務室, 専任職員 (80639568)

研究分担者 瀬戸口 龍一  専修大学, その他部局等, 室長 (30645916)
阿部 裕樹  明治大学, 学術・社会連携部博物館事務室, 専任職員 (40625266)
古俣 達郎  明治大学, 学術・社会連携部博物館事務室, 特別嘱託 (70832476)
鈴木 直樹  一橋大学, 大学院社会学研究科, 講師 (10778236)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード大学アーカイブス / 神田学生街 / 学生生活 / 私立法律学校 / 学生街 / 古写真 / 東京遊学 / 法律学校 / 風景表象 / 大学史 / 高等教育史 / 大学アーカイヴズ / 高等教育 / 大学アーカイブズ
研究開始時の研究の概要

本研究では、明治大正期東京・神田学生街の変遷と、その変容に最大の影響を与えたと考えられる、神田に集中した私立法律諸学校の学生活動とを連動させて解明を図る。以下4点に着目する。第1に学生就学動向と学生街形成の関連、第2に学生街における学生生活(下宿・食事・娯楽)、第3に学生街と学生をめぐる風景表象(写真等)、第4にその他の教育機関の動向と学生街への影響である。これらを比較解明するため、神田所在の大学アーカイブズ機関担当者が連携し、同機関所蔵資料等を活用する。本課題遂行を通し明治大正期学生街の形成に学生が果たした役割と意義を明示する。

研究実績の概要

以下の課題について研究会を開催し、神田学生街の歴史的変遷とその評価をめぐって検討を進めた。なおここでいう学生は私立法律学校所属の生徒を主たる対象としている。
課題Ⅰ〈学生の就学動向と学生街形成〉担当 村松・瀬戸口・古俣・阿部・鈴木・松原である。各大学所蔵の関連資料を精査するとともに、日比谷図書文化館及び同文化財事務室、東京都公文書館所蔵資料の検討を行った。 課題Ⅱ〈学生街における学生生活(下宿・食事・娯楽)〉担当:古俣・阿部・瀬戸口・松原・鈴木  課題Ⅰに同じく資料精査及び千代田区日比谷図書館、東京都公文書館所蔵資料の検討を行った。 課題Ⅲ〈学生街と学生をめぐる風景表象(写真等)〉担当:松原・鈴木・村松・阿部 各大学で所蔵する写真のデータベース化を進めるとともに写真の位置関係などを検討した。 課題Ⅳ〈その他の教育機関の動向と学生街への影響〉総員 神田地域に所在する他大学の状況などを検討した。また、過年度に実施した地方に残された学生資料(たとえば津島市堀田家文書)の分析なども進行させつつある。
さらに大学史研究会における「「学生街」に関する研究動向と展望」を主題とした招待講演会に瀬戸口、松原、岩立が参加し、事前勉強会を含めて検討を行った。
なお研究協力者として新たに北口由望(HOSEIミュージアム)、岩立将史(中央大学広報室大学史資料課)に研究会への参加を願い、神田学生街の解明にともにあたり、研究を一層推進していくこととなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

各地域図書館や文書館架蔵の私立法律学校遊学者の資料調査などが十分に行えていない面がある。また神田周辺地域における関連資料調査及び収集が進んでいない。さらに国内外の学生街との比較研究がまだ十分進んでいない。これらの解明を急ぐ必要がある。

今後の研究の推進方策

進捗状況において触れたように、各地域図書館や文書館架蔵の私立法律学校遊学者の資料調査を促進する必要がある。また神田周辺地域における関連資料調査及び収集が進んでいないため、学生資料の収集とその分析を集中的に行う必要があると考えている。今年度は愛知県津島市の堀田家の再度調査等の実施を検討する。
さらに、日本国内及び海外の学生街に関する比較調査として、日本国内では京都や仙台などを対象とした検討を行う。
これらに加え、近代の神田・神保町学生街の形成に直接関わる文献資料及び古写真の調査を促進させる予定であり、報告書の刊行に向け、研究を推進し、報告書の印行を期するものである。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 司法省出仕までの松岡康毅について2024

    • 著者名/発表者名
      松原太郎
    • 雑誌名

      大学史論輯 黌誌

      巻: 19 ページ: 3-19

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 目で見る明治大学の歩みVol.92 昭和の御茶ノ水駅改修工事2023

    • 著者名/発表者名
      阿部裕樹
    • 雑誌名

      明治

      巻: 98 ページ: 64-65

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 第2代校長松岡康毅について ー没後100年を迎えてー2023

    • 著者名/発表者名
      松原太郎
    • 雑誌名

      日本大学大学史ニュース

      巻: 25 ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 関東大震災前の駿河台校舎について2023

    • 著者名/発表者名
      松原太郎
    • 雑誌名

      日本大学大学史ニュース

      巻: 24 ページ: 6-7

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 坂口平兵衛父子の活動2022

    • 著者名/発表者名
      阿部裕樹
    • 雑誌名

      大学史紀要

      巻: 28 ページ: 117-147

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 学び舎の記憶 第4回 駿河台校舎2022

    • 著者名/発表者名
      松原太郎
    • 雑誌名

      桜門春秋

      巻: 146 ページ: 23-25

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 法律学校研究会の活動と専修大学の試み2023

    • 著者名/発表者名
      瀬戸口龍一
    • 学会等名
      大学史研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 神田学生街と私立法律学校2023

    • 著者名/発表者名
      松原太郎
    • 学会等名
      大学史研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中央大学のあゆみと神田学生街に関する 所蔵資料の紹介2023

    • 著者名/発表者名
      岩立将史
    • 学会等名
      大学史研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi