• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「非営利型」民間フリースクールの持続可能な運営システムの解明と検証

研究課題

研究課題/領域番号 22K02244
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

武井 哲郎  立命館大学, 経済学部, 准教授 (50637056)

研究分担者 橋本 あかね  大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 客員研究員 (20852130)
宋 美蘭  弘前大学, 教育推進機構, 准教授 (70528314)
竹中 烈  愛知文教大学, 人文学部, 准教授 (90762229)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード連携・協働 / 放課後等デイサービス / 学童保育 / 学習塾 / 包摂性 / 民主性 / 共同性 / 運動性 / セーフティネット / ネットワーキング / 公費助成 / フリースクール / 非営利組織 / 不登校
研究開始時の研究の概要

本研究は、非営利でありながらも持続可能な運営を実現させているフリースクールに備わる要件を解明したうえで、不登校児童生徒が利用する一条校の枠外にある場の組織体制を検証する枠組みについて示唆を得るものである。「非営利型」のフリースクールを特徴づける包摂性・民主性・運動性という三つの原理に着目し、事業として成立させることとの間でどのようなバランスをとるべきなのか、事例間の比較から迫ることが課題となる。

研究実績の概要

年30日以上学校を休む長期欠席の子どもが義務教育段階だけで41万人をこえる状況下で、非営利で運営されてきた民間のフリースクールを取り巻く環境にも急激な変化が生じている。そこで2023年度はまず、不登校の子どもを対象とした教育支援システムに関する近年の動向の整理を行った。その結果、国や地方自治体は不登校の子どもが安心して過ごせる場を民間のフリースクールの力も借りながら学校の内外に作ろうとしているが、まず重要なのはその担い手を十分に確保できるかどうかであることが明らかとなった。また、自治体・学校によってフリースクールとの関係性はまちまちで、両者が「学習評価」をめぐってどう連携していくかが今後問われる可能性があると指摘した。
持続可能な運営を実現しているフリースクールに関する調査としては、(1)放課後等デイサービスを併設することにより、保護者負担を軽減しながら居場所を複数開設している事例、(2)もともと学童保育を運営していた団体が、民間財団からの財政的支援を受けながら新規の居場所を開設し、利用料を徴収せずに幅広く子どもたちを受け入れている事例、(3)助成金制度を通した行政との協働を模索しながら運営されている居場所の事例、(4)子育て支援活動の拠点を地域に積極的に開放・展開することにより、不登校の子どもに対する住民の「偏見」を「支援」のまなざしへと変えていった事例、(5)地域食堂や学習塾を運営していた団体が、フリースクール事業も開始し、さらには地域の中高生や大人を対象とした事業にも着手している事例について調査を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

不登校児童生徒の数が急増するなか、民間のフリースクールを設立する動きが各地で相次いでいる。本研究課題では、この急激な社会環境の変化を視野に入れながら、事例調査を積み重ねている状況にある。2022年度の書籍発刊に引き続き、2023年度は論文の公刊や学会での発表を行えたことから、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

交付申請書に記載した通り、(A)公費の助成を受けてきた団体、(B)事業を多角化してきた団体、(C)フリースクールの利用者そのものを増やしてきた団体を対象とした事例調査を引き続き積み重ねる。あわせて、2024年度が本研究課題の実施最終年度にあたることから、研究全体のまとめを行う予定にある。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 官民協働による不登校支援の可能性と課題―地方自治体Xにおける中間支援組織の設立やその展開に着目して―2024

    • 著者名/発表者名
      竹中烈
    • 雑誌名

      教育研究

      巻: 14 ページ: 57-65

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 多様な学びのニーズに応えるフリースクールの実態とその課題2023

    • 著者名/発表者名
      武井哲郎
    • 雑誌名

      日本学習社会学会年報

      巻: 19 ページ: 12-15

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 多様性の包摂と教育の制度・経営 ――「チームとしての学校」と不登校児童生徒への教育保障に着目して2023

    • 著者名/発表者名
      武井哲郎
    • 雑誌名

      日本教育制度学会紀要

      巻: 特別号 ページ: 149-167

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] フリースクール経営のリアリティ分析とその意義・限界2023

    • 著者名/発表者名
      武井哲郎
    • 雑誌名

      日本教育経営学会紀要

      巻: 65

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] コロナ禍における不登校とフリースクール――官/民および教育/福祉の境界がゆらぐなかで2022

    • 著者名/発表者名
      武井哲郎
    • 雑誌名

      日本教育行政学会年報

      巻: 48 ページ: 196-200

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 不登校児童生徒の学習権保障をめぐる論点と課題2024

    • 著者名/発表者名
      武井哲郎
    • 学会等名
      第126回教育紛争検討会(日本スクール・コンプライアンス学会)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 多様性の包摂と教育の制度・経営 ――「チームとしての学校」と不登校児童生徒への教育保障に着目して2023

    • 著者名/発表者名
      武井哲郎
    • 学会等名
      日本教育制度学会第30回大会 創立30周年記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] オルタナティブスクールの学びの在り方に関する一考察 ―社会的ネットワークという視点から―2023

    • 著者名/発表者名
      竹中烈
    • 学会等名
      日本教育社会学会第75回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] フリースクール経営のリアリティ分析とその意義・限界2022

    • 著者名/発表者名
      武井哲郎
    • 学会等名
      日本教育経営学会第62回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] コロナ禍における不登校とフリースクール――官/民および教育/福祉の境界がゆらぐなかで2022

    • 著者名/発表者名
      武井哲郎
    • 学会等名
      日本教育行政学会 課題研究Ⅰ「緊急事態に直面する教育行政・教育行政学の課題(2)―新型コロナ禍に見る教育統治・領域間行政―」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 多様な学びのニーズに応えるフリースクールの実態とその課題2022

    • 著者名/発表者名
      武井哲郎
    • 学会等名
      日本学習社会学会第19回大会 課題研究1「子どもの多様な学びを支える新たなアプローチ―個別最適な学びと協働的な学びの可能性―」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 居場所づくりと公費助成――教育行政学の視点から2022

    • 著者名/発表者名
      武井哲郎
    • 学会等名
      日本科学者会議第24回総合学術研究集会 【F1】分科会:社会的ひきこもり・不登校
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 学校を核とする協働と共生の地域コミュニティの創造――北海道における教育運動の事例に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      宋美蘭・若原幸範
    • 学会等名
      The Society of Korea and Japan Education(韓国日本教育学会)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] スクール・コンプライアンス研究の現在 : 日本スクール・コンプライアンス学会創立10周年記念出版2023

    • 著者名/発表者名
      日本スクール・コンプライアンス学会(編)、坂田仰、山田知代、小島優生、藤田祐介、押田貴久、田中洋、堀井啓幸、加藤崇英、黒川雅子、武井哲郎
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      教育開発研究所
    • ISBN
      9784865605778
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 不登校の子どもとフリースクール――持続可能な居場所づくりのために2022

    • 著者名/発表者名
      武井哲郎、矢野良晃、橋本あかね、今川将征、櫻木晴日、三科元明、竹中烈、宋美蘭
    • 総ページ数
      156
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771036741
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi