• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

保育士養成課程に求められる多職種連携教育プログラムの開発-協同による知の創造-

研究課題

研究課題/領域番号 22K02249
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関中村学園大学短期大学部

研究代表者

山下 雅佳実  中村学園大学短期大学部, 幼児保育学科, 講師 (00707276)

研究分担者 石田 有紀  久留米大学, 文学部, 助教 (00634924)
笠原 正洋  中村学園大学, 教育学部, 教授 (10231250)
鹿内 信善  天使大学, 看護栄養学部, 教授 (20121387)
那須 信樹  中村学園大学, 教育学部, 教授 (60300456)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード多職種連携教育プログラム / 保育士養成課程 / 看図アプローチ / 視覚教材 / 教材・授業開発 / SECIモデル / 多職種連携教育 / 教育プログラム
研究開始時の研究の概要

令和4・5年度はIPEプログラムの全体構築を図る。現職保育者へインタビュー及び質問紙調査を行い、保育職に特有の多職種連携に関する課題を抽出し、構築したIPEプログラムが保育士養成課程に適合するものか確認する。確認後、IPEプログラムの学習目標を達成するための教材・授業を開発する。開発した教材・授業を看護師養成施設と実践し、その効果を検証する。令和6年度は、有効性が確認された教材・授業を複数の専門職養成施設と実践し、授業の順次性及び有効性を確認したうえで、保育士養成課程におけるIPEプログラムとしてカリキュラムに位置づけていく。令和7年度は開発したIPEプログラムをカリキュラムとして実走させる。

研究実績の概要

本研究は、すべてのこどもの最善の利益を保障するため、保育士養成課程に求められる多職種連携教育(以下、IPE)プログラムの開発を目指している。そのプログラムは、単なる合同授業ではなく「対話」を通じて「相互に作用しあうこと」ができるよう、組織的知識創造を可能にする「SECIモデル」と、「見る」ことからはじまる「看図アプローチ」を活用している。
本年度は、前年度に作成した教材・授業指導案の授業実践を重点的に行った。授業は保育・看護・心理の遠隔授業に加え、保育士養成課程に在籍する学生と公認心理士及び臨床心理士を目指し心理学科に在籍する学生を対象に対面での合同授業も実施した。遠隔授業は看護学校の通信環境の不具合により、看護学生が授業に十分に参加できなかった。そのため、授業記録がとれなかった。代替として、授業終了後にレポートを提出させた。現在、提出されたレポートの記述内容を質的に分析中である。
対面授業では、それぞれの職業観を語り合うことのできる教材・授業指導案を活用し、授業を行った。その有用性を検討すべく、それぞれの学生の語りの内容をテキストマイニングを活用し分析した。その研究成果については学会発表にて報告している。また、2024年9月に開催される欧州乳幼児教育学会での発表も予定している。
保育職に特有の多職種連携に関する課題及び多職種連携に関する意識調査のための質問をGoogleフォームにて作成した。現在、調査研究に協力の得られる保育所等を検討している。今後、研究協力を依頼し、データ収集を行っていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

教材・授業指導案の作成及び実践は問題なく進んでいる。しかし、質問紙調査の協力を依頼していた保育団体が、諸事情により協力を得られなかった。そのため、質問紙調査が行えていない。

今後の研究の推進方策

1)有用性の確認できている教材・授業指導案(4回分)を保育士養成課程のカリキュラムに位置づけることができるか検討する。また、カリキュラムに位置づける場合、どの科目に位置づけるべきか検討する。加えて、対面授業で実施したほうがより有用である授業回と、遠隔授業での実施でも有用性が確認できる授業を研究分担者と協議し、他大学・他学部との合同授業の日程調整が容易になるようカリキュラムを調整する。
IPE実践協力校のうち、看護師養成校は遠方にある。そのため、現在は遠隔授業での授業実践が主となっている。通信環境の不具合等により、想定していたデータ収集ができなかったことを踏まえ、近隣の看護師養成校の協力が得られないか、今後依頼、開拓していく。

2)新たな調査協力団体を開拓し、IPEに関する質問紙調査を実施する。保育職特有の多職種との連携・協働に関する課題等を抽出する。
前年度の研究成果と併せて、これらの成果を学会発表、研究会ワークショップ、ホームページ等で発信していく予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 看図アプローチ協同学習の学習効果測定に関する基礎的研究 : 生体信号情報としての心拍変動に着目して2023

    • 著者名/発表者名
      萩尾耕太郎・山下雅佳実
    • 雑誌名

      協同と教育

      巻: 18 ページ: 93-105

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 若手保育者を対象とする研修における「看図アプローチ語りカフェ」プログラムの活用2023

    • 著者名/発表者名
      川俣沙織・山下雅佳実
    • 雑誌名

      保育文化研究

      巻: 17 ページ: 157-168

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「看図アプローチ」を活用した園内研修プログラムの開発2023

    • 著者名/発表者名
      山下雅佳実
    • 雑誌名

      協同と教育

      巻: 18

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 看図アプローチを活用した看護学校での教科外活動実践―協同で学ぶ意味を考える―2023

    • 著者名/発表者名
      山口奈津子・田中伸子・山下雅佳実・鹿内信善
    • 雑誌名

      全国看図アプローチ研究会研究誌

      巻: 17

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 心理実習における多職種連携の学びの変容過程2023

    • 著者名/発表者名
      石田有紀・園田直子
    • 雑誌名

      久留米大学心理学研究

      巻: 22 ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 幼児教育における安全管理に関する授業実践―看図アプローチからの新たな学び2022

    • 著者名/発表者名
      仲村彩・山下雅佳実
    • 雑誌名

      全国看図アプローチ研究会研究誌

      巻: 15

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 保育士等キャリアラダー研修プログラムの構築2023

    • 著者名/発表者名
      山下雅佳実・川俣沙織
    • 学会等名
      日本保育文化学会 第9回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 心理・保育学生の多職種連携教育における職業観の相互理解2023

    • 著者名/発表者名
      石田有紀・山下雅佳実
    • 学会等名
      第16回日本保健医療福祉連携教育学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 心理・保育・看護学生における多職種連携教育の試み2023

    • 著者名/発表者名
      石田有紀・山下雅佳実・田中伸子
    • 学会等名
      第3回日本公認心理師学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「きゅうちゃん」を活用した授業実践―どうにかなる、なんとでもなる看図アプローチ―2022

    • 著者名/発表者名
      山下雅佳実
    • 学会等名
      日本協同教育学会第18回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 協同で学ぶ意味を考える―看図アプローチを使った教科外活動―2022

    • 著者名/発表者名
      山口奈津子・田中伸子・山下雅佳実・鹿内信善
    • 学会等名
      日本協同教育学会第18回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 看図アプローチとその理論2022

    • 著者名/発表者名
      鹿内信善・石田ゆき・山下雅佳実
    • 学会等名
      日本協同教育学会第18回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 全国看図アプローチ研究会

    • URL

      https://kanzu-approach.com/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi