• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後東北における民間教育研究運動の史的展開に関する調査研究―東北民教研を中心に―

研究課題

研究課題/領域番号 22K02251
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関岩手大学

研究代表者

土屋 直人  岩手大学, 教育学部, 教授 (10318751)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード東北民教研 / 民間教育研究運動 / 教育実践史 / 北方性教育 / 生活綴方 / 生活指導
研究開始時の研究の概要

本調査・研究では、東北6県をフィールドに、実地での第一次史資料の収集、各地の現場教師や退職者たちへの聴き取り調査等を通して、その発足から約70年間の東北民教研集会の展開過程とその実態(全体集会での講師の構成や討議の内容の変遷、各回の分科会構成、各分科会での実践報告と討議の内実、等)、また教師たちの協働の教育営為の姿を探り、各時期における実践研究の時代的特徴や、北方性教育運動の遺産「継承」の実像、その運動の蓄積の中から導かれた教育学的知見を解明する。

研究実績の概要

本調査研究は、戦後東北の教師たちがその「民間」教育実践・研究運動のなかで、昭和戦前期以来の「北方性教育」運動の精神をどのように継承してきたのか、その実際的な展開や実像への問題意識から、1952年以来今日まで「北方性教育の遺産の継承・発展」を標榜してきた「東北民教研」(東北地区民間教育研究団体合同研究集会)における教育実践研究の展開に着目し、各時代の第一次資料等の探索発掘・収集分析、及び各時代の担い手・当事者への聴き取りなどをもとに、実証的に検討することを通して、戦後東北における民間教育研究運動の史的展開の実像とその特質、その教育実践史的意義を解明しようとするものである。
本調査研究の2年度目にあたる本年度は、昨年度に続き本研究主題に関連する先行諸研究(「東北民教研」関連の基礎文献や、東北の教育実践に関連する教育雑誌記事等)の収集・検討とあわせ、戦前・戦後の北方教師たちの実践についての著作・諸資料を収集・講読した。そして岩手、宮城、山形における資料調査・資料収集の作業を実施した。
また、本年度は、昨年度に引き続き、岩手において戦前から戦後にかけて生活綴方教育実践を重ね、岩手民教研の生みの親の一人でもあった永井庄蔵の教育実践に焦点を当て、その教育実践記録や、学級文集実践に関する基礎資料の収集・検討を行った。その調査・検討の結果としての研究成果の一部は、学内紀要論考の原稿にて、2つの報告を行った。
加えて、青森県浅虫で開催された「東北民教研」浅虫集会に参加し、今日における東北民教研の実施内容や各分科会の動向や見解などについて情報収集を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

基本文献による基礎研究、関連文献・資料の収集作業については、昨年度に引き続き、一定の進展を期することが出来た。また特に岩手県の民間教育運動研究のこれまでの成果をもとに、東北民教研、岩手民教研関わる戦後教育実践に関する資料収集と検討を、一定程度進めることが出来た。また、山形における資料探索の調査も進めることが出来た。
ただし一方、「東北民教研」を組織的に担い、参加してきた実践者に対する聴き取り調査作業や、東北六県各地に赴いての、実践者らの教育実践・討議記録等の収集作業については、一定の進展を得たのみであり、更に探索等の作業が求められた。

今後の研究の推進方策

研究3年度目になる次年度は、特に、「東北民教研」を組織的に担い、参加してきた東北六県各地の実践者に対する聴き取り調査作業や、「東北民教研」の集会記録等の関連資料、実践者らの教育実践・討議記録等の収集・分析検討作業を、できる限り進めたい。過去の教育関係雑誌・地域誌等に所収の教育実践記録等を閲覧収集し、その講読と分析検討を継続的に行い、また、東北6県各地域における実地調査から、第一次史資料の更なる発掘収集を行い、東北民教研集会各回の実践報告や討論の動向等の分析検討を実証的に行いたい。
また、実地に「東北民教研」集会に継続的に参加し、関係者から情報を得ながら、資料の所在の確認や保管者の探索、新たな聴き取り相手の探索を試みたい。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 戦後における永井庄蔵の学級文集実践と生活綴方(二)―水沢・福原分校二年『はたらく子ども 2ごう』から―2024

    • 著者名/発表者名
      土屋直人
    • 雑誌名

      『岩手大学教育学部研究年報』

      巻: 83 ページ: 40-68

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『生活の事実』を大切にする生活指導と道徳教育―岩手の生活綴方教師・永井庄蔵の『生活指導』創刊号の論考から―2024

    • 著者名/発表者名
      土屋直人
    • 雑誌名

      『岩手大学大学院教育学研究科研究年報』

      巻: 8 ページ: 89-105

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 岩手県戦後初期社会科カリキュラム構成の展開(1)―各郡社会科基底・学校プランの構成過程・素描―2024

    • 著者名/発表者名
      土屋直人
    • 雑誌名

      『岩手大学文化論叢』(岩手大学教育学部社会科教育科編)

      巻: 12

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 社会科・公民科教育研究の動向2024

    • 著者名/発表者名
      土屋直人
    • 雑誌名

      『民主主義教育21』(全国民主主義教育研究会編)

      巻: 18

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 戦後における永井庄蔵の学級文集実践と生活綴方(一) ―水沢・福原分校『きかんしゃ』三号の児童詩から―2023

    • 著者名/発表者名
      土屋直人
    • 雑誌名

      岩手大学教育学部研究年報

      巻: 82 ページ: 118-136

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 低学年児童の「生活意慾と道徳性」 ―石橋勝治の戦前岩手・大船渡校時代の所論から―2023

    • 著者名/発表者名
      土屋直人
    • 雑誌名

      岩手大学大学院教育学研究科研究年報

      巻: 7 ページ: 135-150

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「子ども理解」の視座としての「個のリアリテ」 ―秋田・佐々木昂のリアリズム綴方教育論の再読から―2023

    • 著者名/発表者名
      土屋直人
    • 学会等名
      日本臨床教育学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi