• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食マイノリティの「合理的配慮」に関する研究-アレルギー対応と宗教対応の観点から

研究課題

研究課題/領域番号 22K02269
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関関西大学

研究代表者

山ノ内 裕子  関西大学, 文学部, 教授 (00388414)

研究分担者 四方 利明  立命館大学, 経済学部, 教授 (90340489)
日下部 達哉  広島大学, IDEC国際連携機構:CICE, 教授 (70534072)
浅田 憲彦  甲南女子大学, 医療栄養学部, 教授 (90331628)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード食マイノリティ / 宗教的マイノリティ / 食物アレルギー / 学校給食 / 合理的配慮 / 多様性 / ムスリム / 食育
研究開始時の研究の概要

本研究は、特定の食品にアレルギー症状を示すことから食に制限がある食物アレルギー患者と、イスラム教やヒンドゥー教など宗教上の理由によって食に制限がある人々を「食マイノリティ」と包括的に定義し、学校教育における「食」の領域(主に学校給食)に焦点を当てることによって、食マイノリティの子どもたちが学校において直面するさまざまな社会的障壁とそれらを乗り越えるための合理的配慮の方策を明らかにする。「食マイノリティ」という視点から、学校給食をはじめとする食への合理的配慮の方法を提示することを通して、インクルーシブな学校のあり方を考えるとともに、マイノリティが排除されることなく共生を可能にする条件を提示する。

研究実績の概要

2023年度は、食マイノリティとの共生を阻む社会的障壁を解明するため、各メンバーが分担または共同して、学校や保育園にてフィールド調査を行った。訪問先はムスリムの子どもたちを受け入れている、熊本市立黒髪小学校、東広島市立八本松小学校および松賀中学校と、ハラール認証を受けてムスリムの子どもたちにハラール対応給食を提供している、LIFESCHOOL桐ケ丘こどものもり(私立保育園)である。また、行政への聞き取り調査としては、茨城県つくば市および東京都北区の二自治体において実施した。
食マイノリティ当事者たちへのフィールド調査としては、大阪大学のムスリム留学生の多くが通っている大阪茨木モスクや、アレルギー当事者団体において実施した。さらに、研究会を春と夏にそれぞれオンラインで2回開催したほか、3月には対面で研究会を開催した。研究会では、2023年度の研究の総括を行うとともに、次年度以降の本科研の方向性について確認したほか、ムスリムの当事者とおよびムスリム当事者への研究蓄積が豊富で、現在では国際交流協会にて支援活動に従事している団体職員をそれぞれゲストスピーカーとして招いて、ヒアリングを行った。研究会では、ムスリムの子どもたちの置かれた状況や、教育現場の課題を「食マイノリティ」の観点から議論した。
さらに栄養教諭、学校栄養職員に対しても給食提供における宗教的配慮の認知および実施状況について、アンケート調査を実施した。その結果、人員や設備の不足、システムが構築されておらず煩雑になるという課題が浮かび上がった。
研究成果の発表としては、異文化間教育学会、日本社会学会、教育の境界研究会において口頭発表を行ったほか、西日本新聞の取材において取材協力を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

学校や自治体での調査については、再三、訪問の受け入れを断られたり、調査の承諾が得られなかったりしたため、予定していた訪問調査を行うことができなかった。継続的なフィールド調査を予定していたが、対面でのインタビューではなく、書面や電話、インターネット会議ツールを用いての限定的な情報提供であったり、自治体名を挙げないことが条件であったりと、調査を進める上で様々な困難があった。
また、栄養教諭および学校栄養職員に対して行ったアンケート調査については、調査協力者を得ることが難しいだけではなく、管理栄養士養成の分野においては、宗教的配慮に関する先行研究が少ないことからも、分析に手間取った。

今後の研究の推進方策

最終年度に当たる2024年度は 複数の学校や自治体、栄養関係者に対して聞き取り調査を行い、「食マイノリティ」が直面する「社会的障壁」の内実と、それらを乗り超えるための解決点を明らかにする。また、2025年度以降に予定している出版に向けて、これまでえられた知見の取りまとめを行う。口頭発表ならびに論文投稿は、日本教育社会学会、日本臨床栄養学会を予定している。本研究で得られた知見により、「食マイノリティ」の子どもたちにとって安全・安心であり、かつ誰もが排除されずに多様性が尊重される合理的配慮の提供方法と、共生を可能とする条件の提示を、社会に広く発信することが可能となる。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 学校給食における「包摂と排除」―食マイノリティの視点から2024

    • 著者名/発表者名
      山ノ内裕子
    • 学会等名
      教育の境界研究会2024年3月例会、立命館大学大阪梅田キャンパス
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 学校給食は異文化間教育のテーマになりうるか2023

    • 著者名/発表者名
      山ノ内裕子
    • 学会等名
      異文化間教育学会第44回大会、東京都立大学
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 学校給食と「食育」―「食マイノリティ」包摂と排除をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      山ノ内裕子
    • 学会等名
      第96回日本社会学会大会東京都立大学、立正大学品川キャンパス
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「一斉共同体主義」的な学校給食における「食マイノリティ」-学校給食を提供する現場における食物アレルギー対応をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      四方利明
    • 学会等名
      教育の境界研究会2023年7月例会、立命館大学大阪梅田キャンパス
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 学校における「食マイノリティ」対応-合理的配慮の観点から2022

    • 著者名/発表者名
      山ノ内裕子
    • 学会等名
      異文化間教育学会第43回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi