研究課題/領域番号 |
22K02271
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 畿央大学 |
研究代表者 |
塩原 佳典 畿央大学, 教育学部, 准教授 (40769650)
|
研究分担者 |
松本 和明 静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (70825934)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 地域教育史 / 地域医療史 / 在村医療史 / 共同性 / 長野県諏訪地方 / 地域社会史 / 公共性 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、地域や家などの共同体レベル、また個体レベルにおける生活と文化の営為を総体として把握する視座から、地域と教育の関係史を再構築する。こうした研究課題に応える主題が、地域医療史である。19世紀後半の日本社会では、医療が人間の生存に直結する学知とみなされ、積極的に受容され始めた。その過程では、地域社会を構成するあらゆる人々が、病院・医学校の立地や費用負担、医師の養成や招聘、衛生・保健教育などをめぐり、協調/対立を繰り広げた。地域の生存環境を支える「共同性」構築の過程に、教育の文脈を読み込み、その動態史を描き出したい。
|
研究実績の概要 |
本研究課題は、信州諏訪地方(現在の長野県諏訪市、岡谷市など)を主な対象とし、近代日本の地域社会で生存の諸条件を支えてきた共同性の歴史的様態を解明するものである。具体的には、未整理の文書史料(長野県諏訪市博物館所蔵)の整理作業を進めつつ、それらを教育史や医療史の観点から解読・分析していく。 計画の1年目となる2022年度は、パンデミックの影響で複数回にわたり計画の変更を余儀なくされ、十分な現地調査ができなかった。そのなかで年度末となる23年2月に、ようやく諏訪市博物館にて調査合宿を行うことができた。博物館側の助力も仰ぎながら、研究分担者および協力者とともに、未整理文書の目録編制作業に着手した。感染拡大の状況を注視しつつ、2年目以降は精力的に調査を実施し、目録編制の完了を見通せる状況にこぎつけたい。 研究成果としては、20世紀前後における当地の医療環境について仮説的な見通しや論点を中心に論じた研究ノートを発表した。具体的には岡谷地方における公立病院の展開について、蚕糸業の発達にともなう製糸女工人口の増大と関連づけながら検討した。また明治初期の地方博覧会の盛り上がりが地域社会に与えた影響について追究した論文を発表した。具体的には筑摩県(現在の長野県中南部および岐阜県東部)を事例とし、品物の調達をめぐるやり取りや地域間の関係性の変容を明らかにした。このことを通して、諏訪地方をはじめとした地域社会の文化的なネットワークの広がりを検証した。このほか、研究分担者による複数の論考もふくめ、今後の研究を進めるうえでの共通の議論の土台となる成果をあげることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルスの影響で、当初予定していた調査計画を複数回にわたり断念せざるを得ない状況が続いた。ようやく現地調査に着手することができたのは、年度末の23年2月であった。そのため今のところの進捗としては、本研究計画は「やや遅れている」と評価せざるを得ない。ただし遅くなったとはいえ、年度内に調査を始めることができたので、次年度は精力的に整理作業を進めていきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
調査受け入れ先の諏訪市博物館に助力を仰ぎながら、夏期・春期を中心に複数回の文書整理調査を実施するよう計画を立てる。また並行して、研究成果の公表に向け学会報告や論文投稿に取り組む。
|