• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後日本における現代史としての教育運動とオルタナティブ教育の関係史

研究課題

研究課題/領域番号 22K02337
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09020:教育社会学関連
研究機関日本大学

研究代表者

香川 七海  日本大学, 法学部, 准教授 (20816368)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード戦後史 / 戦後教育史 / オルタナティブ教育史 / 教育運動史 / 近代教育批判 / 能力主義(メリトクラシー) / 戦後民主主義 / 板倉聖宣 / 教科教育史 / 科学教育史 / 理科教育史 / 算数・数学教育史 / 言説研究 / 社会運動 / 現代史 / 戦後教育の社会史
研究開始時の研究の概要

【研究の概要】本研究は戦後日本社会において、どのような様態で教育関係者が教育内容(=市民として会得すべき知)を創出したのかを明らかにするものである。そのさいに着目するのは、法律や条例、議会政治、公官庁の動向ではなく、個々人の教育実践や教育運動の実相である。社会的事象や社会現実は、法制史や制度史、政治史といったマクロな現実のみによって説明できるものではない。マクロな現実とともに、多様な個々人の「生活」との相互作用によって、「実態」が形成されていくのである。本研究は、その意味で、戦後日本社会における教育運動の社会史を明らかにすることを志向している。

研究実績の概要

当該年度の研究成果は、科学史学者の板倉聖宣に関するものが中心となっている。2022年度から板倉の所論と彼の提唱した科学教育の理論である仮説実験授業について検討をしてきた。板倉の著作物と、関連する論考が厖大であり(私家版の史資料を含めて)、すべてを収集するだけでも予想外に時間がかかってしまった。国立国会図書館や「cinii」関連のデータベースなどでも検索にひっかからない「埋もれた史資料」も数多くあり、すべてを入手するだけでも1年以上がかかってしまった。朝から晩まで、あらゆるデータベース、古書店の電子目録(時には紙媒体)を利用し、「板倉聖宣」、「仮説実験授業」と検索と調査を続ける日々であった。また、研究会の当事者(関係者)に手紙やメールを出したりして、私蔵されている史資料を譲っていただくということもあった。この作業は、2022年から2023年夏ごろまで継続した。
2022年度は、史資料の収集と内容の精査、先行研究や評伝の分析に時間を取られることになった。しかし、2023年度に進み、板倉に関する論考を、①戦後日本の能力主義批判(メリトクラシーと科学教育)、②科学教育論(「楽しい授業」論)、③戦後民間教育研究運動(社会運動・教育運動)、④経験主義・系統主義の「その後」史の視座から検討した。①~④を、それぞれ活字化したが、①③は、リジェクトされたので、今後、大幅に改稿する予定である。②④は、幸いにして全国学会、全国研究会の研究紀要に掲載されることとなった。なお、この活字化にともなって、日本子ども社会学会でのポスターセッション(個人報告)、一橋大学〈教育と社会〉研究会(個人報告)、オルタナティブ教育共同研究会(個人報告)において、関連する内容を途中経過として研究者に公表している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前述のように、2022年は史資料の収集と整理で時間を取られてしまった。ただ、2023年に進み、史資料の内容の分析に進み、研究成果の活字化が進んだ。もちろん、リジェクトされた論考もあるが、学会や研究会での個人報告、ならびに、査読コメントによって、有益な知見を得ることもできた。先行研究の乏しい(ほぼない)分野に、どのように切り込むのかという困難さもあったが、道筋が見えてきたことで、「おおむね順調に進展している」という評価に達した。なお、一橋大学〈教育と社会〉研究会では、それ以前の半年の模索の成果として、3万字程度のレジュメを作成したが、コメンテーターから厳しい指摘を受けた(その指摘は正当なものであった)。そのため、レジュメの活字化(論文化)に際して、全文を破棄して、イチから起筆することになったが、これは結果的には、史実を慎重に分析することにつながった。このように、「三歩進んで二歩下がる」というような、困難さに直面しながらも、一定の研究成果を公刊することができたという経緯も含めて、前述の自己評価を導出した。

今後の研究の推進方策

これまでの研究成果は、科学教育史の内容に特化するものであったが、その核心は、板倉聖宣の主張した教科教育論、戦後民主主義教育論(能力主義批判を含む)であった。板倉は、既存の学校教育を具体的な教科教育の方途から問い直すいとなみを生み出したが、その視座は、同時代のオルタナティブ教育の視座とも親和的であった。そのひとつの査証として、同時代のオルタナティブ教育の中心的人物らが関与した教育雑誌『ひと』の関係者らと、仮説実験授業の親和性が挙げられる。今後は、教育雑誌『ひと』に関与した人々の所論と、板倉の所論との関係について明らかにする。また、学校教育を問い直す板倉の視座と、同時代のオルタナティブ教育論を検討し、その親和性と「ずれ」について明らかにする。加えて、教育雑誌『ひと』に関与し、不登校(登校拒否)を容認する母親による所論、脱学校を主張する母親による所論についても検討をしたい。これによって、板倉の所論と同時代の母親らの「近さ」を具体的に明らかにすることができるだろう。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 科学史学者・板倉聖宣による科学教育としての「楽しい授業」論 : 戦後教育史研究と教科教育史研究を交叉させて2023

    • 著者名/発表者名
      香川七海
    • 雑誌名

      『〈教育と社会〉研究 』( 一橋大学〈教育と社会〉研究会)

      巻: 33 ページ: 39-52

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 数学者・遠山啓による学校批判の性格2022

    • 著者名/発表者名
      香川七海
    • 雑誌名

      日本教育社会学会(発売:東洋館出版社)『教育社会学研究』

      巻: 第110集 ページ: 259-281

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評 田野大輔『ファシズムの教室 なぜ集団は暴走するのか』(大月書店) ーホロコーストの複数性と「普通の人びと」の位相について2022

    • 著者名/発表者名
      香川七海
    • 雑誌名

      『人文×社会』編集委員会(東京大学人文社会系研究科 文学部 院生/学部生有志)『人文×社会』

      巻: 6 ページ: 223-244

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 公教育・オルタナティブ教育における市民の育成2024

    • 著者名/発表者名
      香川七海
    • 学会等名
      オルタナティブ教育共同研究会(第13回研究会・日本大学)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 教育実践・教科教育の〈現代史〉的研究2023

    • 著者名/発表者名
      香川七海
    • 学会等名
      日本子ども社会学会(第29回大会・大分大学)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 板倉聖宣と科学教育2023

    • 著者名/発表者名
      香川七海
    • 学会等名
      一橋大学〈教育と社会〉研究会(2023年5月例会・一橋大学)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「エビデンスに基づく教育」に対する質的研究の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      香川七海
    • 学会等名
      日本教育社会学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi