• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文化的に適切な指導法とマジョリティの特権性に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K02346
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09020:教育社会学関連
研究機関東京大学

研究代表者

高橋 史子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80751544)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2026年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード多文化社会 / 移民 / 社会統合 / 文化的に適切な指導法 / マイノリティ / 批判的人種理論 / 特権性 / ホワイトネス / 外国につながる生徒 / 教員 / 教育 / 文化的に適切な指導
研究開始時の研究の概要

多くの学校が多民族化するなか、教員養成では移民生徒への指導のあり方や移民家庭の現状について学ぶ機会が少ない。一方、海外では、子どもの文化的多様性に応える「文化的に適切な指導(culturally responsive teaching)」(以下、CRT)の研究・実践が進められ、マジョリティの特権性が問い直されている。
本研究は、諸外国の研究を参照しながら、イギリスの移民集住地域の学校における教員の役割を明らかにする。また、日本の移民集住地域での調査を通じて、教員が移民生徒の学力保証や文化の承認を促進/阻害するメカニズムを明らかにする。日本の文脈にあったCRTの確立に向けた展望と課題を提示する。

研究実績の概要

2023年度は、外国籍児童が多く通う小学校を対象にアクションリサーチを行った。行った内容は主に①外国籍児童の教育に関する教員との懇談会、②校長、一部教員へのインタビュー、③保護者・児童向け質問紙調査、④外国籍家庭向け保護者会、⑤保護者へのインタビューの5件である。対象となる学校は、中国やネパールからの移民家庭が多く、保護者のうち少なくとも1名が日本語以外の言語を第一言語とする家庭が全児童の3割以上を占めることがわかった。複雑な言語・文化状況にどのように対応していくべきか、学校観の違いや高い教育期待を踏まえながらどのように教員と保護者とのコミュニケーションを促進していくべきかを検討するため、上記の調査結果を分析している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画では、中学校または高校を対象にする予定であったが、小学校から研究調査協力が得られることになり、本研究の目的にあった学校であったため調査を進めることにした。調査の調整、実施に予定よりも時間がかかったため、海外調査は次年度以降に延期している。

今後の研究の推進方策

2024年度は、2023年度に行った国内調査を継続すると同時に、回収したデータをもとに分析を進め学会発表等での報告を行う。
また、イギリスの研究者とともに、イギリスでの共同調査、研究会の実施を計画する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「日系企業が自分に合わないと思う」 ―南米系移民第二世代の日本での就職活動経験―2023

    • 著者名/発表者名
      髙橋史子, 額賀美紗子, 徳永智子
    • 雑誌名

      異文化間教育

      巻: 58 ページ: 132-144

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Diversity and Educational Equity in Japanese Schools:Developing a Culturally Responsive Pedagogy for Immigrant Students2023

    • 著者名/発表者名
      Misako Nukaga, Ayumi Fukawa, Fumiko Takahashi, Akiko Miura, Tomoko Tokunaga, YunjeongKim
    • 学会等名
      2023 WERA Focal Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A (The?) Japanese Version of ‘Diversity’ & ‘Inclusion’ in Universities under Globalization2023

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Kariya, Fumiko Takahashi and Yujin Woo
    • 学会等名
      日本型教育の文明史的位相/Symposium: Designing a Japanese University for the Globalizing Century
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 移民生徒の教育機会を阻む重層的バリアと変革可能性ー都立高校30校におけるインタビュー調査をもとにー2023

    • 著者名/発表者名
      額賀美紗子・金侖貞・高橋史子・徳永智子・三浦綾希子・角田仁
    • 学会等名
      異文化間教育学会第44回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] How do Japanese public high schools respond to immigrant students? Challenges of diversity and educational equity in Tokyo2023

    • 著者名/発表者名
      Misako Nukaga, Fumiko Takahashi, Tomoko Tokunaga, Akiko Miura, Ayumi Fukawa, Yunjeong Kim
    • 学会等名
      Nissan Seminar, University of Oxford
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 外国にルーツを持つ生徒が持つ可能性をまなざす〜学校での実践を通して2022

    • 著者名/発表者名
      髙橋史子
    • 学会等名
      オンラインイベント『学校だけに丸投げしない、社会で一緒に取り組む外国ルーツの高校生支援』
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本型教育の海外展開により見えてくる 日本型全人教育の可能性と課題2022

    • 著者名/発表者名
      髙橋史子
    • 学会等名
      京都大学大学院教育学研究科 グローバル教育展開オフィス2022ウェビナーシリーズ第3回
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 移民生徒に対する教員のまなざし―都立高校定時制X校における教員インタビュー―2022

    • 著者名/発表者名
      髙橋史子
    • 学会等名
      第74回日本教育社会学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 生徒の出身国別にみた学習・学校生活―都立X高校定時制における生徒調査―2022

    • 著者名/発表者名
      髙橋史子
    • 学会等名
      異文化間教育学会第43回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] How Can We Support Teachers in Multicultural Situations to Promote Immigrant Students’ Educational Achievement: Survey on Teachers and Students at a Part-time High School in Tokyo2022

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, Fumiko
    • 学会等名
      Stanford /UTokyo Partnership Program on International/ Cross-Cultural Education and Global Citizenship Vol.2
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 東大生、教育格差を学ぶ2023

    • 著者名/発表者名
      松岡 亮二, 髙橋 史子, 中村高康
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      光文社新書
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi