• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エビデンスに基づく教育政策の評価に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K02371
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09020:教育社会学関連
研究機関日本女子大学

研究代表者

山下 絢  日本女子大学, 人間社会学部, 准教授 (80614205)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード教育政策 / ICT / 少人数学級 / 学級規模 / 学習環境 / TALIS / 小人数学級 / 教育の政策評価
研究開始時の研究の概要

本研究は、エビデンスに基づく教育政策の評価に関心を寄せ、5年間の研究期間において、教育政策評価に関わる実証研究の蓄積を志向するものである。分析対象としては主として少人数学級を設定し、定量的に論考する。本研究は、少人数学級の効果をめぐる評価が混在しているなかで、複数の公開されている大規模データに基づいて定量的に検証し、実証精度の高い教育政策評価研究としての位置づけを目指すものである。

研究実績の概要

小中学校におけるICTの活用実態に関する論考(「学習指導におけるICT活用の現状と展望」)を発表した。この論考では、国立教育政策研究所が主体となって、全国の小中学校の校長を対象に行われたアンケート調査をもとに、学習指導におけるICTの活用の実態と課題について定量的に検討を行った。得られた主たる知見は、以下の3点である。第1は、最も活用されていた学習指導におけるICTツールは、授業中では学習支援クラウドであり、授業外の放課後学習や家庭学習では、デジタルドリルであった。授業中におけるICTが活用される背景は、教員がICTを活用した授業準備の時間確保を確保すること、授業関連の校務支援でのICTの活用、校長の在勤年数、公正的平等観(教員の授業内時間)、公正的平等観(教員の授業外時間)であった。第2は、放課後学習においてICTが活用される背景は、授業関連の校務支援でICTを活用していることであり、家庭学習においてICTを活用する確率の違いとなる背景は、授業関連の校務支援でICTを活用していること、住民の大学・大学院卒業率の割合であった。第3は、社会経済的に困難な家庭環境にある児童生徒を支援することが、「かなりできている」と回答している場合とそれ以外の相違の背景は、教員が児童生徒と向き合う時間の確保ができていることであった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)分担執筆として、論文(書籍所収論文)を刊行できた。
(2)実証を可能にするデータセットの用意ができた。

今後の研究の推進方策

2024年度は、「公立義務教育諸学校の学級編制及び教職員定数の標準に関する法律の一部を改正する法律案」(2021年4月施行)において、少人数学級とともにその効果検証が求められている、外部人材活用の効果検証(児童生徒の学力および心理的側面)を進めていく。既に、データセットの用意はできており、データ分析を進め、研究成果の発表を目標とする。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 公正で質の高い教育に向けたICT 活用2024

    • 著者名/発表者名
      卯月由佳・露口健司・藤原文雄編著
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      9784798918907
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi