研究課題/領域番号 |
22K02375
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09020:教育社会学関連
|
研究機関 | 京都教育大学 (2023) 広島文化学園大学 (2022) |
研究代表者 |
伊藤 駿 京都教育大学, 教育創生リージョナルセンター機構, 講師 (90883695)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | スコットランド / アクションリサーチ / インクルーシブ教育 / コロナ禍 / 教育の包摂性 / 不登校 / オンライン / 特異な才能 / ギフテッド / 日本語指導 / 比較教育 / 教育における包摂と排除 / 包摂性の拡張 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、日本と英国を対象にコロナ禍を経て、教育の包摂性がいかに拡張/縮減したのか明らかにするものである。 これまでコロナ禍は教育に大きな影響を与えており、乗り越えるべき存在として研究が蓄積されてきた。しかし、コロナ禍においてもたらされた教育の変容はこれまでに教育から排除されていた子どもたちを包摂する契機となっている様相も見られる。 そこで本研究では、コロナ禍の対応が対照的であった日本と英国を事例とし、調査を通じて、コロナ禍を契機とした教育の包摂性の拡張/縮減の実態把握、そしてそのダイナミクスを明らかにする。
|
研究実績の概要 |
【研究の概要】 本研究は、日本と英国を対象にコロナ禍を経て、教育の包摂性がいかに拡張/縮減したのか明らかにするものである。その上で、コロナ禍以降の教育における包摂性を拡張していくための学術的・実践的・政策的示唆を得ることをめざしている。 これまでコロナ禍は教育に大きな影響を与えており、乗り越えるべき存在として研究が蓄積されてきた。しかし、コロナ禍においてもたらされた教育の変容はこれまでに教育から排除されていた子どもたちを包摂する契機となっている様相も見られる。 そこで本研究では、コロナ禍の対応が対照的であった日本と英国を事例とし、文献調査・聞き取り調査・参与観察調査を通じて、コロナ禍を契機とした教育の包摂性の拡張/縮減の実態把握、そしてそのダイナミクスを明らかにすることとした。それにより乗り越えるべき存在としてのコロナ禍という捉え方を克服し、より包摂的な教育のあり方を構想する。 【研究実績】 2023年度はコロナ禍により停止していた海外渡航を行うことができ、英国に2回訪問することができた。これらの成果は発達障害学会において特集論文として掲載されるとともに、『インクルーシブな教育と社会』(ミネルヴァ書房)へまとめている。加えてアクションリサーチとしてオンラインサービスを活用した不登校児童生徒、日本語指導を必要とする児童生徒、特定分野に特異な才能を有する児童生徒に対する支援活動を行っている。いずれも多くのメディアに掲載されたほか、次年度以降教育委員会、官公庁と協働し、コロナ禍を経た教育の包摂性拡張に向けた取り組みを進めていける見込みである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
昨年度に引き続き、最終年度に予定していた社会実装まで行えていることから「当初の計画以上に進展している」と判断した。また経費についても前倒し使用を申請し、予定よりも早く進んでいる状況に対応しながら実施することができているため。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の予定よりも早く研究が進んでいることから、2024年度には最終年度に実施予定であった書籍等の準備を行う。また研究課題を遂行していく中で、見えてきた新たなる研究課題についても研究費の申請を進める予定である。
|