研究課題/領域番号 |
22K02384
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 聖学院大学 |
研究代表者 |
大橋 良枝 聖学院大学, 心理福祉学部, 教授 (50787702)
|
研究分担者 |
足立 智昭 宮城学院女子大学, 教育学部, 教授 (30184188)
平野 幹雄 東北学院大学, 教養学部, 教授 (20364432)
柴田 理瑛 東北福祉大学, 総合福祉学部, 講師 (20589775)
西村 馨 国際基督教大学, 教養学部, 教授 (70302635)
脇谷 順子 杏林大学, 保健学部, 教授 (50711561)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 保育所 / 支援者支援 / 愛着 / 東日本大震災 / 心理教育 / 攻撃行動 / 乳幼児 |
研究開始時の研究の概要 |
東日本大震災後,沿岸部などの被害の甚大であった地域で愛着発達上の課題を抱える直接被災経験のない乳幼児が増加し,保育所等の地域子育てシステムが疲弊している。そこで本研究では,愛着発達上の課題を抱える乳幼児の増加問題に対し困り感を抱えている被災地の保育士や保育所が,当該児との間で成長促進的関係を構築するための心理教育プログラムを理論研究と実験的事例研究によって構成し,アクションリサーチメソッドを用いてプログラムの効果を実証する事を目的とする。本研究は,将来的に大規模自然災害の多い本邦での地域精神衛生に関わる研究に発展させていくことを狙ったものである。
|
研究実績の概要 |
2022年度は、愛着発達の問題を抱える子どもと保育者の関係性の問題が起き,そのことに困り感を抱いており,そのことの支援と調査に協力いただける仙台市内の保育園3園に対し、特定の園児を中心とした園内の観察調査及び聞き取り調査を5回行った。 また、プログラム試案構築のため、Efler(2012)の保育所における乳幼児観察メソッドの理論的検討及び,困難な児を中心とした支援者ネットワークの内省力を高めることを狙った理論体系であるメンタライゼーション理論に基づいたグループワークのMBT-I(Introductory; Bateman et al., 2016)やAMBIT(Bevington et al.,2017)の検討会および研究も積み重ねた。とりわけ、MBT-Iについては保護者のためのプログラム構造の理論的検討を行った。また、AMBITについては、精神科医を中心とした実施検討ワーキンググループを立ち上げ、国内で本理論を実施する上での壁について検討し始めた。 また、足立らにより、仙台市内の保育園園長/主事のグループプログラムや、石巻の子育て支援センターとの協働事業が展開し、代表者の大橋も2023年度より参加し、プログラム実施の糸口を探り始めているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVID-19,インフルエンザなどの流行と観察日程が重複してしまうなど、数回観察に行けなかった日程があり、観察・聞き取りデータの検討が十分進んでいない状況であるが、一方で最も高い壁である、実施協力園を増やしていく作業は順調に進んでいるため、2023年度内に計画に追いつけるようにしていきたいと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
プログラム試案の実施。その際、並行して保護者支援プログラムも実施する可能性がある。
|