• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

保育者のウェルビーイングと専門的な学びのプロセスを支える園文化の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22K02390
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関東京家政大学

研究代表者

野口 隆子  東京家政大学, 子ども支援学部, 教授 (30383334)

研究分担者 秋田 喜代美  学習院大学, 文学部, 教授 (00242107)
箕輪 潤子  武蔵野大学, 教育学部, 教授 (00458663)
門田 理世  西南学院大学, 人間科学部, 教授 (10352197)
淀川 裕美  千葉大学, 教育学部, 准教授 (60773158)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード保育者のウェルビーイングに関する研究動向 / 園内研修における保育者と園長の学び / 効果的な園運営方略における対話とウェルビーイング / 小・中学校教師の保育実習における保育文化と断絶 / 保育者の専門的学び / 園組織 / 園文化 / 断絶 / ウェルビーイング / 変容過程 / 保育者の専門的な学びのプロセス
研究開始時の研究の概要

昨今,園内研修や園運営を司る園長らのリーダーシップを通して保育者が学ぶといわれる(OECD,2021)。全員の参加を促す園内研修のアイディアや工夫,ツールの提案やリーダーシップの在り方に関する研究は見られるが,保育者の専門的な学びのプロセス,ウェルビーイング,園文化がどのように影響しあっているのかについての研究は乏しい。本研究では,保育者の変容的な専門的学びのモデルを検証し,保育者が園文化に参入するプロセスや園の中での役割が変化するプロセスにおいて,どのような断絶(disjuncture)に遭遇しウェルビーイングに影響を及ぼすのか,そしてどのように学びの熟考に誘われ変容するのかを明らかにする。

研究実績の概要

本研究では、園文化において保育者一人ひとりが尊重され安心・安定しながら、同僚との信頼関係を築き、主体的に学ぶ意義を見出し、そこで経験する苦悩や葛藤をいかに乗り越え、熟考や変容に至るのか、保育者の専門的学びのプロセスにおいて保育者が感じる「断絶(disjuncture)」とウェルビーイングについて調査し、保育者を取り巻く園文化との関連性並びにその特徴を明らかにすることを目的とする。令和5年度の研究実績は、1)国内及び国際学会に参加し、研究発表・討議を実施した。また、保育者の労働環境やウェルビーイングに関する研究がみられており、研究者との交流及び関連文献の収集をおこなった。保育者の属する保育環境と専門的学びとの関連をさらに明らかにすることが必要である。2)令和4年度のフィールド参加を経て、令和5年度は予備調査を実施した。課題となった留め置き法によるデータ収集の改善、園内研修内でおこる学びや気付きと研修後の実践化の実態を明らかにするデータ収集計画の見直しをおこなった。3)保育の園文化の特徴を明らかにするため、小学校・中学校の保育所参加実習による園内研修において生じる「断絶」の可能性を観察及びフォーカスグループインタビュー、質問紙によって調査し、論文化した。4)保育者の「断絶」によって生じる情動と回復・ウェルビーイングの実態、支援的園組織・園文化、ソーシャルキャピタルとの関連性を検討する匿名による任意の大規模調査に向けて、質問紙を作成中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

理由

新型コロナウィルス感染対策、共同研究者の育休・産休などの事情から研究計画の見直しをおこなった。大規模質問紙調査を先行して進める予定であったが、可能な実践観察や研修の調査と分析、論文化を優先した。また国際情勢や価格高騰の影響を懸念していたものの、現段階で明らかとなっている知見をEECERA(ヨーロッパ乳幼児教育学会)第31回大会にて発表することを優先した。

今後の研究の推進方策

令和6年度の研究予定として、次の4点を実施する。
第1に、園・保育者を対象とした園内研修のフィールド調査、園内研修及び保育実践に関する記録、インタビュー調査を数回実施し、質的検討をおこなう。第2に、作成中の保育者の「断絶」によるネガティブな情動と回復・ウェルビーイングを支える園組織・園文化、ソーシャルキャピタルに関する大規模調査を実施する。第3に、EECERA(ヨーロッパ乳幼児教育学会)第32回大会(イギリス・ブライトン大学)にて現在までに明らかとなった点について自主シンポジウムをおこなう。自主シンポジウムは審査の結果受理済み。加えて、第4に保育者のウェルビーイングに関する国内外の論文レビューをおこない、保育者の専門的発達との関連をふまえた理論的モデルを検討する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 幼児期から児童期をつなぐ保育・教育交流研修-「参加」と「対話」を通した学びー2024

    • 著者名/発表者名
      野口隆子
    • 雑誌名

      教職研究

      巻: 42 ページ: 77-85

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 園内研修で保育者はどのような課題を見出しているか2023

    • 著者名/発表者名
      箕輪潤子・野口隆子
    • 雑誌名

      乳幼児教育・保育者養成研究

      巻: 第3号 ページ: 89-101

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Learning through interaction through participation and dialogue.2024

    • 著者名/発表者名
      Takako Noguchi
    • 学会等名
      32nd Eroupean Early Childhood Education Research Association Conference, University of Brighton, Brighton, United Kingdom
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Structural issues of “on-site training”: Creating a learning community from the viewpoint of who provides the training, what kind of content, and how it is provided.2024

    • 著者名/発表者名
      Junko Minowa
    • 学会等名
      32nd Eroupean Early Childhood Education Research Association Conference, University of Brighton, Brighton, United Kingdom
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effective management strategies perceived by daycare center directors: exploration of dialogues and wellbeing.2023

    • 著者名/発表者名
      Takako Noguchi
    • 学会等名
      31st Eroupean Early Childhood Education Research Association Conference, Lisbon, Portugal
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] What ECEC teachers and leaders learn in PD training in Japan?2023

    • 著者名/発表者名
      Junko Minowa
    • 学会等名
      31st Eroupean Early Childhood Education Research Association Conference, Lisbon, Portugal
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effective management strategies perceived by daycare center directors: exploration of dialogues and wellbeing.2023

    • 著者名/発表者名
      Takako Noguchi, Harutomo Ueda, Yoshiyuki Mukuda, Kiyomi Akita, Riyo Kadota, Masatoshi Suzuki, Fuminori Nakatsubo, Junko Minowa
    • 学会等名
      European Early Childhood Education Research Association(EECERA) 31st Annual Conference, 2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 世界の保育の質評価:制度に学び対話をひらく2022

    • 著者名/発表者名
      秋田喜代美・古賀松香
    • 総ページ数
      361
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      4750355046
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] ICTを使って保育を豊かに:ワクワクつながる&広がる28の実践2022

    • 著者名/発表者名
      秋田喜代美・宮田まり子・野澤祥子
    • 総ページ数
      191
    • 出版者
      中央法規
    • ISBN
      4805887192
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi