研究課題/領域番号 |
22K02390
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 東京家政大学 |
研究代表者 |
野口 隆子 東京家政大学, 子ども支援学部, 教授 (30383334)
|
研究分担者 |
秋田 喜代美 学習院大学, 文学部, 教授 (00242107)
箕輪 潤子 武蔵野大学, 教育学部, 教授 (00458663)
門田 理世 西南学院大学, 人間科学部, 教授 (10352197)
淀川 裕美 千葉大学, 教育学部, 准教授 (60773158)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 保育者の専門的学び / 園組織 / 園文化 / 断絶 / ウェルビーイング / 変容過程 / 保育者の専門的な学びのプロセス |
研究開始時の研究の概要 |
昨今,園内研修や園運営を司る園長らのリーダーシップを通して保育者が学ぶといわれる(OECD,2021)。全員の参加を促す園内研修のアイディアや工夫,ツールの提案やリーダーシップの在り方に関する研究は見られるが,保育者の専門的な学びのプロセス,ウェルビーイング,園文化がどのように影響しあっているのかについての研究は乏しい。本研究では,保育者の変容的な専門的学びのモデルを検証し,保育者が園文化に参入するプロセスや園の中での役割が変化するプロセスにおいて,どのような断絶(disjuncture)に遭遇しウェルビーイングに影響を及ぼすのか,そしてどのように学びの熟考に誘われ変容するのかを明らかにする。
|
研究実績の概要 |
本研究では、園文化において保育者一人ひとりが尊重され安心・安定しながら、同僚との信頼関係を築き、主体的に学ぶ意義を見出し、そこで経験する苦悩や葛藤をいかに乗り越え、熟考や変容に至るのか、保育者の専門的学びのプロセスにおいて保育者が感じる「断絶(disjuncture)」とウェルビーイングについて調査し、保育者を取り巻く園文化との関連性並びにその特徴を明らかにすることを目的とする。ウェルビーイングに関する先行研究から、保育者個人と組織としてのソーシャルキャピタル(つながりの力)が日本型モデルとして重要な要素であり、いかなるコミュニティへの所属(共在・共感の感覚)があるのか、そしてその揺れ動きに着目する必要があることが明らかとなった。保育領域を射程として理論的枠組を提示するため、さらに関連領域の先行研究との比較検討を行う必要があることが明らかとなった。令和4年度は予備的なフィールド調査として、園内研修への参加、そして保育士と小学校教師が保育参観後に語り合う場面への参加を行い、課題や違いの共有過程について調査した。保育者の専門性、園内研修での学びの様態において、「断絶」は複層的に現前する可能性が示唆されたが、今後個々の場面で生起する情動的ウェルビーイングに関するインタビューを実施するなど、熟考のきっかけや専門的学びの変容との関係について明らかにすること、場面の選定と質的な検討が必要であることが明らかとなった。また、保育者の「断絶」によって生じる情動と回復・ウェルビーイングを支える園組織・園文化に関して、匿名による任意の大規模質問紙調査の実施が必要であることが課題となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
当初、保育の実践観察や園内研修を踏まえた教職員へのインタビュー調査を行う予定であったが、新型コロナウィルス感染対策等の事情から令和4年度の実施を見送り、その代替策として質問紙調査を先行して実施する研究計画の変更をおこなった。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度の研究予定として、次の2点に取り組む。第1に現在作成中の保育者の「断絶」によるネガティブな情動と回復・ウェルビーイングを支える園組織・園文化に関する大規模質問紙調査を実施する。第2に、数園を対象としたインタビュー及びフィールド調査を実施し、複層的な「断絶」の様態について、質的検討をおこなう。
|