• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼児教育における遊具(玩具・絵本等)の活用と保育者の導きによる科学教育環境の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K02391
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関中部大学

研究代表者

千田 隆弘  中部大学, 現代教育学部, 講師 (90635145)

研究分担者 井上 徳之  中部大学, 超伝導・持続可能エネルギー研究センター, 教授 (20249965)
濱田 知美  中京大学, 経営学部, 准教授 (50760047)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード幼児教育 / 遊具(玩具・絵本など) / 保育者 / 科学教育 / STEAM教育 / 教育環境 / 遊具・玩具・絵本
研究開始時の研究の概要

「物的環境」として、科学的特徴で複合した「遊具キット」と、幼児の主体性を重視した「人的環境」として、保育者のコミュニケーション能力向上を図る「導きガイド」を開発する。
これらを「科学パッケージ」化して保育現場(幼稚園等)で使用し、対象の幼児、パッケージ、保育者を拡大しつつ、データを蓄積する。
物的環境と人的環境の「評価」では、幼児や保育者を対象とした実験・調査を通じて、物的・人的環境による幼児や保育者の科学的態度の変化を数値化し、その結果を開発にフィードバックする。

研究実績の概要

本研究は、乳幼児教育における科学概念の獲得に資する「科学教育環境」の構築を目的とする。科学教育環境として、①本物に近いリアリティ重視の「物的環境」、②気付きを導く「人的環境」、③効率的な「保育記録」を開発し、その効果を検証する。
2023年度の研究において、科学絵本の活用可能性を検討し読み聞かせ絵本の状況を調査し、絵本選択には保育者の影響が大きく、科学絵本の活用促進は保育者が鍵となる状況がわかった(7月のこども環境学会で発表:「幼児期のSTEAM教育環境開発へ向けた「科学絵本」の活用可能性~保育者の絵本選択とこどもの反応~」)。さらに絵本活用の統計的解析により、保育者が科学絵本を「こどもには難しい」と考えつつ、「興味を深める効果」を実感していた(7月のこども環境学会で発表:(「科学絵本」の活用可能性~こどもの興味を深める絵本の特徴の統計的分析~」)。科学絵本の活用効果が期待できることから、今後、保育者の意識改革に有用なツールや保育記録を開発する。
一方、科学絵本の分類方法「整理ラベル」を開発し、これを収集した科学遊具(絵本・玩具)にも用いて対話促進キットの試作を推進した。これは前年度に「ハーレン&リプキンの13の科学分野」に該当しないものが課題になっていたことの対策になる。絵本以外の物的環境の開発では、模擬保育室を『幼保連携型認定こども園教育・保育要領(内閣府 2018)』や『保育環境評価スケール(Harms et al 2020)に倣って発展させた。科学遊具開発では、「重力」分野の「わくわくスロープMoi~モイ~」(特許庁意匠登録済)、「触覚」重視の「触って遊ぼう伝統文様おざぶDuo~デュオ~」を開発し、これらには保育者向けの「導きガイド」を開発し、人的環境に効果的なツールとした。今後、これらの使用効果について調査する計画である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍の影響で、物的環境開発で幼児と保育者の接触が多い遊具の使用に制限がかかったため、物的環境としての科学絵本を加えて研究を推進した。これまでに絵本の収集・分類、保育者の影響などの研究成果を上げることができたが、保育現場での「遊具キット」の実施が遅れる結果となった。

今後の研究の推進方策

今後は、当初の目的である乳幼児教育における科学概念の獲得に資する「科学教育環境」の構築のため、科学教育環境(①物的環境、②人的環境)を開発し、③保育記録などを活用して、その効果を検証することで、研究を推進する計画である。
物的環境の開発では、「科学分野の分類方法」の研究成果を「整理ラベル」として発展させた「遊具キット」として活用する。人的環境の開発では、遊具キットを活用して科学コミュニケーションを促進するための「導きガイド」を開発する。これにより、身近な環境を探求する際に重要なサイエンス・プロセス・スキル(観察、分類、測定へ段階的に進める)を向上させるプログラムとし、その効果を評価する。これらを遊具キット導きガイドを組み合わせた「科学パッケージ」として、その妥当性を評価する計画である。効果の評価方法としては、ビデオ等で幼児が物的環境や人的環境と関わる行動の観察・記録を行い、多変量解析で評価する手法を用いる計画である。
保育現場での科学絵本の活用可能性については、サンプル数を増やした本格調査を実施し、統計的な精度を高める。国公私立や幼保、保育形態(自由保育・誘導保育、一斉保育等)などの園の特性を比較し、科学絵本の効果を評価する計画である。保育現場での調査については、幼稚園への訪問調査に加えて、大学内に整備した「模擬保育室」を活用して、幼児の行動調査や、保育者への質問紙調査を実施する計画である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件) 産業財産権 (3件)

  • [雑誌論文] 幼児の「簡単な機械」分野の科学遊具の開発 ―「はぐるまつみき」による学びの発展とSTEAM教育―2023

    • 著者名/発表者名
      千田隆弘、濱田知美、井上徳之
    • 雑誌名

      中部大学現代教育学部紀要

      巻: 15 ページ: 39-50

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 幼児期のSTEAM教育環境開発へ向けた「科学絵本」の活用可能性~保育者の絵本選択とこどもの反応~2023

    • 著者名/発表者名
      千田隆弘、濱田知美、井上徳之
    • 学会等名
      こども環境学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 幼児期のSTEAM教育環境開発へ向けた「科学絵本」の活用可能性~こどもの興味を深める絵本の特徴の統計的分析~2023

    • 著者名/発表者名
      濱田知美、千田隆弘、井上徳之
    • 学会等名
      こども環境学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 幼児期のSTEAM教育環境開発へ向けた「科学絵本」の活用可能性~保育者の絵本選択とこどもの反応~2023

    • 著者名/発表者名
      千田隆弘、濱田知美、井上徳之
    • 学会等名
      こども環境学会2023年大会(沖縄)ポスター発表
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 幼児期のSTEAM教育環境開発へ向けた「科学絵本」の活用可能性~こどもの興味を深める絵本の特徴の統計的分析~2023

    • 著者名/発表者名
      濱田知美、千田隆弘、井上徳之
    • 学会等名
      こども環境学会2023年大会(沖縄)ポスター発表
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 幼児の科学的学びと人的環境についての調査手法開発2022

    • 著者名/発表者名
      千田隆弘、濱田知美、井上徳之
    • 学会等名
      こども環境学会2022年大会(東京)ポスター発表(こども環境研究Vol.18こども環境学研究Vol.18,No.1(C.N.50),p.71,学び・教育 C-3-2)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [産業財産権] 一組の遊戯娯楽用品セット2023

    • 発明者名
      千田 隆弘、大藏 力也
    • 権利者名
      学校法人中部大学
    • 産業財産権種類
      意匠
    • 出願年月日
      2023
    • 取得年月日
      2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [産業財産権] 積み木2022

    • 発明者名
      千田 隆弘、山口 健治
    • 権利者名
      学校法人中部大学
    • 産業財産権種類
      意匠
    • 出願年月日
      2022
    • 取得年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [産業財産権] 一組の遊戯娯楽用品セット2022

    • 発明者名
      千田 隆弘、山口 健治
    • 権利者名
      学校法人中部大学
    • 産業財産権種類
      意匠
    • 出願年月日
      2022
    • 取得年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi