• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ICTを活用した医療職との連携による新しい保育者実習プログラムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 22K02397
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

中川 智之  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (50462049)

研究分担者 橋本 勇人  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (50341144)
尾内 一信  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (80351899)
末光 茂  社会福祉法人旭川荘(総合研究所特別研究部門), 特別研究部門, 所長 (80235837)
狩谷 明美  社会福祉法人旭川荘(総合研究所特別研究部門), 特別研究部門, 研究員 (50413464)
荻田 聡子  川崎医科大学, 医学部, 講師 (40309555)
森本 寛訓  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 准教授 (40351960)
荻野 真知子  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 助教 (60847945)
松本 優作  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (50826542)
坂本 圭  川崎医療福祉大学, 医療福祉マネジメント学部, 准教授 (80412253)
品川 佳満  大分県立看護科学大学, 看護学部, 准教授 (30347702)
入江 慶太  新見公立大学, 健康科学部, 准教授 (10508972)
種村 暁也  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 助教 (00883167)
蓮井 和也  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 助教 (70981322)
星野 さくら  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 助教 (00910340)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードラヒホイタヤ / 医療福祉専門職 / 医療的ケア児の保育 / 共通資格の創設 / 保育士+准看護師 / 病児保育室における実習 / 小児病棟における実習 / 医療的ケア児を対象とした実習 / 医療職との連携 / 保育者実習プログラム / 病児・病後児・医療的ケア児
研究開始時の研究の概要

①病棟保育・病児保育・保育所等での医療的ケア児保育における保育者に求められる専門性に関する調査、②養成校卒業後、病棟保育・病児保育に携わる卒業生への調査、③ラヒホイタヤを導入しているフィンランド調査を踏まえた医療的ケア児への保育における保育者等の役割の検討、④病棟保育・病児保育・保育所等における医療的ケア児保育をパッケージ化した保育者実習プログラムの開発、⑤開発した保育者実習プログラムの実施と評価、を行い、⑥①~⑤の調査結果を基盤とした、病児・病後児・医療的ケア児を含めた子どもと保護者の支援のできる保育者養成校全体のカリキュラムの開発・提案を行う。

研究実績の概要

医療職と連携した保育が必要となる医療的ケア児等の保育を視野に入れ、人口が減少し始めた我が国における医療福祉専門職のあり方について検討した。1874 年に医師、歯科医師の資格が誕生し、その後、助産師、薬剤師、看護師、保健師、栄養士、保育士などが加わり、時代とともにその数が増加し続けてきた医療福祉専門職について、その専門職の増加と人口構造との関係を検討し、医療福祉専門職の増加は、社会や科学の発展に応じた展開としてだけでなく、医療福祉を必要とする我が国における人口の増加や、医療福祉職の担い手となる生産年齢人口の増加による影響が考えられ、今後予測されている人口減少社会においては、これまでとは異なる医療福祉専門職のあり方が求められることを指摘した。
また、保健医療分野と福祉分野の10の資格を統合して成立したフィンランドの保健医療福祉共通基礎資格であるラヒホイタヤをモデルとした専門職養成について検討した。ラヒホイタヤのような医療を含む共通資格が我が国において創設されれば、こども領域では、医療的ケア児への保育(保育士+准看護師)を、1名で担当することも可能となり、保育所等への受け入れを困難にする一因となっている看護師等の医療職の配置の問題を解決する一助となり得ることを指摘した。我が国においては、医療・福祉人材のキャリア・パスの複線化を目的とし複数の医療・福祉資格を取りやすくするための共通基礎課程が議論されてきたが、こども基本法の理念の実現のためにも、医療と保育等の複数の支援が可能なラヒホイタヤのような共通資格の創設が期待されること、その際、既存の資格を統合するという形ではなく、共通の基礎的な業務を担うことのできる資格を新たに創設すれば、各資格の専門性の維持発展を同時に追求する道も考えられること等を指摘した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実習受け入れ先の事情もあり、計画していた病児を対象とした保育者実習が一部実施できなかったため。

今後の研究の推進方策

前年度実施できなかった実習については、今年度の実施に向けて調整し、研究を推進することができるようにする。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 人口減少社会における医療福祉専門職のあり方―フィンランドのラヒホイタヤから日本への示唆―2024

    • 著者名/発表者名
      中川智之・橋本勇人・狩谷明美・狩谷尚志・末光茂
    • 雑誌名

      旭川荘研究年報

      巻: 55(1) ページ: 101-102

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] フィンランドのラヒホイタヤに見る専門職養成―保育・幼児教育への示唆―2024

    • 著者名/発表者名
      中川智之・橋本勇人・森本寛訓・荻野真知子・蓮井和也
    • 雑誌名

      日本保育学会大会発表論文集

      巻: 77

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] こども家庭庁、保育所・認定こども園の多機能化に対応した保育者養成2023

    • 著者名/発表者名
      橋本勇人・中川智之・森本寛訓・岡正寛子・松本優作・荻野真知子・大江由美・種村暁也・橋本彩子
    • 雑誌名

      日本保育学会大会発表論文集

      巻: 76

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] こども家庭庁に対応した新しい多機能型保育者実習の実践―「病児・医療的ケア児保育実習」、「発達障害児保育実習」、「精神保健福祉援助実習」の実践―2022

    • 著者名/発表者名
      中川智之・岡正寛子・森本寛訓・重松孝治・松本優作・荻野真知子・橋本勇人
    • 雑誌名

      日本乳幼児教育学会大会研究発表論文集

      巻: 32 ページ: 22-23

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] こども家庭庁、保育所・認定こども園の多機能化に対応した保育者養成2023

    • 著者名/発表者名
      橋本勇人・中川智之・森本寛訓・松本優作・荻野真知子
    • 学会等名
      日本保育学会第76回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] こども家庭庁に対応した新しい多機能型保育者実習の実践―「病児・医療的ケア児保育実習」、「発達障害児保育実習」、「精神保健福祉援助実習」の実践―2022

    • 著者名/発表者名
      中川智之・岡正寛子・森本寛訓・重松孝治・松本優作・荻野真知子・橋本勇人
    • 学会等名
      日本乳幼児教育学会第32回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi