• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

保育者のキャリアアップ研修における効果検証に関する開発的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K02398
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関中村学園大学

研究代表者

那須 信樹  中村学園大学, 教育学部, 教授 (60300456)

研究分担者 鈴木 健史  東京立正短期大学, 現代コミュニケーション学科, 准教授 (60807337)
細井 香  東京家政大学, 子ども支援学部, 教授 (90383405)
寺地 亜衣子  香蘭女子短期大学, その他部局等, 講師 (90829201)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードキャリアアップ研修 / マネジメント研修 / 研修効果の可視化 / 研修効果の検証 / 園内研修コーディネーター / 研修での学びの定着 / マネジメント / 自己評価 / 保育者 / 効果検証
研究開始時の研究の概要

①「保育士等キャリアアップ研修」(以下、キャリアアップ研修)、とりわけ「マネジメント」分野における研修効果の可視化と検証を可能とする仕組みづくり
②上述の仕組みとともに先行研究「保育教諭のキャリアパス研修に関する研究-個人特性を意識した研修システムの開発-」において開発中の「研修ナビゲートアプリ」との一体的運用を想定した研修情報集積と発信を目的としたプラットフォームづくり、及び保育の質の向上に資する園内外の往還型研修の体系化
③保育所・幼稚園・認定こども園等における「自己評価」を基軸とした個人、そして組織的な「評価」への取組みを支え、その実質的な運用を担える人材育成プログラムの開発

研究実績の概要

令和5年度においては、本研究の目的の一つである「保育者個々人が自らのキャリア形成に自覚的になれる『自己評価』の実質的な運用を可能とする人材育成プログラムの開発」と「マネジメント研修内容の充実」を中心に、継続的な研修効果測定の可能性を高める保育士等キャリアアップ研修(とりわけ『マネジメント』分野)における研修効果の可視化と検証を可能とする仕組みづくりを中心に調査研究を実施した。
研究グループメンバーである那須(研究代表者)・鈴木(研究分担者)他2名が講師を務める公益社団法人全国私立保育連盟並びに各参加者及びその管理職者らの協力を得ながら、同連盟主催によるマネジメント分野の研修(「令和5年度園内研修コーディネーター育成講座」東京都認証)を実施。令和5年度は、研修会場を東京会場に一本化し、令和5年9 月と10月(前期日程として2日間ずつ×2回)と12月(後期日程として2日間ずつ×2回)の計8日間の研修を行っている。
研修効果の検証のため、参加者には前期・後期日程のそれぞれに「アンケート調査」 (前期研修受講前・後期研修受講直後)を実施。さらに、研修で学んだことの実践として前期・後期の各研修後に「アクションシート」、管理職者へのインタビューへの回答を含む、「リフレクションシート」への記載を求めた。
本年5月現在、前年度までと同様、これらの回答結果の集計・分析中であるが、参加者自身が研修中から事後にかけて、自らの行動変容や園組織としての変化に、より自覚的になっていることが明らかとなっている。加えて、管理職者らが受講者の持ち帰った研修内容等に関心を持ち続けることで、園組織内に受講者による研修での学びが定着・共有されやすい状況が生まれていることを明らかにしている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の予定通り、概ね計画通りの研究・研修が行われているが、アンケートや管理職者向けのインタビュー調査結果の一部回収が滞っており、結果に関する量的・質的分析が遅れている。
加えて、研修効果を明らかにしていくためのアンケート書式等の改善、毎年度の研修日程や研修会場変更等への対応の難しさをから、一部研究が滞っている状況である。

今後の研究の推進方策

1:保育の質の向上に資するマネジメント研修内容・方法等の構成について、令和4年度から令和6年度実施のマネジメント研修受講者アンケート並びにインタビュー結果が出揃い次第、結果に関する量的・質的分析結果を取りまとめる。
2:1の結果を受けつつ、令和6年度実施(前期: 9月27日、28日)(後期:12月20日、21日)予定の研修内容の精査とアンケート等内容等の改善につなげていく。併せて、令和4年度と令和5年度受講生に対して初の試みとなる「フォローアップ研修」(令和6年7月27日開催)への参加を求め、令和4度から令和6年度分のデータとの比較検討を行う中で、各参加者が自園の研修内容や方法を可視化しつつ、その効果を実感していく上での仕組みの開発や提案につなげていく。
3:1と2の研究結果については、本研修受講者に還元するとともに研究成果の中間報告として日本保育者養成教育学会、科研メンバーによる研究実績を掲載予定の「科研Data Book 2022-2024」(仮称)や研究成果報告書、専門書籍等で報告予定。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 図書 (5件)

  • [図書] 令和5年度こども家庭庁こども・子育て支援研究事業「幼保連携型認定こども園として特に配慮すべき事項に関する先駆的取り組みの実践例集」2024

    • 著者名/発表者名
      無藤隆・那須信樹ほか
    • 総ページ数
      133
    • 出版者
      一般社団法人保育教諭養成課程研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 保育リーダーのための職員が育つチームづくり2023

    • 著者名/発表者名
      公益社団法人全国私立保育連盟、鈴木健史
    • 総ページ数
      166
    • 出版者
      中央法規出版
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
  • [図書] 対話が生まれる・同僚性が高まる 保育のファシリテーション: 園内研修・クラス会議・OJT 22の好事例集2023

    • 著者名/発表者名
      公益社団法人全国私立保育連盟、鈴木健史
    • 総ページ数
      194
    • 出版者
      中央法規出版
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 園内研修と会議が劇的に変わる 保育ファシリテーション (保育ナビブック)2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木健史
    • 総ページ数
      80
    • 出版者
      フレーベル館
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 保育者のためのキャリア形成マネジメントブック 手応えを実感できる組織的な保育力の向上を目指して2023

    • 著者名/発表者名
      那須 信樹
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      みらい
    • ISBN
      9784860155865
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi