• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「力動感」に基づく身体性に着目した保育者養成プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K02400
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関華頂短期大学

研究代表者

眞崎 雅子  華頂短期大学, 幼児教育学科, 教授 (10714925)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード身体性 / 場面理解 / 成り込み / 観察視点 / 身体的行為 / 接面 / 力動感 / 子ども理解 / 視点カテゴリ― / 保育者養成 / 間身体性 / 身体表現
研究開始時の研究の概要

本研究は,保育学生における,保育者の力動感に基づく身体性に対する理解の深化を目指すものである.
具体的には, 1)保育現場での関与観察で得られた質的データ及びビデオ映像を基に「保育者-子ども」間における「力動感」の共有場面の抽出と質的分析を行い,概念要素に基づいた質問紙a・bを作成, 2)1)で記録したビデオ映像を保育学生に視聴させ,質問紙aの調査を実施・分析することによる保育学生の理解状況を把握, 3)「力動感」のエッセンスを組み込んだ身体表現授業実践を通して,体験を振り返るための質問紙bの調査を実施・分析することにより,理論と実践を往還する保育者養成プログラム構築を試みる.

研究実績の概要

本研究は、「子ども理解」を核とする保育実践に不可欠な身体性の育成に向けて、保育学生における、子どもと繋がる保育者の身体性に対する理解の深化を目指すものである。そのために、2022年度は保育場面の理解を支援するためのビデオ映像と質問紙調査の作成を行い、保育者養成の身体表現に関する受講生を対象に予備的調査を行った。2023年には、前年度の調査結果を基に、調査方法や質問紙項目の変更・修正を行い、引き続き撮影したビデオ映像を学生に視聴させ観察記録を分析する調査を行った。これらの研究は、3大学の教員で調査を実施する共同研究として行った。
具体的には、リズム表現遊びの保育場面を手始めに、受講生の視点の傾向を確認した。リズム表現遊びの場面では、教示無しの場合、受講生の視点は子どもの「外面的な理解」に関するものが多く、受講生が場面を表面的に捉えている傾向が明らかになった。2回目の動画視聴では、「保育者と子どもの繋がり」に着目する教示を行った結果、受講生の視点は、「共振(共鳴)」「発信(共振)」「応答(誘導)」などの「接面に向かう身体的行為」に集中した。このことから両者の繋がりに着目させる教示によって保育者の身体的行為に視点が絞られ、受講生自らも両者との繋がりを志向する中で、場面理解が広がり深化する可能性が示唆された。
次の調査では、運動あそび支援場面の観察記録を、保育者の援助とその理解に着目して分析した結果、保育者の「言葉かけ」や「身体かけ」等の援助への視点、また、それらの質や状態に言及することで場面を理解していると捉えられた。さらに、無音で保育場面映像を見た際の視点の調査や、4つの保育場面を取り上げ、それぞれに教示の有無による視点の違いなどに着目し、質的分析に客観的な視点を加えたKHコーダーを用いた分析を行った。その結果、いずれも身体性に着目することによる場面理解の深化が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

観察記録の分析方法を変更・改善することに時間を費やすことが多くなっており、研究の進捗状況を遅らせている状況である。次の段階へと進めていくために、これまでの調査結果を精査し、今後の研究計画・実行へ繋げることに注力する。

今後の研究の推進方策

これまでの調査結果・論文などを精査する。保育場面から捉えられた保育者の身体性、子どもと繋がるための身体の重要な役割について挙げ、それらを実技の授業に反映させるための授業計画を立てる。授業計画を実践する際、受講生を対象としたアンケート項目を作成し、事前事後に調査する。授業の前後で比較検討する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 運動遊び支援における場面理解 ―実習経験者の観察記録から―2024

    • 著者名/発表者名
      藤元恭子、眞﨑雅子、大橋奈希左
    • 雑誌名

      香川大学教育実践総合研究

      巻: 48 ページ: 37-44

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] リズム表現遊びの場面理解―保育者養成における観察記録の考察―2023

    • 著者名/発表者名
      眞﨑雅子、大橋奈希左、藤元恭子
    • 雑誌名

      京都女子大学教職支援センター研究紀要

      巻: 5 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] リズム表現遊びの場面理解 -保育者養成における観察記録の考察-2022

    • 著者名/発表者名
      眞﨑雅子・大橋奈希左・藤元恭子
    • 雑誌名

      京都女子大学教職支援センター研究紀要

      巻: 5(2) ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 保育場面動画教材化の試み ―保育者の身体の営みを読む―2024

    • 著者名/発表者名
      大橋奈希左、藤元恭子、眞﨑雅子
    • 学会等名
      日本保育学会第77回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 保育者養成における保育者の身体性に対する理解に向けて2023

    • 著者名/発表者名
      眞﨑雅子
    • 学会等名
      日本ダンス・セラピー協会第32回学術研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi