• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

難聴児見逃しゼロを目指した小児聴覚スクリーニングシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K02409
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関独立行政法人国立病院機構(長崎医療センター臨床研究センター) (2023)
長崎大学 (2022)

研究代表者

吉田 晴郎  独立行政法人国立病院機構(長崎医療センター臨床研究センター), 耳鼻咽喉科, 部長 (80448505)

研究分担者 小路永 聡美 (花牟禮聡美)  長崎大学, 病院(医学系), 医員 (30736848)
佐藤 智生  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (10554230)
熊井 良彦  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (00555774)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2025年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード新生児聴覚スクリーニング検査 / 先天性難聴 / 小児難聴 / 人工内耳 / 乳幼児健診 / 耳音響放射 / 聴性定常反応 / 難聴療育 / 新生児聴覚スクリーニング / 補聴器
研究開始時の研究の概要

現在の健診法では見逃されてしまう難聴児を、早期に発見し適切な療育や治療へとつなげるため、より精度の高い聴力健診システムおよび支援体制を確立することを目的する。そのために、過去のデータを解析し、現在の難聴健診法の問題点、見逃しの要因や難聴のリスク因子を明らかにし、難聴の見逃しを減らす画期的なシステムを考案する。さらに、医療のみでなく他の関係機関との協力体制を強化し、新システムの検証を行い、新しい制度として運用させることを目指す。

研究実績の概要

昨年度までに、長崎県内の新生児聴覚スクリーニング検査(NHS)結果を11年分(約10万件)解析し、①精密検査受診までの日数が2015年以降は短縮されていない可能性があること、②生後3ヵ月までに精密検査を受診しない24.5%の児童にも高度~重度難聴症例があり得ること、③NHSで一側要精査と診断されていても、最終的に両側あるいは健側側の難聴と診断される症例が18.7%あること、④自動聴性脳幹反応検査(AABR)に比べ歪成分耳音響放射検査(DPOAE)ではスクリーニング精度が低いこと、⑤受診控えや里帰り出産などでNHS後のフォローが途切れること等の問題点が明らかになった。
以上の問題点を考慮した上で、今年度は小児聴覚スクリーニングシステムとして、乳幼児健診(1歳半、3歳半)に耳鼻咽喉科医が同行し、聴力評価を行う手法を新たに考案した。対象は、行政で行われる1歳半および3歳児健診を受ける児のうち、乳幼児健診会場で本研究の説明を行い、保護者の同意が得られた児である。方法は、他覚的聴力検査であるDPOAEに加え耳鼻咽喉科医が耳内診察を行い難聴をスクリーニングし、要精査となった症例には受診報告書を手渡し、医療機関から結果を返送してもらうことで評価するものである。
2023年12月から2024年3月にかけて、計17回355名を対象に本スクリーニングを用いた評価を行い、247/355名(69.6%)の保護者が検査を希望し、231/247名(93.5%)で実施可能であった。本手法は、需要が高く高率に難聴が評価できる実現可能な手法と考えられた。今後は、より普遍的な制度とすべく、行政への働きかけなど導入への問題点を明らかにして本法をさらに改良し、実際に療育・治療を必要とする児への介入へとつながるシステムを構築することが課題と考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

NHS後の小児聴覚スクリーニングとしては、1歳半および3歳児に対してアンケート調査とささやき声検査が行われているが、保護者の主観に大きく依存し、客観的な評価が困難であった。そこで、2023年度は本研究の課題である「小児聴覚スクリーニングシステム」として、乳幼児健診(1歳半、3歳半)に耳鼻咽喉科医師が同行し、聴力評価を行う手法を新たに考案した。具体的には、他覚的聴力検査のDPOAEに加え、耳鼻咽喉科医による耳内診察を行い、短時間かつ高精度に難聴のスクリーニング検査を行うものである。
スクリーニング機器の選定では、精度の高さ以外にも、ポータブル、一定の騒音下で安静が困難な幼児でも鎮静無しで短時間で検査可能、機器が高額でなく普及しやすいことを必要条件とした。最終的に、AABRであるPATH medical社製のENTIERO ADVANCED SOH07、OAEであるMAICO社製のERO・SCANに絞り比較した。前者では検査時間が長く評価できない症例が一定数みられたが、後者では2-5kHzの周波数の評価でも片耳30秒以内で評価可能であった。後者では伝音難聴も要精査となる=偽陽性が多くなる問題点があり、これを携帯型耳鏡による耳内所見の評価で補った。健診の手順は、1歳半および3歳児健診を受ける児の保護者へ会場で本研究の説明を行い、同意が得られた児にスクリーニングを実施し、難聴疑い症例や、耳内所見から精査が必要と判断された症例には、受診報告書を手渡し近くの耳鼻咽喉科の受診を勧め、医療機関から報告書を返送し評価した。(県内の耳鼻咽喉科医療機関には予め周知)。
実際に、2023年12月から2024年3月にかけて、計17回355名を対象に本スクリーニングを用いた評価を行い、247/355名(69.6%)の保護者が検査を希望し、231/247名(93.5%)で実施可能であった。

今後の研究の推進方策

新たに考案したNHS後のスクリーニング法は、約7割の保護者が希望し需要も高く、高率に難聴が評価できる実現可能な手法であると考えられ、さらに改良し本研究による意義を考察していきたいと考えている。
今後の課題としては、①本手法による結果を詳細に解析し問題点を明らかにすること、②国内や海外においても新しい制度として展開し得るかを評価すること、③本手法でスクリーニングされた児を実際に療育・治療へとつなげていくことが挙げられる。具体的には、①難聴児の占める割合や原因、聴力予後を追跡し評価し、②普遍的な精度として導入する際に問題となる費用や行政への働きかけなど環境確保の問題点を挙げ、③軽度から重度の難聴児まで広範囲に評価でき、何らかの治療や療育を要する児への介入へとつながるシステムを構築していくことが挙げられる。
本研究により、昨年度までに行ってきた難聴が見逃される要因や遅発性・進行性難聴のリスク因子の評価に加え、本手法をさらに改良していくことにより、効率的で有用な小児聴覚スクリーニングシステムの構築が可能となれば、全ての難聴児に平等に与えられるべき療育の機会を逃さず健聴者社会への適応ができるなど、難聴児の将来に福音をもたらし得る。さらに、患児だけでなく、家族、難聴者医療に関わる者、社会前庭にも、より質の高い医療・療育を提供することが可能になると考える。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 3件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A manual of Eustachian tube function tests?illustration of representative test results obtained from healthy subjects and typical disorders with suggestion of the appropriate test method of choice2024

    • 著者名/発表者名
      Ikeda Ryoukichi、Ohta Shigeto、Yoshioka Satoshi、Endo Shiori、Lee Kana、Kikuchi Toshiaki、Yoshida Haruo、Inagaki Akira、Kaneko Akihiro、Kobayashi Hitome、Yoshida Naohiro、Oshima Takeshi、Mizuta Kunihiro、Morita Masahiro、Yamaguchi Nobumasa、Takahashi Haruo、Kobayashi Toshimitsu
    • 雑誌名

      Auris Nasus Larynx

      巻: 51 号: 1 ページ: 206-213

    • DOI

      10.1016/j.anl.2023.06.005

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Proto-oncogene mutations in middle ear cholesteatoma contribute to its pathogenesis2023

    • 著者名/発表者名
      Satoh Chisei、Yoshiura Koh-ichiro、Mishima Hiroyuki、Yoshida Haruo、Takahashi Haruo、Kumai Yoshihiko
    • 雑誌名

      BMC Medical Genomics

      巻: 16 号: 1 ページ: 238-238

    • DOI

      10.1186/s12920-023-01640-6

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Long-term speech perception performance in prelingually deafened adult cochlear implant recipients2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Haruo、Kanda Yukihiko、Satoh Chisei、Kumai Yoshihiko、Takahashi Haruo
    • 雑誌名

      Cochlear Implants International

      巻: 24 号: 5 ページ: 243-249

    • DOI

      10.1080/14670100.2023.2228031

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] みみの"つまり" 外耳・中耳疾患2023

    • 著者名/発表者名
      吉田晴郎
    • 雑誌名

      ENTONI

      巻: 289 ページ: 13-18

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 増刊号 結果の読み方がよくわかる! 耳鼻咽喉科検査ガイド Ⅰ.聴覚検査 耳音響放射(OAE)2022

    • 著者名/発表者名
      吉田 晴郎, 熊井 良彦.
    • 雑誌名

      耳鼻咽喉科・頭頸部外科

      巻: 94 号: 5 ページ: 38-41

    • DOI

      10.11477/mf.1411202980

    • ISSN
      0914-3491, 1882-1316
    • 年月日
      2022-04-30
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 小児人工内耳前後の療育ガイドラインについて~先行の厚労省研究2018と考察~2022

    • 著者名/発表者名
      神田 幸彦、佐藤 智生、吉田 晴郎、小路永 聡美、熊井 良彦、高度~重度難聴幼小児療育GL作成委員会
    • 雑誌名

      小児耳鼻咽喉科

      巻: 43 号: 1 ページ: 8-17

    • DOI

      10.11374/shonijibi.43.8

    • ISSN
      0919-5858, 2186-5957
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] こどもの難聴を見逃さない.サイトメガロウイルス感染症.2022

    • 著者名/発表者名
      吉田晴郎
    • 雑誌名

      ENTONI

      巻: 271 ページ: 27-32

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Clinical practice guidelines for the diagnosis and management of otitis media with effusion (OME) in children in Japan. 2022 update2022

    • 著者名/発表者名
      Hidaka Hiroshi、Ito Makoto、Ikeda Ryoukichi、Kamide Yosuke、Kuroki Haruo、Nakano Atsuko、Yoshida Haruo、Takahashi Haruo、Iino Yukiko、Harabuchi Yasuaki、Kobayashi Hitome
    • 雑誌名

      Auris Nasus Larynx

      巻: 26 号: 5 ページ: 0-0

    • DOI

      10.1016/j.anl.2022.12.004

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Congenital bilateral nasolacrimal duct cysts with respiratory distress in a newborn2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Haruo、Kihara Chiharu、Kitaoka Kyoko、Satoh Chisei、Kumai Yoshihiko
    • 雑誌名

      Acta Oto-Laryngologica Case Reports

      巻: 7 号: 1 ページ: 59-63

    • DOI

      10.1080/23772484.2022.2150628

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Pharmacotherapy focusing on for the management of otitis media with effusion in children: Systematic review and meta-analysis.2021

    • 著者名/発表者名
      Ryoukichi Ikeda, HiroshiHidaka, MakotoIto, YosukeKamide, HaruoKuroki, AtsukoNakano, HaruoYoshida, HaruoTakahashih, YukikoIinoi, YasuakiHarabuchi, HitomeKobayashik: Pharmacotherapy focusing on for the management of otitis media with effusion in chil
    • 雑誌名

      Auris Nusus Larynx

      巻: 電子版 号: 5 ページ: 748-754

    • DOI

      10.1016/j.anl.2022.03.017

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 歪成分耳音響放射検査(DPOAE)導入による乳幼児健診2023

    • 著者名/発表者名
      小路永聡美
    • 学会等名
      第18回日本小児耳鼻咽喉科学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 耳管ピン手術の実際. 手術の注意点と最新画像診断2023

    • 著者名/発表者名
      吉田晴郎
    • 学会等名
      第33回日本耳科学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Long-term speech perception performance in prelingually deafened adult cochlear implant recipients2023

    • 著者名/発表者名
      吉田晴郎
    • 学会等名
      第173回日耳鼻長崎県地方部会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 耳管機能障害の病態2023

    • 著者名/発表者名
      吉田晴郎
    • 学会等名
      第8回耳管開放症研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 当施設における顔面神経走行異常に対する人工内耳症例の検討2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤智生
    • 学会等名
      第124回日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 10代で人工内耳を行った先天性難聴例の検討.2022

    • 著者名/発表者名
      吉田晴郎
    • 学会等名
      第32回日本耳科学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 副鼻腔嚢胞による鼻性視神経症の視力予後.2022

    • 著者名/発表者名
      吉田晴郎
    • 学会等名
      第61回日本鼻科学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 新生児聴覚スクリーニング要精査児の聴力予後.2022

    • 著者名/発表者名
      吉田晴郎
    • 学会等名
      第123回日本耳鼻咽喉科学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Questionnaire survey on what kind of support parents want for infants with hearing impairments detected with newborn hearing screening (NHS)2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Haruo
    • 学会等名
      The Combined Otolaryngology Spring Meetings 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 経外耳道的内視鏡下耳科手術導入後1年経過時の術後検証2022

    • 著者名/発表者名
      熊井良彦
    • 学会等名
      第32回日本耳科学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 当施設の小児人工内耳症例における内耳形態異常の頻度と手術戦略2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤智生
    • 学会等名
      第32回日本耳科学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 当施設における顔面神経走行異常に対する人工内耳症例の検討2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤智生
    • 学会等名
      第123回日本耳鼻咽喉科学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 小児滲出性中耳炎診療ガイドライン 2022年版2022

    • 著者名/発表者名
      一般社団法人日本耳科学会、日本小児耳鼻咽喉科学会
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      金原出版
    • ISBN
      9784307371285
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi