• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼児の感覚特性の理解と情報共有を目的とした映像を活用した就学支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K02417
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関明星大学

研究代表者

星山 麻木 (柳沼麻木)  明星大学, 教育学部, 教授 (70304558)

研究分担者 佐々木 沙和子  帝京大学, 教育学部, 助教 (90827437)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード感覚特性 / 映像の活用 / 就学支援プログラム / 視知覚 / 映像を活用した支援 / ASD
研究開始時の研究の概要

本研究では対象を4歳児から5歳児への経年変化を追うとともに要支援児に対して視知覚検査を実施し、的確な支援の在り方を探る。その結果から映像を活用した就学支援プログラムを開発し以下のように検証する。(1)幼稚園に通う4歳児を対象にSPを実施し、要支援児を抽出する(2)対象児に視知覚検査(WAIVS)を行い、感覚特性とSPとの関連性を明らかにする(3)一連の成果より映像を活用した就学支援プログラムを試行する(4)映像による就学支援プログラムの評価・修正を進め肯定的・否定的養育行動尺度(PNPS)によりプログラム効果を検証する。

研究実績の概要

本研究は幼児の感覚特性の理解と情報共有を目的として、「映像を活用した就学支援プログラムの開発」を行うことである。5歳児を研究対象とし,保護者が感覚プロファイルの 4 象限(低登録・感覚探求・感覚過敏・感覚回避)と乳幼児発達スケールの総合発達指数において評価を行った研究では、保護者の評価において5 歳児における感覚の特性がどの程度存在するかを明らかにした。感覚と総合発達指数の相関関係では,低登録・感覚探求・感覚過敏・感覚回避と総合発達指数は,負の相関関係がみられ知的発達と感覚特性の関係が明らかとなった。一方で,発達障害や知的障害がない 5 歳児の中にも感覚特性が強く配慮を必要とする児が一定数,存在することが示唆された。
そこで、4歳児を対象として感覚特性(SP検査)と行った後、要支援の幼児を抽出し4歳児から5歳児への感覚特性の変化を分析した。文書で同意の得られた保護者に対して、①SP検査を共有し、②保護者と教員がその困難さを話し合い、ケーススタディを行った。③それらの結果から就学支援に対するニーズを明らかにした。
感覚特性への理解を保護者と支援者、両者に対して深めるために「映像を活用した就学支援プログラム」の試作をした。①特性の理解が理解できる、アプリケーションソフトの開発を業者に依頼し、アンケートに答えると対象児の基本的な特性と支援方法について理解できる画像を作成した。②感覚特性の理解啓発を目的とした動画制作を試みた。感覚特性についての基本的な解説を映像にし、感覚特性の強い当事者の小学生と大学生に感覚特性に由来する学校や生活での困難さを語ってもらった。また有効だった支援方法についてのインタビューを合わせて、映像として制作した。
今後、これらのアプリと映像を生かした就学支援プログラムを試行し、感覚特性の理解と支援を就学支援に生かせるように研究を進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

映像を活用した就学支援プログラムの制作が順調に進行した。①アプリケーションソフトの開発を業者に依頼し、アンケートに答えると基本的な特性と支援方法について我が子のことがわかるソフト②感覚特性の理解啓発を目的とした動画制作について、試作した。

前年度行う予定であった視知覚の検査については実施年齢が5歳に達するまで待つこととし、就学に生かせるように検査の時期を調整した。

今後の研究の推進方策

感覚特性の検査結果、視知覚の検査結果を合わせ、個に応じた就学支援プログラムとして生かす。理解啓発プログラムとして、特性理解アプリケーションと感覚特性の解説と当事者のこどもによる説明と支援の映像がどのように就学支援に生かせるか「映像による就学支援プログラム」として、一連の流れを検証する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 感覚特性への理解と情報共有を目的とした支援の検討ー配慮が必要な4歳児の視知覚に着目してー2024

    • 著者名/発表者名
      佐々木沙和子、近藤万里子、伊東祐恵、小林千鶴、星山麻木
    • 雑誌名

      早期発達支援研究

      巻: 7 ページ: 41-51

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 5歳児の保護者の評価による感覚特性と発達の関係についての調査研究2023

    • 著者名/発表者名
      伊東祐恵、佐々木沙和子、近藤万里子、小林千鶴、星山麻木
    • 雑誌名

      小児保健研究

      巻: 82(4) ページ: 397-403

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 感覚特性への合理的配慮に焦点を当てた就学支援シートの検討ー感覚プロファイルを用いた支援会議からー2023

    • 著者名/発表者名
      近藤万里子、佐々木沙和子、伊東祐恵、小林千鶴、星山麻木
    • 雑誌名

      帝京短期大学研究紀要

      巻: 24 ページ: 57-64

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 視知覚に感覚過敏がある4歳児の合理的配慮を目指した支援の検討2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木沙和子、小林千鶴、近藤万里子、伊東祐恵、星山麻木
    • 学会等名
      第9回 こども家族早期発達支援学会 学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 幼稚園の年長児と年中児における感覚特性についての調査研究2023

    • 著者名/発表者名
      伊東祐恵、小林千鶴、近藤万里子、佐々木沙和子、星山麻木
    • 学会等名
      第130回日本小児精神神経学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 虹色なこどもたち2024

    • 著者名/発表者名
      星山麻木
    • 総ページ数
      64
    • 出版者
      世界文化社
    • ISBN
      9784418247011
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi