研究課題/領域番号 |
22K02422
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 兵庫大学 |
研究代表者 |
立本 千寿子 兵庫大学, 生涯福祉学部, 准教授 (20390130)
|
研究分担者 |
小倉 正義 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (50508520)
田中 愽一 兵庫大学, 生涯福祉学部, 教授 (20149529)
寺薗 さおり 埼玉大学, 教育学部, 准教授 (90457937)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 母体心拍音 / 幼児 / 感覚過敏 / 受け入れやすい音・リズム / フィンランド共和国 / そだちの場 / 発達障害 / 感覚過敏を示す幼児 / フィンランド共和国のそだちの場 |
研究開始時の研究の概要 |
音・リズムは,生理的・心理的に,発達障害の幼児に有効とされている。しかし,自閉スペクトラム症のような感覚過敏を示す幼児が受け入れやすい音・リズムについては,解明されていないことが多い。そこで本研究では,感覚過敏を示す幼児が,音・リズム,特に,世界中の人間が概ね同じ期間を胎内で平等に聴取し誕生してくる母体心拍音を聴取したことによる反応を実証し,受け入れやすい音・リズムであるのかを検討する。そして,インクルーシブな観点で先進的なフィンランド共和国のそだちの場における音・リズムの意義や役割を基盤に上記の知見を反映することで,受け入れやすい音・リズムのプログラムを開発し,実践を通して検証する。
|
研究実績の概要 |
本研究課題は,<研究1>多様性のある幼児が共に過ごすフィンランド共和国のそだちの場における音・リズムの調査研究,<研究2>感覚過敏を示す幼児が母体心拍音を聴取したことによる反応の実証研究,<研究3>受け入れやすい音・リズムのプログラムの開発・実践・検証の3つの研究で構成されている。 2022年度は,その1つ目である<研究1>を遂行した。具体的には,多様性のある幼児が共に過ごすフィンランド共和国のそだちの場における音・リズムの調査研究を,現地での実態調査と文献調査を通して行った。 まず実態調査では,2022年8月にフィンランド共和国に渡航し,トゥルク市のDaycare centerとKindergartenのそだちの場の視察とインビュー調査を行った。インタビュー内容を質的に分析した結果,IEP(Individualized Education Plan)を軸としながら多様な幼児が共に過ごし特別な支援が必要な幼児に対する支援環境が整っていること,幼児のそだつ環境が日常的に園内に限定されていないこと,保育の音環境における音・リズムは設定された場面だけではなく日常の環境の中に自然と取り入れられている傾向にあること等が示唆された。 次に,2022年8月にフィンランド共和国のヘルシンキ大学ならびにトゥルク応用科学大学の研究者と対面による研究交流を図り,フィンランド共和国のそだちの場に関する示唆を得た。また,「National core curriculum for early childhood education and care」を初めとし,フィンランド共和国の幼児のそだちの場をフィールドとしてなされた論文を精読することで,文献調査を行った。 以上の2点から,多様性のある幼児が共に過ごすフィンランド共和国のそだちの場についての知見を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究期間の初年度として計画していた<研究1>の研究内容については,研究の目的を達成することができた。
また,フィンランド共和国に渡航した際に,対面による研究交流を図ったヘルシンキ大学ならびにトゥルク応用科学大学の研究者とは,帰国後も交流を図ることで,本研究課題を遂行していく上での知見を得る機会にも繋がっている。
以上の理由から,本研究課題は,「おおむね順調に進展している」と判断される。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は,本研究課題の2つ目の研究である<研究2>感覚過敏を示す幼児が母体心拍音を聴取したことによる反応の実証研究を行う。
具体的には,幼児が母体心拍音を聴取した際の生理的反応と,感覚プロファイル(辻井,2015)からみる幼児の感覚過敏傾向を調査することで,母体心拍音を聴取することによる幼児の反応と感覚過敏傾向との関連について実証する。
|