• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

気になる子どもに関わる保育者に対する個別的双方向的支援

研究課題

研究課題/領域番号 22K02427
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関九州女子短期大学

研究代表者

矢野 洋子  九州女子短期大学, 子ども健康学科, 教授 (60596592)

研究分担者 田中 敏明  豊岡短期大学, その他部局等, 教授 (50036935)
松本 禎明  九州女子短期大学, 子ども健康学科, 教授 (50239125)
安東 綾子  梅光学院大学, 子ども学部, 准教授 (20785159)
小川 耕平  富山福祉短期大学, その他部局等, 教授 (90615634)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード気になる子ども / アンケート調査 / 支援者の困り感 / 双方向的研修 / 特別支援 / 支援者支援
研究開始時の研究の概要

本研究は、幼稚園、保育所、認定こども園等に在籍するいわゆる「気になる子ども」に対する保育者の「困り感」を軽減し、保育者に対する効果的な支援方法を明らかにする目的で行われる。気になる子の特性や個々の保育者の実情を把握したうえで、双方向的な個別支援を実施した結果から、子どもの発達チェックシートの作成や既成の発達障害チェックリストの改善などを行い、「気になる子ども」、保育者、保護者の変容から支援の効果やオンラインを活用した支援の効果についても検討する。

研究実績の概要

令和5年度は、令和4年度の調査の集計をもとに、①結果の分析を行い、「気になる子ども」の実態や保育者の困り感と傾向や課題を明らかにした。具体的には、アンケート調査結果の項目別分析、「気になる子ども」の実態と保育者の困り感の内容や課題を明らかにした。②了承を得られた園(2~3園)を対象に、研修計画を作成し、定期的な研修を行い、報告会を行った。その結果から研修の在り方についての検討を行った。
①については、調査した園の約82.0%に気になる子どもが存在し、83.0%の園で加配の職員がいない状況で、アドバイスの必要性を感じ、負担を感じていた。そのため、個別の子どもの状況に応じた個別支援計画や個別指導計画の作成、ケア会に基づいた具体的な支援の方法の理解や保護者への対応など、保育者に対する専門的なアドバイスの必要性が明らかとなった。
②については、F市内の保育園2園に1~2ケ月に一度2時間程度の保育観察と保育者からの相談(支援方法・保育者の悩みなど)を聞き取りやアドバイスを行った。以上の実践をもとに2回の研修会を行った。2月の研修では、参加者から出された事例をもとに、代表者と分担者による、気になる子どもへの支援方法について具体的な提案やアドバイスが行われた。3月には定期的な訪問支援について、報告会を兼ねた研修会を開催し36名の参加を得た。自園の「気になる子ども」への支援方法の悩みや、園のシステム等に関する質問や意見交換が行われた。また当該園の保育者からは「定期的な訪問支援を受けることにより、自身の保育の見直しや不安感が軽減することから子どもへ安定した保育環境を構築する一助となった。」「その子どもへの個別的な支援方法について、考えることができるようになった。」という感想が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度の研究計画に沿って令和5年度は、双方向的な個別保育者支援の実施が主な計画となり、その実施を行った。園からの要望に沿って「気になる子ども」の訪問支援を行い、子どもや保育の状況の把握を綿密に行った。その結果から、支援方法についての研修(オンライン参加可能)の実施を行った。詳細については、訪問支援の効果と課題、保育の実践の結果、子どもや保護者の変化・保育者の意識の変化などを報告をしてもらうことができた。また、支援方法についての工夫を重ね、支援におけるPDCAサイクルの構築を目指して行った。
そのほかにも、令和4年度に実施したアンケート調査について九州女子大学紀要第60巻2号において、報告した。

今後の研究の推進方策

2年間の取り組みを基盤にして、訪問支援やオンラインにより、定期的な個別保育者支援の実施を継続して行う。半年が経過した時点で、保育の観察・保育者に対するインタビュー調査などを行い、支援の効果と課題を明らかにする。
また、報告会の実施から、その支援の効果と課題の検証などを行い、「気になる子ども」についての現状と課題をまとめ、研修を含めた保育者への支援の在り方や園における「気になる子ども」への支援システムの構築について提言する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 気になる子どもに関わる保育者に対する個別的双方向支援(1)保育者へのアンケートから見えること2024

    • 著者名/発表者名
      矢野洋子・田中敏明・松本 禎明・安東綾子・小川耕平
    • 雑誌名

      九州女子大学紀要 = Bulletin of Kyushu Women's University / 九州女子大学, 九州女子短期大学 編

      巻: 60(2) ページ: 115-125

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi