• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼児期における数への自発的焦点化に関する尺度開発と家庭環境の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22K02435
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関広島大学

研究代表者

杉村 伸一郎  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (40235891)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード数能力 / SFON / 数への自発的焦点化 / 尺度開発 / 幼児期 / 家庭環境
研究開始時の研究の概要

算数・数学能力の個人差の源は幼児期にあることが明らかにされている。そして近年、数の側面に自発的に焦点を当てる傾向が、数能力や算数の成績と関係することが明らかになってきた。しかしながら現時点では、数への自発的焦点化が行われる文脈の多様性が考慮されていないため、基礎研究と現実のギャップが大きい。そこで本研究では、数への自発的焦点化を幅広い文脈で測定するため、子どもに個別実施する課題のかわりに、保護者評定の尺度を開発し、家庭環境が数への自発的焦点化に及ぼす影響を検討する。この結果に基づき、数への自発的焦点化が弱い幼児に対して支援を行うことにより、就学後の算数における学習困難を防ぐ効果が期待される。

研究実績の概要

子どもの数能力の発達の個人差を説明する要因の一つに,数への自発的な焦点化 (Spontaneous Focusing on Numerosity) がある。先行研究では模倣課題をはじめとする多種多様なSFON課題が対面で実施されてきたが,課題によって評価される側面が異なり,多人数への実施が困難,という問題がある。そこで本研究では,幼児の日常生活を幅広く捉えたSFON尺度を開発することを目的とし,今年度は以下の2つの研究を実施した。
まず,昨年度作成したSFON尺度では,一部の下位尺度の項目数が少なくなったため,8項目を新規に作成するとともに,3項目に修正を加え,3歳から6歳の子ども237名を対象に実施し,因子分析を行った。次に,新たに作成したSFON尺度の得点と従来のSFON課題の得点との相関を算出し,SFON尺度で測定している内容を検討した。具体的には,下記の研究を実施した。
対象は4歳児と5歳児の子ども100名とその保護者であった。子どもには,4つのSFON課題と数理解の課題(数唱,数字の読み,足し算)を対面で実施した。SFON課題の内容は以下のようであった。模倣課題:実施者がオウムの口にベリーを入れるのを注意深く見るよう子どもに促した後,ベリーをオウムの口に入れてもらう。モデル課題:実施者が恐竜の絵に角のスタンプを何回か押した後に,子どもに恐竜の絵とスタンプを与え,そっくりの恐竜を作ってもらう。picture課題:実施者は絵が見えない状態で絵を子どもに見せ,絵の中に何が見えるかを説明してもらう。メモリーカードゲーム:子どもにレゴやおやつなどが写っているカードを見せた後,カードに写っているものについて話してもらう。保護者には,SFON尺度と数への興味尺度を含む質問紙を実施するとともに,自身の子どもに上記の数理解の課題を実施してもらった。現在,結果を分析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度の計画どおり実施できている。

今後の研究の推進方策

2024年度は,家庭環境と数への自発的焦点化との関係を検討する。そのために,数への自発的焦点化に関する行動リストと関連する環境(絵本の数,買い物の頻度等)とともに,その環境における保護者の働きかけ(絵本を一緒に読む,買い物の際に数や金額について話す等)を尋ねる。そして,4歳から6歳の幼児を持つ保護者500名を対象にインターネット調査を行い,SFON尺度との関係を検討する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 幼児における数への自発的焦点化(SFON)尺度の作成2023

    • 著者名/発表者名
      脇村美穂・杉村伸一郎
    • 学会等名
      日本発達心理学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 数量への関心を育む環境 ―数への自発的な焦点化に注目して―2022

    • 著者名/発表者名
      杉村伸一郎・脇村美穂・山名裕子・榊原知美・浅川淳司
    • 学会等名
      日本保育学会第75回大会 自主シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi