研究課題/領域番号 |
22K02485
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 宮城教育大学 |
研究代表者 |
中地 文 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (70207819)
|
研究分担者 |
藤本 恵 武蔵野大学, 文学部, 教授 (00381707)
土居 安子 一般財団法人大阪国際児童文学振興財団, その他部局等, 総括専門員 (00416257)
遠藤 仁 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (20160400)
大木 葉子 東北工業大学, 総合教育センター, 准教授 (30802251)
児玉 忠 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (50332490)
宮田 航平 東京都立産業技術高等専門学校, ものづくり工学科, 准教授 (50802203)
宮川 健郎 一般財団法人大阪国際児童文学振興財団, その他部局等, 特別専門員 (80166123)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 国語科教材 / 伝統的な言語文化 / 童話 / 童謡 / 児童文学 / 国語科教育 / 教材開発 |
研究開始時の研究の概要 |
国語科教育の中で「我が国の言語文化」の継承・発展が求められている現在、日本的な情緒を伝える「近代童話/童謡」は再評価されるべきなのではないか。本研究は、このような問題意識から出発し、「近代童話/童謡」の文芸的特徴をテキストだけでなく作者や読者にも目を向けて多面的に確認したうえで、国語科教材としての今日的意義を明らかにする。さらに、教材史の調査を踏まえて、過去に教材化された「近代童話/童謡」の現代的活用を検討するとともに、新教材を発掘、授業実践での検証も行って指導法を探る。最終的には、新教材も含めて「近代童話/童謡」教材を分類・整理・体系化し、有効な活用のための提案を行うことを目指す。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、第一に「近代童話/童謡」の文芸的特徴を確認し、国語科教材としての今日的意義・有用性を明らかにすること。第二に、教材史の調査をしたうえで、過去に教材化された「近代童話/童謡」の現代的な活用の検討をするとともに、新教材を発掘すること。そして第三に、「近代童話/童謡」教材を分類・整理・体系化し、小学校・中学校・高等学校での有効な活用に向けた提案を行うことである。第一年目にあたる2022年度は、「近代童話/童謡」の文芸的特徴の確認に力を注ぐとともに、1949年から2020年までの小学校国語教科書に掲載された「近代童話」の調査を行った。また、過去に教材化された近代童話として小川未明の「野ばら」を取り上げ、その現代的な活用に関して研究討議を行った。 近代童話の文芸的特徴の究明にあたっては、近代から現代への流れの検討や、「現代児童文学」が「近代童話/童謡」から引き継いだものの確認、「現代児童文学」と「近代童話/童謡」との違いの確認にも積極的に取り組んだ。現代児童文学としては、「あまんきみこ」「宮川ひろ」の特徴を検討したが、その成果は「近代童話/童謡」の行方の探究につながるものと考えている。 小学校国語教科書に掲載された「近代童話」の調査に関しては、未確認のものを残しているものの、まずは26作家125作品をリスト化することができたが、何を「近代童話」とみなすかという課題も浮上してきている。 1959年から1989年までの間に小学校国語教科書に掲載されていた教材「野ばら」については、その文芸的特徴が戦争を語るのに適切といえないのではないかという問題を、検討課題として改めて認識した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の具体的な調査・検討課題は次の五つである。①「近代童話/童謡」の教材史の調査、②「近代童話/童謡」の文芸様式としての特徴の把握、③過去に教材化された「近代童話/童謡」の現代的活用の検討、④新教材の発掘、⑤「近代童話/童謡」教材の分類・整理・体系化。2022年度は、このうち①②③に取り組むことができた。 さらなる検討課題も浮かび上がってきてはいるが、小学校国語教科書における「近代童話」教材の掲載状況は確認した。また、現代児童文学とのつながりと相違の検討から「近代童話/童謡」の文芸様式としての特徴を把握した。成果の一部を公開することもできたので、研究はおおむね順調に進展していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度の研究で浮上してきた「近代童話」の定義の問題を再検討したうえで、今後、「近代童話」の教材史の整理・教材価値の検討をさらに進めるとともに、「近代童謡」についても教材史の確認・整理や教材価値の検討を進めていく。それを踏まえて、過去に教材化された「近代童話/童謡」の現代的活用の検討へと研究を展開させ、さらには新教材の発掘にも取り組みたい。 「近代童話/童謡」の文芸様式としての特徴の把握に関しては、2022年度に力を注いだ現代児童文学との相違の解明も継続しつつ、「近代童話/童謡」の主要な作家の作品や過去に教材化された作品に焦点を当てた検討も行っていく。 研究推進の方法としては、以上の課題を研究メンバーで分担して検討・探究し、オンライン研究会を通して成果を共有しあい、学会での発表にむけて個々の成果を練り上げたうえで総括する予定である。
|