• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

身近な有機化合物を利用した物質の構造決定の指導法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K02492
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

山口 忠承  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (60295722)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード卓上型磁気共鳴装置 / 有機化合物 / 化学構造 / 実験方法 / 指導方法 / 小型核磁気共鳴装置
研究開始時の研究の概要

中学校や高等学校で探究活動による有機化合物に関する実験を行う場合、教師の知識や技量によって生徒に指導できる内容が変わる。本研究では中学校や高校の教師を対象にした有機化合物の構造を確認できる小型核磁気共鳴装置(NMR)の活用を目的とした研究を行い、物質の同定や含有量を学校の現場で確認できる教材の開発に加え、物質の見分け方に関する教育手法に関する研究を行う。開発する教材は、高校「化学」の有機化学の学習項目に関連した内容とし、特に日常生活で用いられている有機物質を用いて学校現場で教師と生徒が協力して研究を行うことができる教材の開発を行う。

研究実績の概要

卓上型の核磁気共鳴装置は、高校の理科室にも設置でき有機化合物の構造を知る上で有効な装置である。試料中に含まれる有機化合物の構造を知ることにより化合物の性質を予想することができる。また、化学構造が既知な化合物が試料中に含まれる場合は、試料中の化合物の純度を調べることができる。純度を調べることが出来れば、既存の高校化学の教科書で、精製した化合物の指標となる融点や沸点の計測が可能となり、目的の化合物を精製しなければならないという動機づけとなると考えられる。試料中の化学構造や純度を知ること出来る点で、有機化合物を用いた化学物質を扱う探究活動等において研究を推進する上で有効な装置であると考えられる。
本研究では、卓上型核磁気共鳴装置を用いた高校の理科室で実施できる新規の実験教材の開発と指導法の確立を行っている。高校の現場で核磁気共鳴装置を活用するためには、生徒や生徒の実験の指導の立場にある教師が、高校までに学ぶ知識に加えて核磁気共鳴装置の必要性を認識できるように実験内容や指導法を工夫する必要がある。具体的には、高校「化学」の学習内容として取り上げているサリチル酸を用いた実験教材の授業実践と、安全で身近な材料を中心とした糖の分析法の教材の授業実践を行い、実践後のアンケートを通じて指導方法の検討を行った。また、タンパク質のアミノ酸の変換反応を簡略化した、アスパルテームのアミノ酸への分解反応を中心に実験教材化を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

サリチル酸を原料とした教材に関しては、合成したサリチル酸、アセチルサリチル酸をいくつかの分析法で分析する手法の体験と、受講者がこれらの実験結果を科学的な手法で統合的に判断できる教材を開発し、大学の実験講義の中で教材の実践を行った。教科書掲載の化合物の同定法の融点や塩化鉄(III)溶液添加だけでなく、高校化学では学ばない薄層クロマトグラフィーにより化合物が純物質か混合物かどうかを知ることや、卓上型核磁気共鳴装置による化学構造解析を行い、実験の受講者がこの装置による分析の必要性を感じたことを確認できた。この研究成果を論文として公表した。
糖類の分析の教材化の研究に関しては、さとうきびから糖が含まれる成分を抽出し、水分を蒸発させて糖を作り、作った糖を卓上型の核磁気共鳴装置で分析する実験方法を確立した。開発した教材は、大学院生の講義(90分x4回)の実践を行い、これに加えて、現職教員向けの研修(1日)の中で教材の実践を行い、教育効果について確認を行った。研修実施直後と研修6か月後にアンケートを取り、研修の有効性について確認できた。
タンパク質のアミノ酸への変換反応を利用した教材に関しては、タンパク質が分解すると複数のアミノ酸が生成するため、生成するアミノ酸の種類を減らすため、人工甘味料のアスパルテームを用いた分解反応と、分解後のアミノ酸の精製を組み合わせた実験教材の開発を行い、研究の成果として学会発表を行った。

今後の研究の推進方策

今後の研究方針として、昨年度同様、学校現場での授業実践を中心に、本研究で開発した実験教材の指導法の改善を行う。
糖を卓上型核磁気共鳴装置で分析する研究は、現在、この実験教材用いた授業を受講した人数が10名程度と少ないため、今年度も大学院の授業の中で実験教材の改良と授業実践の受講者数を増やす。最終的に論文の成果として公表予定である。
アスパルテームをアミノ酸へと変換する実験教材の開発は、開発した教材を学校現場で実践し教育効果について確かめる。この他、安全性の高い身近な食材や植物の抽出液を用いた教材の開発も並行して行う。授業実践で用いることのできる、練習実験としての提示教材の開発を行い、本実験が円滑に進むように改良を行う。開発した実験教材は、学校現場で実践する機会が得られたため、教材の改善点について検討を行う。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] サリチル酸を用いた化学実験教材2023

    • 著者名/発表者名
      山口忠承、高見静香
    • 雑誌名

      化学と教育

      巻: 71 ページ: 540-543

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] プルシアンブルーのアルカリ加水分解の反応速度―分光光度計を利用した実験教材の開発―2023

    • 著者名/発表者名
      山口 忠承
    • 雑誌名

      化学と教育

      巻: 71 ページ: 150-151

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis and Photochromic Reaction of 6,6’-Bis(diarylethen-yl)-1,1’-binaphthyl-2,2’-diether2022

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Tadatsugu、Takami Shizuka
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: - 号: 6 ページ: 610-613

    • DOI

      10.1246/cl.220083

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 藍色水彩絵の具を用いた反応速度を学べる実験教材の開発2022

    • 著者名/発表者名
      山口 忠承, 八木 春佳, 尾關 徹
    • 雑誌名

      科学教育研究

      巻: 46 号: 2 ページ: 154-173

    • DOI

      10.14935/jssej.46.154

    • ISSN
      0386-4553, 2188-5338
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] アスパルテームの分解反応を用いた教材の開発2024

    • 著者名/発表者名
      内山 亜希乃、高見 静香、山口 忠承
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] アルカリ土類金属イオン存在下におけるプルシアンブルー液のアルカリ加水分解反応2024

    • 著者名/発表者名
      山口 忠承
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 卓上型核磁気共鳴装置を用いた糖の分析2023

    • 著者名/発表者名
      山口 忠承、高見 静香
    • 学会等名
      日本科学教育学会第47回年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 卓上型核磁気共鳴装置を用いた糖の分析2023

    • 著者名/発表者名
      山口 忠承、高見 静香
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] チエニルビニルチアゾール誘導体の蛍光特性2023

    • 著者名/発表者名
      高見 静香、山崎 凛人、石橋 千英、水田 麻友、朝日 剛、山口 忠承、河合 壯
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 高校化学実験で糖の詳細構造分析 兵庫教育大など考案、卓上型NMR活用

    • URL

      https://www.nikkan.co.jp/articles/view/668349

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi