• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

授業省察力の向上を目指した音楽科新人教師教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K02506
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関佛教大学

研究代表者

高見 仁志  佛教大学, 教育学部, 教授 (40413439)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード実践知 / 新人教師 / 熟練教師 / VRオンゴーイング法 / ウェルビーイング / 知覚・感受 / 新時代の音楽教育 / オンライン授業研究 / ウェルビーング / 教師の実践知 / 音楽科授業 / 再生刺激法 / 新人教師教育プログラム
研究開始時の研究の概要

本研究は,以下の3段階で取り組みを進める。
Phase1:新人教師と優秀さを認められた熟練教師の,音楽科授業映像視聴時の実践知を顕在化し,両者を比較検討しその差異を明らかにする。
Phase2:Phase1で顕在化された新人教師と熟練教師の実践知の特徴を,「外在化」と「授業状況と教授行為の相互作用」の観点から解明する。
Phase3:Phase1,2で得られた新人教師と熟練教師の実践知の特徴を,現在編成中の音楽科新人教師教育プログラムに反映させ,さらに効果的なものとして再編する。

研究実績の概要

音楽科における教師の実践知モデルに関連させて,ウェルビーイングを基盤とした教師の実践知について論考した。音楽科においても「個人と場(集団)の学びのバランス」「こころの充足と納得解」に配慮した音楽活動について検討することは意義深いと考えられた。「個人」「集団」「こころの充足」「納得解」を切り口に,近年,中央教育審議会が強調する「日本型ウェルビーイング」も視野に入れ,今後のわが国の音楽科授業デザインを展望した。
「つまらない」,「よくない」,「美しくない」は,学校音楽から排除されるべき感受なのか,という視点から,知覚・感受について再考し,音楽科における教師の実践知の向上をめざした。ネガティブな感受を教師が認めない可能性があるとすれば,その理由は何かについて考察を試みた。五つの理由が推測された。①「つまらない」等の背景を教師が見極める実践知の不足。②国の指針による影響のため。③学校音楽における「納得解」を基盤とした実践知の不足。④教員養成課程において,学生に自己決定させる指導が不充分。⑤「ウェルビーイング」を標榜する音楽教育が未成熟。こうした推測理由を援用して,「多様性」「柔軟性」「創造性」をキーワードとした教師の実践知の重要性を提言した。
また今後の調査のためにも,コロナ禍において経験した音楽科授業研究会を,タイプ別に整理した。その中から,「授業録画型双方向オンライン授業研究会」と「メンタリング型個別オンライン授業研究会」の2事例をとりあげ,それぞれの展開を報告した。さらには,2事例における授業者・参観者の自由記述やインタビューを分析することで,音楽科オンライン授業研究会の今後を展望した。その結果,教師には「柔軟性とマネジメント力」「ICTの技術力」がさらに求められ,「価値観の改革」や「自身の気づきを高める遠隔メンタリング」の重要性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

音楽科授業における教師の実践知モデルを再検討し本研究の基盤となる理論的枠組みを構築するとともに,実践知の顕在化に採用する「VRオンゴーイング法」(生田,2018)の妥当性と有効性を検証し,手続きの詳細を決定することはできた。しかし,これまでの申請者の研究(高見,2014改変)の積み上げを想定し,熟練教師と新人教師の比較を通して,とりわけ両者に大きくズレが生じる事象および認知の質的な差異に関して,「外在化」と「授業状況と教授行為の相互作用」の観点から分析ができなかった点で,やや遅れていると判断している。録画させて頂ける音楽科授業が少なくなってきたこと,および,コロナ禍の産物として,対面での授業録画等が制限されていることも,理由の一つである。

今後の研究の推進方策

録画可能な音楽科授業をさらに探究しながら,360°からのVR映像を作成する。撮影動画を,360°パノラマ映像として出力する。授業過程に沿って,新人教師と熟練教師のオンゴーイング発話と授業映像を同期させる。さらには,授業場面の詳細,オンゴーイング発話,発話の意味づけを全て文字化し,それらを同期させたデータ一覧に整理する。この一覧に基づいた調査対象者自身の解釈を分析し,実践知を顕在化する。
他方,上記のような調査方法を実現することに併せて,視聴する対象授業がどのようなコンセプトで構想されたものかを検討していく重要性に気づいている。すなわち,新時代の音楽教育,柔軟で多様な側面を包含し,創造的な音楽科授業であるかどうかという点である。例えば,個人の中に存在する対立軸と音楽科教師の実践知について論考を深めること,納得解を重視した音楽科授業づくりの検討(A or Bといった短絡的な構図では説明できない複雑なグラデーションを浮かび上がらせるような授業)等,対象授業の模索が先ではないかとも考えている。こうした,納得解を導く意思決定の視点から,音楽科授業における教師の実践知研究に取り組む方向性も併せて模索している。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (8件) (うちオープンアクセス 4件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 現行学習指導要領を総括する「知覚」と「感受」について2024

    • 著者名/発表者名
      齊藤忠彦,津田正之,高見仁志,菅裕
    • 雑誌名

      音楽教育学

      巻: Vol.54 ページ: 80-81

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ウェルビーイングの実現をめざした音楽科授業デザイン ─日本とフィンランドの授業比較を端緒として─2023

    • 著者名/発表者名
      高見仁志
    • 雑誌名

      音楽教育実践ジャーナル

      巻: vol.21 ページ: 45-54

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] コロナ禍における音楽科授業研究会の諸相2023

    • 著者名/発表者名
      高見仁志
    • 雑誌名

      関西教育年報

      巻: 通巻第47号 ページ: 71-75

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 音楽科オンライン授業研究会の課題と展望 ―コロナ禍における音楽科授業研究会の事例分析を手がかりとして―2023

    • 著者名/発表者名
      高見仁志
    • 雑誌名

      佛教大学教育学部学会紀要

      巻: 第23号 ページ: 31-39

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] フィンランドの教育実践2023

    • 著者名/発表者名
      松村京子,青砥弘幸,二澤善紀,高見仁志,赤沢真世,臼井奈緒
    • 雑誌名

      教育実践学研究

      巻: 24 号: 2 ページ: 73

    • DOI

      10.34587/jsep.24.2_73

    • ISSN
      1344-946X, 2435-9521
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新時代の学校音楽教育  ―柔軟性・多様性・創造性―2023

    • 著者名/発表者名
      高見仁志,菅裕 他
    • 雑誌名

      音楽教育学

      巻: Vol.52-No.2 ページ: 78-79

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 音楽科における教師の「信念・価値観としての知」はコロナ禍によって再構成されるのか  ―教師のライフヒストリー研究を援用して―2022

    • 著者名/発表者名
      高見仁志
    • 雑誌名

      関西教育年報

      巻: 46 ページ: 31-35

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 音楽科授業における教師の実践知描出に関する基礎的研究  ―方法論の再検討による新たな可能性と課題―2022

    • 著者名/発表者名
      高見仁志
    • 雑誌名

      佛教大学教育学部学会紀要

      巻: 22 ページ: 43-53

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] A Practical Study on Teaching Strategies of Teachers Toward the Mid-career Phase :Targeting Elementary School Physical Education Classes2023

    • 著者名/発表者名
      山口孝治,高見仁志
    • 学会等名
      33rd JUSTEC Conference 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 現行学習指導要領を総括する ─知覚と感受について─2023

    • 著者名/発表者名
      齊藤忠彦,津田正之,高見仁志,菅裕
    • 学会等名
      第54回日本音楽教育学会全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Research on novice teacher education in music department based on PCK theory2022

    • 著者名/発表者名
      高見仁志,山口孝治
    • 学会等名
      32nd JUSTEC Conference 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] A practical study of elementary school teacher’s growth : An analysis of physical education classes2022

    • 著者名/発表者名
      山口孝治,高見仁志
    • 学会等名
      32nd JUSTEC Conference 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 新時代の学校音楽教育 ―柔軟性・多様性・創造性―2022

    • 著者名/発表者名
      高見仁志,菅裕 他
    • 学会等名
      第53回日本音楽教育学会全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] コロナ禍における音楽科授業研究会の諸相2022

    • 著者名/発表者名
      高見仁志
    • 学会等名
      第74回 関西教育学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 授業デザインの相違から見える教師の信念・価値観の実相 ─日本とフィンランドの授業実践比較を手がかりとして─2022

    • 著者名/発表者名
      高見仁志
    • 学会等名
      第23回 日本教育実践学会全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi