• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体育科の学習指導論へのCapability Approachの適用可能性

研究課題

研究課題/領域番号 22K02510
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関九州産業大学

研究代表者

黒川 哲也  九州産業大学, 人間科学部, 教授 (50390258)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード体育の学習指導論 / Capability Approach / 体育の学力 / 学力の分有と共有 / capability approach / グループ学習論 / collective capability / 平等 / 学習指導論 / 平等主義 / 学習過程モデル
研究開始時の研究の概要

体育科では,技能差を前提とした学習集団編成が中心課題とされてきたが,スポーツとの関わり方や価値意識が多様化する中で,学習者の多様な差異を考慮した学習指導への発展が求められている.
そこで本研究では,現代平等論の観点,特にCollective Capability概念から体育科の学習指導論の「平等主義」を検討し,学習者の様々な差異を考慮した平等主義的学習指導論にもとづく学習過程のモデルを構築する.
本研究において明らかにされる平等主義的学習過程モデルは,現行指導要領で強調される「主体的・対話的で, 深い学び」の課題をも明らかにし,体育授業の改善に向けた具体的 提言を示すことに寄与する.

研究実績の概要

本研究では,Capabilities Approach(以下CA)を体育科の学習指導論に適用する可能性について検討することを目的としている.2023年度は、1.戦後体育科の代表的な学習指導論に含まれる(不)平等主義的側面と「個と集団」の捉え方についてCAの概念から検討すること、2.CA概念に沿った体育科の学習過程モデルを構築すること、3.研究協力者及び勤務校との協議と次年度の指導計画づくりおよび対象教師へのインタビューを課題とした.上記課題の内,1.に関しては、体育科におけるグループ学習論においては,共通の学習内容設定、学習集団の目的の共有・集団的な課題解決(教え合い活動)が重視されているものの,学習成果を個のレベルで捉える傾向が強く、「集団が持つ学力」を明らかにしてこなかった点が課題として析出された.2.については,集団的CA概念の観点から、体育科のグループ学習論において,「教材に対する学習者の多様な『問い』の対話・交流」と「学習目標・方法についての『合意形成』」,そして「学習成果の分有と共有」を要件とする学習過程モデルを仮説的に構築した.また3.については仮説モデルに基づく実験授業実施のために、研究協力者との協議を実施し、2024年度における指導計画づくり及び実験授業実施の同意を得た.併せて、教師の指導上の「志向性」(目標志向性,教授内容、学習方法・スタイル、教材開発、評価、カリキュラム編成)に関する質問紙を作成した.作成の過程では、元保健体育教師による質問項目の妥当性の検討を実施した.
現在、「個別最適化された学びと協働的な学びの統一」が求められている中で、体育学習における「個と集団」の関係を明らかにしつつ、意味ある学びを構築するための学習過程モデルを明らかにすることは,方法主義的に傾きがちな学習指導の評価の観点を明らかにするという意義をもっている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

理論的課題については,概ね順調に進んでいるものの,本務多忙(役職及び担当授業)のため、研究協力者との研究協議及び実験授業実施校への挨拶等が実施できていないため.

今後の研究の推進方策

本年度前半に、研究協力者である中学校保健体育教師を対象にした質問紙調査及び指導計画づくりを対面並びにオンラインで進める.実験授業の実施・観察については,校務の調整により進行する予定である.
ただし,研究協力者の内の一部が転勤により,実験授業の実施条件を十分に満たすことできなくなったこともあり、新たな研究協力者捜し等の課題が浮上している.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] グループ学習論の「今日的再生」に向けて2023

    • 著者名/発表者名
      黒川哲也
    • 雑誌名

      たのしい体育・スポーツ号外 第166回学校体育研究同志会全国研究大会提案集

      巻: 号外 ページ: 205-208

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 同志会グループ学習の特徴と今日的課題2022

    • 著者名/発表者名
      黒川哲也
    • 雑誌名

      たのしい体育・スポーツ

      巻: 322 ページ: 40-45

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 運動文化を教材化すると言うこと2022

    • 著者名/発表者名
      黒川哲也
    • 雑誌名

      たのしい体育・スポーツ

      巻: 324 ページ: 38-41

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi