• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

創造能力を育成する”芸術と科学”による教育プログラムの実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K02528
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関愛知県立芸術大学

研究代表者

井手 康人  愛知県立芸術大学, 美術学部, 教授 (20279037)

研究分担者 阪野 智啓  愛知県立芸術大学, 美術学部, 准教授 (00713679)
柴崎 幸次  愛知県立芸術大学, 美術学部, 教授 (10315872)
藤原 智也  愛知県立大学, 教育福祉学部, 准教授 (50737822)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード芸術教育 / STEAM / 領域横断型授業 / ワークショップ
研究開始時の研究の概要

本研究は芸術実技の専門家と教育学との協業により、実践力や発想力を育むための初等教育プログラムを構築することを目的とする。現状の教育改革では、主体性と創造性の育成を目的とした「総合学習」が導入されたが、芸術系の専門教員の不足もあって創造力の育成に繋がる授業が実践できていない。そこで本研究では、芸術の専門家による「芸術を核とした領域・学年横断型のコンテンツ」による出前授業のモデル化を図り、遠隔授業などのICTによる教育資源を最大限に活用して、実技を交えた教育環境の構築と初等教育の現場教員を中心とした効果の共有を目指すとともに、ネットワークづくりを推進して芸術教育への取り組みの理解を広げていきたい。

研究実績の概要

令和5年度は次年度開催予定のシンポジウムに向けた人脈づくりと共に、名古屋市周辺の中学校を中心とした研究授業の実施と、全国芸術系大学コンソーシアムにおける芸術系教科等担当教員研修への協力が主な活動となった。
シンポジウム開催に向けて、芸術と科学の橋渡しとなり得る有識者の協力を求めて、国立研究開発法人科学技術振興機構の濱口道成氏や、行政としては元文化庁長官の青柳正規氏との連携協力が実現しつつある。さらに東京芸術大学をはじめとした全国の国公立芸術大学と芸術教育を中心とした連携をはかるため積極的に交流を試みている。
研究授業では、日本美術院の地域連携プロジェクトとも協働する形で弥富市立弥冨北中学校1年生(4クラス)129名対象、名古屋市立若水中学40名対象、小牧市立小牧中学校2年生(7クラス)231名対象と規模の大きな各授業を、音楽と言葉、芸術と日本画画材などを融合する形で実施することができた。
また全国芸術系大学コンソーシアムにおける芸術系教科等担当教員研修への協力では、レクチャー中心の「国際比較から見る日本の芸術教育と、子どもたちの鑑賞力の育成」と、実技も交えた「やまと絵技法から学ぶ材料科学や日本文化」の2本の授業実施に協力を果たした。
さらには今後の研究授業実施に向けて、京都教育大付属小学校や東京都内の学校との調整を進めている。京都は教育大の附属ということもあり、初等教育でありながら比較的研究要素の強い授業でも受け入れていただける可能性が高く、本研究にとっては期待の強い現場となる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

シンポジウムの実施に向けての人脈構築や協力の拡大、名古屋を中心とした研究授業の実施などはおおむね順調に進展している。
名古屋市内周辺における研究授業の実施は計画通り行うことができ、しかも今年度は200人以上の大人数を対象に実施することができたことは大きく、日本美術院との協働のこともあって主に日本画実技を中心とした実技演習に偏ってはしまったが、授業の経験と生徒の反応など多くの収穫があった。しかし、当初期待していた東京や京都における授業実施は受け入れ先の調整などからやや難航し、令和5年度では実施できなかった。
また全国の国公立芸術大学との芸術教育を主眼とした連携では、主旨説明の機会を得ることはできたが、積極的な実施協力までにはまだ至っていない。しかし令和5年12月14日と15日に実施した全国芸術系大学コンソーシアムにおける芸術系教科等担当教員研修への協力において、参加された全国の小学校を中心とした美術系教員に対し、芸術を中心とした複合型授業の有用性について理解を深めることができ、参加した某学校教頭からも深い賛意を得られている。徐々にではあるが、芸術教育の果たすべき役割について、周知が進められているものと実感している。

今後の研究の推進方策

研究最終年度にあたる令和6年度は、東京藝術大学でのシンポジウム開催を目指して調整を進める。芸術教育の普及に全国の芸術大学が関心を寄せることが、研究の進展、あるいは拡大に向けて極めて重要なことと考える。また教育としての芸術の重要性はある程度認知されているものの、実効性のある行動はまだ起こせていない。国立研究開発法人科学技術振興機構の濱口道成氏との交流を進めながら、芸術と科学、あるいはAIとの関係性をテーマとして、研究発表および討論会の開催を理想とし、その起点となるよう準備を進めたい。
また基盤的な活動として、引き続き名古屋市周辺の中学校や、もともとパイプのある岡山県瀬戸内市の教育委員会、そしてかねてから交渉を進めていた京都教育大付属小学校での研究授業実施を計画している。そこで実施する芸術複合型の研究授業案についてのまとめを、シンポジウムで研究発表し、研究の方向性や意義、また未来に向けての活動についての周知が広くできることを願っている。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi