• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エビデンスに基づく幼小連携数学教育実践モデルの開発に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K02535
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関関西学院大学

研究代表者

渡邉 伸樹  関西学院大学, 教育学部, 教授 (10362584)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード数学力 / 非認知能力 / fNIRS / 実行機能 / 算数・数学教育 / 学校数学 / 幼小連携 / エビデンス / 実践モデル
研究開始時の研究の概要

実践者による教材・教育内容の開発、実践、データ収集、評価、検証からのエビデンスの獲得が可能な「エビデンスに基づいた幼小連携数学教育実践モデル」の開発のために、
①系統的な数学に関する具体的な教材開発、実践から幼児・児童の認知・非認知能力のデータ収集が可能であるかを明らかとする。②エビデンスをベースとした数学教育実践モデルを開発できることを明らかとする、とする。

研究実績の概要

数学(算数)教育において、小1プロブレムや中1ギャップなどの対応のために、数学力や非認知能力の育成が求められる。しかしながら、それが充分に達成されていないのが実状である。それらを達成するためには、教育内容・教材の開発が必要であり、またそのためには、エビデンスが必要といえる。そこで、本研究では、数学力、非認知能力の両方の育成を目指し、幼小連携に着目し、実際に教育内容・教材を、エビデンスデータをもとに開発し、実践・改善した上で、実践事例としてモデル化することから、数学力・非認知能力向上に関わるエビデンスに基づいた幼小連携数学教育実践モデルの開発を目的とする。本年度は、小学生(中学年)を対象とした、数学力、非認知能力の教育内容及び、エビデンスの獲得方法を検討した。数学力に関しては、学校教育及び家庭教育でも身近な計算である「暗算」に焦点を当てた。また、非認知能力に関しては「実行機能」に着目した。まず、数学力の計算(暗算)に関する非認知能力の実行機能の支援に着目して、2chのfNIRS機器を利用してエビデンスを獲得して、その効果を評価する方法(WISC-IV (WMI) tasksの課題の一部との比較)を実際に検討することができた。さらに、小学生(低学年、高学年)を対象として、同様に数学力、非認知能力の教育内容及び、エビデンスの獲得方法を検討した。数学力の計算(暗算)に関する非認知能力の実行機能の支援に着目して、16chのfNIRS機器を利用してエビデンスを獲得して、その効果を評価する方法(ピアノ課題、マシュマロテストWISC-Ⅳ(Letter-number sequencing)taskとの比較)を実際に検討することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実際に、小学生(低学年、中学年、高学年)を対象として、数学力・非認知能力について、2ch及び16chのfNIRSのデータにもとづき、エビデンスで評価できることを実際に検証できたため。

今後の研究の推進方策

さらに具体的に、実践者による認知・非認知能力のデータにもとづく教材・教育内容の開発と実践・検証によるfNIRSデータのエビデンスの獲得といったエビデンスに基づいた数学教育実践モデルの開発を検討する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] An empirical study of supporting executive function in family education with mental abacus2023

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Nobuki
    • 雑誌名

      Frontiers in Education

      巻: 8

    • DOI

      10.3389/feduc.2023.851093

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mental abacus training affects high-level executive functions: Comparison of activation of the frontal pole2023

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Nobuki
    • 雑誌名

      International Electronic Journal of Mathematics Education

      巻: 18 号: 3 ページ: em0742-em0742

    • DOI

      10.29333/iejme/13220

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Support Strategy for Executive Function in Children of Low-Income Families: The Marshmallow Test Has a Learning Value2022

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Nobuki
    • 雑誌名

      Frontiers in Education

      巻: 7 ページ: 1-7

    • DOI

      10.3389/feduc.2022.875254

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Activation of the Anterior Prefrontal Cortex by Abacus Activity in Children: A Case Study on the Effect of Moderate Load Training on Working Memory2022

    • 著者名/発表者名
      Nobuki Watanabe
    • 雑誌名

      International Journal of Psychological Studies

      巻: 15 号: 1 ページ: 1-1

    • DOI

      10.5539/ijps.v15n1p1

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 描画にみる子どもの空間概念の形成過程について(その4)2024

    • 著者名/発表者名
      渡邉 伸樹
    • 学会等名
      数学教育学会 2024年度 春季年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 数学の学びを支える幼児教育に関する検討 ⅠⅠ2023

    • 著者名/発表者名
      渡邉 伸樹
    • 学会等名
      数学教育学会 2023年度 秋季例会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 数学の学びを支える幼児教育に関する検討 Ⅰ2023

    • 著者名/発表者名
      渡邉伸樹
    • 学会等名
      数学教育学会 春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 珠算式暗算(Mental Abacus)の学びの価値の検討2022

    • 著者名/発表者名
      渡邉伸樹
    • 学会等名
      数学教育学会 秋季例会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi