研究課題/領域番号 |
22K02536
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 就実大学 |
研究代表者 |
岡田 信吾 就実大学, 教育学部, 教授 (80645276)
|
研究分担者 |
安久津 太一 岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (00758815)
中西 裕 就実大学, 人文科学部, 教授 (30413537)
山田 美穂 お茶の水女子大学, コンピテンシー育成開発研究所, 准教授 (30610026)
松田 雅弘 順天堂大学, 保健医療学部, 先任准教授 (40453485)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 重複障害児 / 表現活動 / ICT / ダンスセラピー / 音楽教育 / 重複障害 |
研究開始時の研究の概要 |
重度重複障害児を対象として、ICT・伝統音楽・動きを用いたインクルーシブな音楽教育の実践を開発し評価することである。ICTの積極的な導入に加え、伝統楽器や動きを融合的に用い、柔道重複障害児主体的に音楽活動に参加できる方策を実践的に研究する。特にICTに関しては、音楽だけでなく、映像、光などマルチメディアコントローラーとしての側面に注目しその活用の在り方も追求する。 あわせて、重複障害児を対象とした音楽活動における感情面や興味関心、意欲、音楽や他者との関わり等を客観的に評価する方法論を確立する。
|
研究実績の概要 |
2022年度はコロナ禍であったため、特別支援学校での実践が困難であった。そのため、機器開発と学校外での活動を中心として研究を行ってきた。 機器開発においては、前課題において開発されていた、DTM(Desk Top Music)を中心とした音声出力によるシステム(ICT活用音楽表現システム)を拡張し、照明コントロールおよびプロジェクションマッピングも活用可能とするシステムのプロトタイプの開発をすすめてきた。このような内容面で多くのメディアをコンロトールできるようにした。さらに、重度重複障害児の運動動作上の制約に対応するため、表情や瞬きなど微細な反応の活用ができるようピエゾスイッチの利用、および視線入力の活用を検討した。さらに、生理学的な視点からこれまで開発されたビッグボタンによるシステム利用が、より円滑に行うことができるようディスカッションをした。 また、学校外の実践として、オンラインミーティングシステムを活用した児童の自宅におけるダンスセラピーを援用した実践(「おにのパンツの会」)、募集型の音楽参加体験かつどうにおいて、ICT活用音楽表現システムを使用した実践をおこなった。 理論的な研究としてフロー観察と単一事例研究法を組み合わせた観察法による包括的な評価方法のあり方についてディスカッションを行っている。さらに、これらの取り組みに加え、特別支援学校における授業の在り方を明らかにするために、教師の発語に注目しテキストマイニングによる学校間比較を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
機器開発およびオンラインによる実践方法の開発など、次年度の研究推進に関わる包括的な基礎研究が行われた。また、近隣の特別支援学校において研究のための具体的なディスカッションを開始する素地が得られた。
|
今後の研究の推進方策 |
特別支援学校において、開発された機器やオンラインによる実践を実施する。
|