• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ソーシャルインクルージョンの考え方を重視した性に関する指導の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K02539
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

片岡 千恵  筑波大学, 体育系, 准教授 (30642524)

研究分担者 佐藤 貴弘  筑波大学, 体育系, 教授 (90862102)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード性に関する指導 / 多様な性 / 保護者 / 半構造化面接法
研究開始時の研究の概要

本研究では,日本の学校における性に関する指導の充実に向けて,まず,教師,管理職,保護者のそれぞれの立場から,現行の性に関する指導の改善事項と今後求められる内容(ニーズ)を明らかにする。そして,性に関して,社会的に困難な立場にある人々を含むすべての人が共に生きていくという理念であるソーシャルインクルージョンの考え方を重視した授業モデルを構想し,その有効性を検証する。本研究の成果は,児童生徒が自分自身と多様な人々の性のあり方に関する理解を深めることを通して,性被害等の性に関する健康問題の防止につなげるとともに,性差別のないインクルーシブな社会の構築にも寄与しうる。

研究実績の概要

本研究は,学校の性に関する指導の充実に向けて,教師,管理職,保護者のそれぞれの立場から,現行の性に関する指導の改善事項と今後求められる内容(ニーズ)を明らかにし,社会的に困難な立場にある人々を含むすべての人が共に生きていくという理念であるソーシャルインクルージョンの考え方を重視した性に関する指導の授業モデルを構想して,その有効性を検証することを目的としている。そのために2年目の令和5年度には,授業モデルの有効性を検証するための介入評価研究の実施に向けた準備を整えた。具体的には,まず,中学校の特別活動「学級活動」で実施する多様な性に関する授業モデル(50分)を構想した。本授業のねらいは,「多様な性」について理解すること,自分のセクシュアリティを大切にするとともに他者のセクシュアリティを尊重し,多様な人々と共に生きる態度を身に付けること,とした。また,事前調査および事後調査の内容を検討した。調査内容としては,多様な性に関する知識および意識に関する項目,授業のプロセス評価の項目とした。さらに,対象校1校を選定し,調査協力の依頼をするとともに,授業の実施に向けた計画を整えた。これらの研究計画について,研究倫理申請書を作成し,提出した。本研究の成果は,子供たちが自分自身と多様な人々の性のあり方に関する理解を深めることを通して,性に関する健康問題の防止につなげるとともに,性差別のないインクルーシブな社会の構築に寄与しうるものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2年目に予定していた授業モデルの構想および介入評価研究の計画・準備を整えることができたため。

今後の研究の推進方策

3年目の令和6年度には,構想した授業モデルについて介入評価研究を実施して,その有効性を検証する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 家庭において子供と性に関するコミュニケーションをとる際の母親の意識2023

    • 著者名/発表者名
      宮地美帆,小出真奈美,木塚宙敬,戸村貴史,古田映布,泉彩夏,片岡千恵,佐藤貴弘
    • 学会等名
      日本体育・スポーツ・健康学会第73回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi