研究課題/領域番号 |
22K02550
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
山本 茂喜 香川大学, 教育学部, 名誉教授 (00182626)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 自己評価 / ビジュアル・ツール / 思考ツール / ストーリーマップ / 物語論 / ナラティブアプローチ / 授業デザイン / ナラトロジー / ナラティブ |
研究開始時の研究の概要 |
物語論に基づくストーリーマップを活用し、単元における「問題と解決」、活用される「資質・能力」「見方・考え方」を視覚化した授業デザインの為の「単元マップ」を開発する。 次いで学習者が自らの学びを「物語」として振り返る為の「物語自己評価シート」を開発する。 探究・課題解決を主眼とする授業デザインのためのマップと、それを学習者が「物語」として振り返るシートを併せ一体化したパッケージを開発する。ビジュアルツールには学習者の思考過程が視覚化されているため問題解決の思考過程に沿った自己評価が可能であり、「資質・能力」や「見方・考え方」が明示されているため次の学習への効果的なフィードバックが期待される。
|
研究実績の概要 |
昨年度に引き続き、国語教育におけるナラティブ・アプローチの構造と機能について原理的に考察するとともに、米国におけるナラティブ・エデュケーションに関する理論書・実践資料を、HPや教科書・テキスト類を含め広く調査し分析・検討した。 また主として、英米におけるビジュアル・ツールの評価分野に対する活用について文献調査を行った。特に、探究型学習における評価についての文献を収集・分析し、考察を行った。 さらに、自己評価のためのビジュアル・ツールの活用についてその原理と方法を明確化しつつ、「単元マップ」と一体化した「物語自己評価」の開発を進め、附属校や連携する公立校の実践者に依頼し実践、映像記録を取りプロトコール化し、検討考察した。 また、これまでの理論と実践記録をもとに、「実践の手引き」を公刊する予定であり、そのための原稿の構成と編纂を進めている。 なお、著書『大人もときめく国語教科書の名作ガイド』(東洋館出版社)を出版したが、小学校・中学校の代表的な教科書教材を取り上げ、その物語構造と語りの特質を分析し、一般の読者にもわかりやすく解説したものであり、物語論に基づく本研究の基盤をなすものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
課題追求型の学習過程に「物語自己評価」を組み込んだ単元案を、附属高松小学校,附属高松中学校等の教諭とともに共同で構想した。附属小学校・中学校等において「物語自己評価」の研究授業を行い、ICレコーダーおよびデジタルビデオカメラを用いて録音・録画し、トランスクリプトに基づき分析した。その学習者反応の分析および表現物、評価シートの分析を基に改良し、単元・評価パッケージをまとめつつある。それらに基づき、教師向けの「実践の手引き」を編纂中である。公立校における現職研修の機会をとらえた指導 助言、および現職教員研修のための指導法講座等の機会を捉えて普及に努めている。
|
今後の研究の推進方策 |
1 学習者反応の分析および表現物、評価シートの分析を基に改良を重ね、単元構成と評価法を合わせたパッケージを完成させる。 2 教師向けの「実践の手引き」を公刊し、公立校における現職研修等の機会をとらえた指導助言、および現職教員研修のための指導法講座等の機会を捉えて普及に努めるとともに、実践検証を深める。 3 以上の研究成果を冊子として公刊し、広く教育界に公開する。
|