• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

想像力を育む学習に関する学際的研究:CONNECTEDkindの効果測定を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 22K02556
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関聖心女子大学

研究代表者

永田 佳之  聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (20280513)

研究分担者 水島 尚喜  聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (20219629)
井藤 元  東京理科大学, 教育支援機構, 教授 (20616263)
山下 恭平  東京理科大学, 理学部第一部物理学科, 助教 (30855622)
木戸 啓絵  東海大学, 児童教育学部, 講師 (90746439)
横田 和子  日本映画大学, 映画学部, 准教授 (80434249)
野島 雅  東京理科大学, 研究推進機構総合研究院, 講師 (50366449)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードCONNECTEDkind / 創造性 / 想像力 / 美術教育 / ESD / 脳波 / プレイフル・ラーニング / 持続可能な開発のための教育 / 遊び / 影 / 持続可能な社会 / 環境教育 / ユネスコ
研究開始時の研究の概要

本研究では コロナ禍で生まれた「遊び」であるCONNECTEDkindを取り扱う。CONNECTEDkindとは落ち葉や花弁などの日常で目にする自然物とその影から想像したものを描くという創造的な行為(遊び)の総称である。調査では脳波測定などを通してこの「遊び」に見出せる効用や学習過程での効果を明らかにし、ユネスコの協力も得ながら国際的にも利用されるティーチャーズ・ガイドを作成する。

研究実績の概要

2年度目に当たる2023年度は初年度と同様に定期的な研究会を続け、軌道修正なども行うように努めた。当初の計画どおりに、研究代表者がこれまでも関わってきた都内の小学校でCONNECTEDkindの実践を行い、研究会メンバーが参与観察を行なった。また研究会において海外での実践の可能性や意義についても検討すべきであるという見解が共有され、美術教育に熱心な海外の現場を訪問し、聴き取りなどの調査を実施することもかなった。
一方、研究会内での議論を踏まえ、地方の小学校での実践については、アーバン・サスティナビリティの視点を研究としてより重視していくことにして、延期もしくは中止とすることとした。
また、1年度末から実施を続けてきた脳波測定の結果をまとめ、データ(安静・集中を示すα波、論理的思考を示すβ波、深い安らぎを示すθ波等々) を活用した共著論文を執筆した。
さらに、日本美術科教育学会の大会にて発表も行い、国内での学術交流も進めることができた。なお、生徒を対象にした創造性に関する質問は学校現場の多忙に配慮して大学生のみを対象にして実施することとし、CONNECTEDkindの効果を明らかにすることができた。
これらの成果を挙げられたものの、2年度目に予定をしていた、CONNECTEDkindを創始したベレヴィチャ氏を日本に招聘し、参加型ワークショッ プを教員及び生徒を対象に開催するという予定は実現できなかった。理由は、非常に限られた2年度目の予算と世界的な航空券の高騰が指摘されて良い。ただ、日本の地方自治体より受賞歴のある同氏は3年目に自治体の招聘で来日できるかもしれず、その可能性は3年度めに探ることになった。以上の成果をもとに一連の研究の後半に制作が予定されている冊子(ティーチャーズ・ガイド)を視野に入れて今後の研究を展開していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定でなされていない活動は部分的にあるものの、それはポジティブな軌道修正や重点のシフトの結果であるので、全体としては遅れているとは言い難い。確かに、CONNECTEDkindの創始者を招聘するという計画は国際的な旅費の高騰で実現していない点は遅れているものの、一方で、当初の予定よりも早く論文が執筆され、査読付き論文として国内の学会誌にも掲載する運びとなった。また、国際学会を予定しているものの、3年目に予定されていた学会発表は2年度の終盤に、国内ではあるが、実現した。これらを総合的に考え合わせると、おおむね順調な進み具合であると言えよう。
1つ指摘されなくてはならないのは、データの蓄積(CONNECTEDkindの作品(Droplet)の画像と学習者を対象にしたアンケートの回答など)がなされてきた一方で、十分な分析をする時間的余裕が持てていない課題であり、この点は解決すべき課題であろう。なお、研究実績の概要で記載したとおり、実際にアンケート調査や脳波測定を継続してみると、新たな気づきももたらされ、アーバン・サスティナビリティの重要性などが一連の研究の中心課題の1つとなりつつある。地方における学校現場での測定はこのために延期もしくは中止するという方向性で、折り返し地点である現在、再考している。また、当初の研究計画に明記されていたCONNECTEDkind創始者の招聘は3年目に実現すべく本人と交渉を続けている。

今後の研究の推進方策

現在は4年計画の折り返し地点であるが、学会発表と学会誌への投稿論文の掲載まで漕ぎ着けている。3年目以後は具体的な成果物(ティーチャーズ・ガイドの制作等)を視野に入れて進めていく予定である。また、航空運賃等の高騰によって実現していないCONNECTEDkindの創始者の招聘についても研究全体の支障のない範囲において早期の実現をしたいと考えている。さらに、学会発表を通して学んだ視点やトピックについても探究をしてく所存である。例えば、CONNECTEDkindはなぜ「影」が不可欠となるのか。この点については前半の研究では議論することはあっても、丁寧に調べていくことはままならなかった。「影」については、脳波測定のみならず、文学的なアプローチや哲学的なアプローチなども駆使しながら総合的に探究していくことが望ましいと言えよう。また、前半の研究から引き継がれた課題としてアンケートや図像の分析が挙げられる。これらについても研究分担者や研究協力者を中心に進めていければ、と考えている。さらに本研究が構想され、科研費事業として着手された当初は明らかではなかったUNESCOからの報告書 Reimagining Our Future Together のコンテンツや通称「平和・人権・持続可能な開発のための教育に関する勧告」との関係性、例えば、Reimagine(再想像)にCONNECTEDkindのような実践がいかに寄与できるのか・できないのか、についても3、4年目の活動として取り組めれば良いと考えている。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 2件) 図書 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Mass-selected ion beam generation using two rotating electric-field mass separation technique2023

    • 著者名/発表者名
      Masashi Nojima
    • 雑誌名

      AIP Advances

      巻: 13/10 号: 10 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1063/5.0168660

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] アントロポゾフィー音楽療法における楽器演奏時の 聴き手の脳波分析2023

    • 著者名/発表者名
      山下恭平、井藤元、竹田喜代子、勝田恭子
    • 雑誌名

      東京理科大学教職教育研究

      巻: 第8号 ページ: 3-12

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アントロポゾフィー音楽療士の脳波・呼吸・体温変化の分析2023

    • 著者名/発表者名
      山下恭平、井藤元、森彩花
    • 雑誌名

      ホリスティック教育/ケア研究

      巻: 第26号 ページ: 10-22

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教育とケアのあわい:保育の営み2023

    • 著者名/発表者名
      木戸啓絵
    • 雑誌名

      ホリスティック教育/ケア研究(26)

      巻: 第26号 ページ: 2-4

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 無走査型吸収分光イメージング法による単細胞光合成藻類の分析とその応用2022

    • 著者名/発表者名
      山下恭平、徳永英司
    • 雑誌名

      材料の科学と工学

      巻: vol. 59, no. 4 ページ: 102-105

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ESDの来し方行く末ーホリスティック・アプローチへのさらなる期待ー2022

    • 著者名/発表者名
      永田佳之
    • 雑誌名

      ホリスティック教育/ケア研究 (25)

      巻: 25 ページ: 8-16

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 気候危機の時代を生きる(序論)2022

    • 著者名/発表者名
      永田佳之
    • 雑誌名

      グローバル共生

      巻: Vol. 2 ページ: 6-9

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 自然物とその影を描写する CONNECTEDkind 体験者の脳波分析2024

    • 著者名/発表者名
      永田佳之、水島尚喜、野島雅
    • 学会等名
      美術科教育学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] The Possibilities of Mass Selected Ion Beam2023

    • 著者名/発表者名
      Masashi Nojima
    • 学会等名
      AnalytiX-2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 平和をめぐる国際共修授業の試み ーピースウォッシングに加担しないためにー2023

    • 著者名/発表者名
      横田和子
    • 学会等名
      日本国際理解教育学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] こえとことばの本来性 ―アート・身体・情動が媒介する学び―2023

    • 著者名/発表者名
      横田和子
    • 学会等名
      地域デザイン学会 アート&フェスフォーラム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Social and Emotional Learning for Peace What Did University Students Learn from Children‘s Paintings from Ukraine and Russia2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Nagata
    • 学会等名
      The Korean Society for International Understanding Education
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 無走査型吸収分光イメージング法による運動性微細藻類の単一細胞分析2022

    • 著者名/発表者名
      山下恭平,徳永英司
    • 学会等名
      日本分光学会年次講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Noninvasive and safe cell viability assay for breast cancer MCF-7 using natural food pigment2022

    • 著者名/発表者名
      Kyohei Yamashita, Ryoma Tagawa, Yoshikazu Higami, Eiji Tokunaga
    • 学会等名
      7th World Congress on “Breast Cancer, Cancer Research & Therapy” (Virtual (Oral) presentation)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 試料を積分球に内蔵する手法とモンテカルロ・シミュレーションを組み合わせた散乱性試料の吸光度測定2022

    • 著者名/発表者名
      森彩花, 山下恭平, 瀬戸啓介, 小林孝嘉, 徳永英司
    • 学会等名
      日本物理学会2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] シュタイナー音楽療法における聴き手の脳波測定2022

    • 著者名/発表者名
      山下恭平, 井藤元, 森彩花
    • 学会等名
      日本ホリスティック教育/ケア学会 第5回研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Accurate absorbance measurement of a scattering material by placing the sample inside an integrating sphere2022

    • 著者名/発表者名
      Ayaka Mori, Kyohei Yamashita, Yunosuke Tabata, Keisuke Seto, Eiji Tokunaga
    • 学会等名
      The 15th Asia Pacific Physics Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 教育とケアのあわい:保育の営み2022

    • 著者名/発表者名
      木戸啓絵
    • 学会等名
      日本ホリスティック教育/ケア学会第5回大会 シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 持続可能な社会の再考 ホールスクールアプローチの観点から2022

    • 著者名/発表者名
      木戸啓絵
    • 学会等名
      日本自然保育学会 第7回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 自然保育認定・認証制度による 保育者への影響(1) : 自治体が主催する自然保育に関する研修に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      田中住幸, 北澤明子, 木戸啓絵, 鈴木康弘
    • 学会等名
      日本自然保育学会 第7回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ESDにおける変容を問い直す:ナミビア共和国におけるスタディツアーを事例に2022

    • 著者名/発表者名
      永田佳之
    • 学会等名
      日本ESD学会第4回研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学におけるサスティナブル・キャンパスの構想に関する実践的課題と考察2022

    • 著者名/発表者名
      永田佳之(神田和可子との共同発表)
    • 学会等名
      日本比較教育学会第58回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『クレヨンとゆびえのぐ Book & Movies 』2023

    • 著者名/発表者名
      水島尚喜
    • 総ページ数
      36
    • 出版者
      公益財団法人美育文化協会(光村印刷株式会社)
    • ISBN
      9784909505231
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 絵本で読みとくSDGs2022

    • 著者名/発表者名
      水島尚喜(共著)
    • 総ページ数
      231
    • 出版者
      水声社
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 絵本で読みとくSDGs2022

    • 著者名/発表者名
      永田佳之(共著)
    • 総ページ数
      231
    • 出版者
      水声社
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] よくわかる開発学 (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ)2022

    • 著者名/発表者名
      永田佳之(共著)
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] エシカル白書2022

    • 著者名/発表者名
      永田佳之(共著)
    • 総ページ数
      282
    • 出版者
      山川出版社
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 科学研究費事業による成果

    • URL

      https://nagatalab.jp/research-grant/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi