• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子供の空間把握に関する研究―環境と造形空間に焦点を当てて―

研究課題

研究課題/領域番号 22K02564
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関柴田学園大学短期大学部

研究代表者

蝦名 敦子  柴田学園大学短期大学部, その他部局等, 特任教授 (20302010)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード空間把握 / 造形空間 / 環境 / 幼児 / 児童 / 造形遊び / 造形活動 / 自然素材 / 子供
研究開始時の研究の概要

本研究では、①小中学校の児童生徒を対象としたこれまでの考察に基づいて、幼小連携の在り方を視野に置き、その検討対象をさらに未就学児にも広げる。②小学校教育の礎は幼児教育にある。幼児は小学校とは異なる教育環境にあるが、環境と空間の問題に焦点を当て、幼児がとくに造形空間とどのように関わるのか。すなわちその要素である視点、距離、方向を関連づける力がどのように発達するのか、を明らかにする。それを「造形的な空間把握の発達過程」と概念化したい。③これまでの研究成果を基に、人間が生まれてから義務教育を終えるまでの期間に今回、新たに着目する。子供の造形的な空間把握における系統的発達を、包括的且つ全体的に捉える。

研究実績の概要

本研究の3年目に入り、幼児の実践結果を一部、論文にするとともに、附属の柴田幼稚園での実践を振り返り口頭発表をした。それは3歳~就学前の6歳児を対象とした「造形遊び」の実践で、同じ紙の丸棒を使った材料を通して、全体的に幼児の造形の様子を観察できた。その実践から、年代による個別の特徴とともに、以下の幼児の造形的特徴を抽出した。全体的に幼児の場合は、共同で作り出すよりも、個人での活動が際立ったこと、自らの体を動かして与えられた場所の空間を体全体で感じ取っている。造形遊びというよりも、材料を使ってイメージに基づく立体や工作に展開していく傾向にある。今後は、これらを踏まえて、環境を変えて実践を試みることと、予め目的をもって製作した場合との比較考察が課題となる。
また幼児の実践とは別に、西目屋小学校で全校児童を対象に、同じ材料を使った造形遊びの実践をすることができた。それを併せて考察することで、改めて幼児と児童との発達段階を視野に入れながら、本研究のテーマである子供の造形空間の掌握について考察していく。
一方、環境については、「中庭整備プロジェクト」を立ち上げて、独自に短大の周囲の環境を生かした考察をしているが、3年目に入り、畑を充実させたことで、生活科教員との連携が授業を通して生まれた。「環境」の授業で畑を充実させたことにより、育てた畑の作物を同学生が後期に収穫をし、それらを食材として調理をして食すという一連の授業を試みることができた。環境から食育まで視野に入れた授業が可能になった。このプロジェクト型の授業の展開は今後も続ける予定である。
こうした幼児にとって重要である環境の授業と、その中で造形活動を行うことで、どのような造形が達成されるか、については短大生を通してであるが、考察を続けたい。また、可能であればこの環境に幼児を招き入れて造形活動を試みることを目標としている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ以後、完全に状況が収まったとは言えず、幼稚園や保育園でもインフルエンザが流行するなど、必ずしも造形活動の実践資料が十分得られているとは言えない状態である。今後もできるだけ環境の異なった園で実践し、幼児の活動をさらに観察できる機会を増やし、資料を得たいと望んでいる。

今後の研究の推進方策

これまでの考察をさらに環境と造形空間の両方の観点から進めたい。以下の3つの視点からさらに取り組んでいくことになる。
1.特に幼児の実践についてはさらに環境の異なった園でも実践例を増やし、全体的に見ながら、環境と造形空間の関連について考察を深めていく。
2.幼児と児童の比較考察
3.短大で独自に進めている環境整備を通して、プロジェクト型の教育からどのような成果が見られるか、継続的な考察と、そこに造形活動を取り入れることにより、短大生や幼児がどのように関わるか。
こうした視点から考察を深めていきたいと考えている。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 柴田学園大学短期大学部保育科における「環境」の授業と「中庭整備プロジェクト」―3年目の展開と「食育」への波及効果―2024

    • 著者名/発表者名
      蝦名敦子
    • 雑誌名

      芸術文化

      巻: 第28号 ページ: 13-22

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 環境と造形活動に関する一考察―中庭整備プロジェクトを通して―2022

    • 著者名/発表者名
      蝦名敦子
    • 雑誌名

      芸術文化

      巻: 第27号 ページ: 45-56

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 5歳児の造形遊び―紙を丸めた棒を使って―2022

    • 著者名/発表者名
      蝦名敦子
    • 雑誌名

      芸術文化

      巻: 第27号 ページ: 57-68

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 幼児を対象とした「造形遊び」による場(空間)に関する実践的考察―紙を丸めた棒を使って―2024

    • 著者名/発表者名
      蝦名敦子
    • 学会等名
      第46回美術科教育学会弘前大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「中庭整備プロジェクト」から始まった学科間の連携による授業の構築―柴田学園大学短期大学部における実践事例を通して―2024

    • 著者名/発表者名
      蝦名敦子、岡本由美子、木村康子
    • 学会等名
      東北芸術文化学会第89回弘前研究例会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 未就学児を対象とした「造形遊び」に関する一考察2023

    • 著者名/発表者名
      蝦名敦子
    • 学会等名
      東北芸術文化学会第29回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「中庭整備プロジェクト」をめぐる保育の授業への展開―造形活動導入の意義と効果―2023

    • 著者名/発表者名
      蝦名敦子
    • 学会等名
      東北芸術文化学会第79回弘前研究例会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 環境と造形活動に関する一考察―中庭整備プロジェクトを通して―2022

    • 著者名/発表者名
      蝦名敦子
    • 学会等名
      第28回東北芸術文化学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi