研究課題/領域番号 |
22K02568
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 奈良教育大学 |
研究代表者 |
萱 のり子 奈良教育大学, 美術教育講座, 教授 (70314440)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 書くこと / 学び観 / 学びの還流 / 題材開発 / 書写書道 / 教科間連携 / 教科通底 / 題材 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の基本となる理念は、人材育成の観点から近年重視されているSTEAMの方向に沿う。STEAMの実現に向けての大きな課題は、教員の学びのシステム構築にあると考えられる。 本研究では、研究代表者がこれまで継続的に行ってきた現職教員との授業研究を基盤とし、①「書写書道」(学校教育において主となる教科は国語科・芸術科)に関わる活動を教科通底的に捉え、②授業実践において「題材」(具体)と「学び観」(理念)との関係を言語化し、③題材研究の複眼的視点の開発を目指す。活動の具体は、①連携教員との授業研究(既に着手)授業の具体および教員の「学び観」の発信(書籍化)③フィードバック(検証)、を計画している。
|
研究実績の概要 |
本研究は、小学校・中学校・高等学校・大学および社会教育における連続的・継続的学びを念頭におき、「書くこと」を基点とした実践研究を通して、新たな題材開発を行うことを目的としている。この題材開発は広く教育実践の場で有用となるだけでなく、その基盤となる指導・支援者の学びに対する構え(これを本研究では「学び観」という語で共有している)を培うことに通じている。 5年計画で行う本研究では、指導・支援者の「学び観」形成を軸におき、教員の学びと学習者の学びが還流することを目指す。研究初年となる2022年度は、下記2点を実施した。 (1)研究協力者10名とオンラインによる実践報告・題材研究を行い、異なる修学段階・環境(小学校・中学校・高等学校・大学・一般)にある学習者と指導・支援者の学びの関連づけについて討議した。2023年にその成果を書籍化する予定である。 (2)上記(1)に関わる協力者のうち5名と連携し、現場における実践報告を学外公開展示「学びの還流」として公開発表(「45分の授業をデザインする」枚方市立東香里小学校教諭・藤井美和子、「平安貴族になろう!」大阪教育大学附属小学校非常勤講師・富川展行、「テーマに沿って作品を書いてみよう」帝塚山中学校高等学校・北田創、「顔氏家廟碑~革新の書~」大阪府立久米田高等学校教諭・櫻井佑美、「タイムトラベル書道ー木簡篇」大阪府立金崗高等学校教諭・小林真由香)した。 上記をもとに、観察方法・実践後のフィードバック方法を検討し、(1)以後の成果に還流させていく計画である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画立案当初より研究協力者との予備実践研究を進めてきており、速やかに研究テーマや意義を共有することができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年12月に学外において成果公開発表を予定している。本研究では、授業・ワークショップ等の実践研究と並行して、学びを還流させる活動としての作品制作を実施してきている。12月には、それらを併せた公開発表を行い、そこでの成果を以降の研究にフィードバックさせていく予定である。
|