研究課題/領域番号 |
22K02575
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 鳴門教育大学 |
研究代表者 |
阪東 哲也 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (50802998)
|
研究分担者 |
福井 昌則 徳島大学, 高等教育研究センター, 准教授 (10599765)
黒田 昌克 神戸女子大学, 文学部, 准教授 (50908291)
藤原 伸彦 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (60333564)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | AIリテラシー / 情報活用能力 / AI開発体験 / 教師教育 / 小学校 / プログラミング教育 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的はAIリテラシーを育成する小学校プログラミング教育の授業実践開発と研修プログラムの構築である。AIに関する実態把握を行い,小学校という発達段階を考慮したう上で、AIが日常生活や社会に与える影響に気づかせる学習活動と、考えさせる学習活動を中心とした授業設計を行う。簡単なAI開発・活用やプログラミングを取り入れた学習活動を通して、情報活用能力、特にAIリテラシーを加えた情報の科学的な理解の育成が期待できる。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的はAIリテラシーを育成する小学校プログラミング教育の授業実践の開発と研修プログラムの構築である。情報の科学的な理解育成の観点を踏まえた効果的な小学校プログミング教育の授業実践の蓄積は喫緊の課題である。さらに,これからの社会においてはAIの重要性は極めて高く、AIリテラシー習得は必須と位置付けられており,小学校段階を入口としたAIリテラシー育成の観点を踏まえた小学校プログラミング教育の在り方を検討する必要がある。そこで,AIリテラシーに関する実態把握調査を行い、AIリテラシー育成を含めた実践可能な小学校プログラミング教育の授業実践の開発と普及を目指す。 今年度は,小学校5年生を対象としたAI開発教材"Kombu"を用いた試行的実践を構築し,教育効果を検討した。分析の結果,AIを体験したことがない児童は,日常生活の中でのAI利用への気づきが低かったが,Kombuを活用した学習活動を通じて,AIの有用性や,AIに関する興味が喚起された。少なくとも小学校段階から,AI体験することの重要性が示唆されたと考えられる。さらに,教員養成系大学院生(学卒生および現職院生)を対象とした授業におけるAI活用に対する実態把握調査を実施した。分析の結果,AIリテラシー,AIの教育的活用の自信水準に教職経験は影響しておらず,教員向けのAIの教育的活用に関する研修を充実させることの必要性が示唆された。AIの教育的活用の充実に向けて,AI活用に関する情報提供やサポートが必要であることが示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画していた授業実践から一定の成果報告まで終えられた。
|
今後の研究の推進方策 |
アンプラグドコンピュータサイエンスの手法をとりいれた学習活動からプログラミングを取り入れた学習活動を組み入れた授業実践の開発と,教育効果の検証を行う。
|